研究員ブログ

三本の矢でがんばります。

 いまさらになってだが、この4月にやってきた「まちづくり活動部門」の市町派遣の研究員を紹介したい。

松本 宏(まつもとひろし)研究員
 ※伊予市(旧双海町)より派遣

坂本耕紀(さかもとこうき)研究員
 ※久万高原町(旧美川村)より派遣

谷本英樹(たにもとひでき)研究員
 ※宇和島市(旧宇和島市)より派遣

の以上3名であるが、偶然にも3名の職員にはある共通点がある。それは、3人とも苗字に「本」という文字がつくのだ。せっかく3人とも「本」という言葉がつくので、「本」をつかってわかりやすいキャッチフレーズをと考えて出てきたのが、

「三本の矢」

である。3人一緒で名刺交換などをさせていただく機会では、

「三本の矢でがんばりますのでよろしくお願いします」

と、にこやかになるべく言うようにしているのだが、よくよく「逸話の内容」を考えてみると、この「三本の矢」は誤解される恐れもあるなと感じた。

 結論にいく前に、この「三本の矢」の逸話そのものについて、簡単に説明しておこう。

 「三本の矢」の逸話とは、戦国時代に中国地方の武将である毛利元就が、3人の息子に対して、1本の矢では簡単に折れるが、3本だとそう簡単には折ることが出来ないことを通して、「一人一人で物事を行うよりも、協力して行う方が、大きな効果を得ることができることの大切さ」を説いたというものである。

 ちなみに、余談話であるが、実はこの逸話は「作り話」であって、原話は「イソップ物語」であることはあまり知られていない。話の中身はほとんど一緒なのだが、父親が息子に渡すのが「矢」ではなくて「棒」になっている。このイソップ物語が原型となって「三本の矢」の逸話が生まれたのである。

 やや、話が横道にそれてしまったが、逸話の例をよくよく考えてみると(うがった見方かもしれないが)、「1本の矢では折れるけれど、3本の矢だと折れない」ということは、「3本集まってはじめて1人前」ということにもなるのではないかと思ってしまうのだ。

 ということは、逸話どおりになってしまうと「一人だと折れてしまう」ことになってしまうことになり、その人は「1人では頼りない」ということの裏返しでもある。そうだとすると、なんだか今度の研究員さんは頼りないなあと思われてもいけない。

 というわけで、「1本でも折れないようにし、3本なら絶対におれない矢」を目指しての「三本の矢」ということでがんばりたいと思っているので、「三本の矢」をみなさん温かく見守っていただきたい。

 ただし、「矢」だけに飛ばしたら三本の矢とも「的外れな方向」にいくかもしれないのだが。お後がよろしいようで(笑)

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)