人口減少社会に挑む!フォーラム2021」の開催について

人口減少時代下の地域社会は様々な課題に直面しています。特に、新型コロナウイルス(COVID-19)の出現によって、経済、移動、物流を中心に大きな影響が生じています。
 私たちが、社会を持続可能なものとして、次代に伝えていくためには、コロナ禍だけでなく様々な災害が多発する中、何かあったときの回復力を有する「レジリエンス型社会への転換」を意識し、暮らしと働き方を変える必要が迫られています。それは地方が自立するチャンスでもあります。
 そこで、えひめ地域づくり研究会議では、「持続可能な社会へ『地域経済を回す多様な暮らし』」 をメインテーマに、12月11日、「人口減少社会に挑む!フォーラム2021」を、愛媛大学社会共創学部、えひめ地域政策研究センター等と連携して、リモート(ZOOM)で開催します。
 今回のフォーラムでは、県内の各分野で活躍されている皆さんをゲストスピーカーに招き、 『地域経済を回す多様な暮らし』について、語り合います また、講師や参加希望者による、ZOOM(ブレイクアウトルーム機能活用)を使った「WEBグループディスカッション」も予定しています。
 人口減少社会、持続可能な地域づくりに関心のある皆様、ご参加をお待ちしています!

 

【開催日時】
令和3年12月11日(土)13時30分~16時30分【参加費無料】
(※ZOOMによるリモート配信)
【テーマ】
「持続可能な社会へ『地域経済を回す多様な暮らし』」
【内 容】
【第1部】基調スピーチ&リレースピーチ(13時30分~15時10分)
基調スピーチ:笠松浩樹(愛媛大学社会共創学部 講師)
リレースピーチ
ゲストスピーカー(テーマ&講師)
①「木質バイオマスによるエネルギーの地産地消」 
内藤昌典 氏 有限会社内藤鋼業代表取締役 (内子町)                 
②「ジビエの活用と地域づくり」 
木村俊介 氏 企業組合愛南ジビエ会長・森裕之 氏 同組合事務局長 (愛南町)
③「外部人材と地域づくり」 鍋島悠弥 氏 さかりば農園/お宿さかりば代表 (今治市)
一般社団法人えひめ暮らしネットワーク副代表・地域おこし協力隊サポートデスク専門相談員
④「地域での生業づくり」 上田沙耶氏 喫茶ポパイ店主/伊予市地域おこし協力隊(伊予市)

【第2部】WEBグループディスカッション(15時20分~16時30分)
討議テーマ「地域社会の『経済の外部流出を止める』ために」
<参加者> フォーラム参加者(ZOOMブレイクアウトルームで班分けし討議します)
※ 「リレースピーチ」のゲストスピーカーにも参加頂く予定です。
<助言者> 愛媛大学社会共創学部 笠松浩樹講師
<コーディネーター> えひめ地域づくり研究会議 山本司代表運営委員

【参加方法】 新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、WEB開催としています。
●参加申込書または、WEBの申込フォームから、事務局へ申し込み下さい。
・登録されたE-mailアドレスに、フォーラム参加用のZOOMのURLや注意事項等を送付しますので、必ず、メールアドレスを記載して下さい。申込時には、ZOOMで表示される名前を記載して下さい。特に、記載ない場合は申込者名とさせて頂きます。
・当日、ZOOMへ入室の際は、マイクミュートの状態でご参加ください。
・WEBによるグループディスカッション(ZOOMのブレイクアウトルームを活用)では、リレースピーチのゲストスピーカーにも参加して頂き、班ごとに議論する予定です。
参加希望の有無、参加希望する班番号を、申込書に記載して、お申し込み下さい。
第1班「エネルギーの地産地消」、第2班「地域の食」、
第3班「外部人材と地域づくり」、第4班「地域での生業づくり」
※班分けは、事務局で事前に行う予定です。なお、希望の有無や希望の班の記載がない場合は、事務局で班を割振りさせて頂きます。
・えひめ地域づくり研究会議では、フォーラムの様子はZOOMのレコーディング機能を利用して録画し、YouTube等で配信することがありますので、ご了承ください。
※昨年のフォーラムの様子は、「研究会議」HPから、ユーチューブで配信しています。
「人口減少社会に挑む!フォーラム2020」 https://youtu.be/RDVa9mJCn18

【お申込方法:WEBフォーム】
 https://docs.google.com/forms/d/1xRyOGq4TEayAOgpfVifl_dOYCjXcZoLZs8utLSQoBwg/edit
または 郵送、FAX、メールにてお申し込みください。
フォーラムの詳しい内容は、チラシ(申込書付)をご覧ください。
(申込締切:11月17日(水))

チラシ(302KB)

大学生と企業のビジネスアイデアソン参加QRコード
【お問い合わせ・お申し込み先】
えひめ地域づくり研究会議 事務局(担当:上田研究員)
〒790-0065 松山市宮西1丁目5番19号愛媛県商工会連合会館3階 
(公財)えひめ地域政策研究センター内
TEL:(089)926-2200  FAX:(089)926-2205  
MAIL:m-ueda@ecpr.or.jp