研究員ブログ

子どもが生きる空間-日土小学校と松村正恒-

こんにちは、臨時研究員の徳永であります!

 

今日のブログでは、ちょっとアーティスティックな話に触れたいと思います( ̄^ ̄)b~☆

現在2012年6月1日(金)から7月29日(日)に、愛媛大学で特別展示されている

【子どもが生きる空間―日土小学校と松村正恒(まさつね)―】

をご紹介します♪

 

松村氏は、大洲市出身の建築家で、日土小学校を設計した人です。1960年には、文藝春秋雑誌によって日本の建築家10人のひとりに選ばれました。

 

と、小学生の視点に立った粋な構造は、「ほ~~」と感嘆が出るものですっ!

 

今回は、岡崎主任調査員と行ったので、さらにたくさんの学びもありました☆

その時の展示について詳しく説明させていただきますーーー!

*展示されている写真は、許可を頂いて撮らせてもらいました!

CIMG0313

こちら↓の写真は、八幡浜市日土町。

CIMG0314

日土小学校は、写真を見て分かるように、山々に囲まれた川沿いにあります。

CIMG0315

”日土小学校はDOCOMOMO Japan(1999年)によって、「日本独特の木造構造によってモダニズム建築を実現していること」、「新しい教育のあり方を想定した近代的で計画的な空間構成が実現していること」として高く評価されている”

(建築史家 鈴木博之/DOCOMOMOJapan代表・東京大学名誉教授より)

八幡浜市の文化財には指定されていますが、さらに戦後木造構築として初の重要文化財建築物の指定を目指して修復工事に取り組んだようです。

こちららの愛媛大学の展示では、修復の様子も紹介されていました。

現在も地元の子どもたちに使われているこちらの小学校は、修復後です。

上の写真を見てもらうと分かるように、窓が多いことで、光を取り入れ室内が明るくなる構造になっています☆

これは、ガラス窓が前面に配置されたカーテンウォール方式を利用しています。

窓が多いことはモダニズムの特徴だそうです!

CIMG0318

模型図だと、より分かりやすいのですが、廊下と教室が別になっていて、さらに窓から光を取り入れ、自然の明るさの中で学びが出来るようになっています☆

 

 

 

校舎の反対側を見てみると・・・

CIMG0332

川辺ギリギリに建っています。

これは、本来なら河川法違反となるそうです!

しかし、建築者の松村氏は「お金もうけではなく、人を育てる環境のためだから、私一人の罪ぐらいは償える」と説得し、小学校を建てる許可をしてもらえました。

一見、不思議な空間をではあるかもしれませんが、氏は多くの意図があって造っていました!

CIMG0334

地元の自然が見れるテラスは、見に来た人が思わず一番ゆっくりしてしまう場所だそうで、子どもたちがイキイキと遊ぶ場にもなっています☆

 

階段にも工夫があるんですが、分かりますでしょうか?!

CIMG0335

こちらの階段は、小学校の中で一番体が小さい小学1年生の1番背が低い子の視点に立って造られた階段だそうです☆

1段1段の高さが低いのです(@_@;)驚き!!

大人に合わせれば、階段の面積は少なくて経費も安くてすむのですが、敢えて、小学生の視点に立つことを大事にしたそうです!!

その発想がステキですよねぇ~~~☆

 

 

CIMG0320 2

靴箱は、模型をアップで撮りました!少し分かりにくいのですが、工夫があります。

子ども同士のコミュニケーションがとりやすいように、靴箱の一部の板がありません!

朝、学校に来た時に、靴箱の向こう側の友達とあいさつができるのです♪

靴箱を支えている足も、上から下にかけて段々細くなっているという、オシャレ心も添えてあります☆

 

松村氏は、学生時代に欧米のモダニズム建築や新しい建築計画の理論を学んだり、幼児教育に興味があるなど、様々なことを若いときに吸収していきました。

そのため、見た目のステータスが高いような建築ではなく、いかにして子どもたちを主人公にするかを考えた、反権力的な思考で魅力的な建造物をつくっていきました。

また、幼少期は里子に出されていたこともあり、つらい時期があった分、子どものつらさが分かる人ではないだろうかと、岡崎さんは推測していました。

 

現在、全国のどこに行っても学校というものは、すぐに「あれは、学校だな」と分かります。

松村氏はそういった画一的な学校してしまうと、度が過ぎてしまえば、子どもたちを管理し窮屈な場所にしてしまうと考えていたようです。

子どもたちには、伸び伸びと、想像力豊かに学びをして欲しいですね。

 

松村氏は、他にも八幡浜に小学校を建てていました。

松村氏が建てた校舎はもうなくなっている神山小学校。現在は鉄筋の校舎になっているようです。

こちらの学校も面白く、屋根に穴が空いており、そこから光がもれて、動く水玉模様を作っていました。

CIMG0350

また、教室が別々になっており、光をより採りいれたり、互いの教室の音を気にしないでいい等、授業をやりやすい造りになっています。

CIMG0348

 

 

私は、直接お会いしたわけでもないですし、建物を直接見たわけでもなく、愛媛大学の展示で存在を知っただけですが、それだけでも、松村氏はきっと頭柔らかく、子どもたちと楽しく時を過ごせる人なんだろうなぁ~と感じました!

松村氏が若い時に多くのことを学び、良いものを吸収していったことで、他人の評価のためではなく、子どもたちが伸び伸びといられることを考えて愛情ある建築物を造っています。

そうしてできた物は、自然とワクワクさせられました☆

興味がある方は、愛媛大学のミューズに行ってみると、本物に近い体験が少しができるかと思います(^O^)/

今月7月29日までですよー!!!

 

また、いまは日土小学校で実際に地元の子どもたちが授業を受けているので年に3回しか、公開していませんが、近日では8月12日(日)に、実際の建築物を見学することができるそうです!

私も、行きたいです(*^_^*)♪ 詳しくは、八幡浜市HPまで☆

 20120718134417956_0001

20120718134417956_0002

ちなみに愛媛大学ミューズの次回は、「昆虫展」らしいですよ☆

こちらも結構良い、学びの場かもしれません(^O^)/***