研究員ブログ

起愛塾特別シンポジウム

6月24日(日)、NPO法人「起愛塾(きあいじゅく)」主催の特別シンポジウムが、愛媛大学の総合情報メディアセンターを会場に開催されました。

この「起愛塾」は、郷土愛媛に愛着を持つ関東在住愛媛県出身者を対象に、愛媛にユーターンして起業しようという志を持った人々を発掘し、支援することを目的に平成15年に開塾され、平成16年から18年の3年間は、愛媛県若年者就職支援センター「愛Work」の委託を受け、愛媛県内で同様の志をもつ人々も対象として松山校も開設し、東京と愛媛で「ニュービジネスの立ち上げ」をキーワードに塾の運営を行ったりもしており、起愛塾のユニークな活動は「起業」を志す人たちにとって県内外で広く知られています。

さて、そんな「起愛塾」の特別シンポジウムとして、起愛塾理事長の奥島孝康氏(元早稲田大学総長)と愛媛銀行頭取の中山紘治郎氏が、「愛媛(特に南予の)活性化」についてのトークセッションが行われるということで参加してまいりました。

この日のトークセッションは、奥島氏のいる東京と中山氏のいる愛媛をインターネットでつないで二元中継でトークセッションが行われるということで、時代はここまできているんだなあとアナログな私は感心しきりでした。

それで、気になるトークセッションの内容ですが、これからの愛媛の活性化のあり方を考えるということでお話があったのですが、お二人とも宇和島市にゆかりのある方(奥島氏は宇和島東高校出身、中山氏は宇和島南高出身)ということで、自然と内容も「宇和島を中心とした南予の活性化」という話題にうつっていきました。

奥島氏からは、企業においてはCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任のこと)がトレンドであり、企業が社会的責任を果すことは企業のイメージの向上、企業価値を高めることになっている現状をお話しいただき、司馬遼太郎氏がこよなく宇和島を愛し、「宇和島には文化の薫りがある」と述べたいう逸話から、これまでは「文明(=均一品質のものを大量生産)の時代」であったが、これからは「文化(=独創性、地域性のあるものを生産するといった手作り)の時代」へと移項しなければならないと述べ、愛媛にはその土壌があるという話をされていました。

また、中山氏からも同じく司馬遼太郎氏の話を出しながら、古きよきものが次第に失われつつある現状があり、それが文化力の低下を招いているというお話があったのち、南予の活性化は、南予がもつ強みである「豊かな自然」を活かさなければならないと述べられ、具体例として内子町にある「フレッシュパークからり」の事例を紹介していただき、養殖業のブランドイメージ向上(養殖魚という言葉のもつマイナスイメージ払拭)、団塊の世代の移住促進、一次産業と観光資源をあわせた新しい産業の創出といったところについて言及がありました。

その後、参加者から「都会で学んだことを地域(地元)に還元しようという取り組みは、現在どのようになされているのだろうか」と質問があり、奥島氏から早稲田大学で行われている学生による起業コンペの取り組みについてお話があり、教授が優秀な学生にベンチャーでがんばっている企業を就職の斡旋紹介をしても、その学生の親が反対して大手の企業に就職するケースが多く、どうしても企業のブランドで判断されてしまう傾向がまだ日本では根強いこと、起業しようと考えている学生にしても、たとえば自分の家業を継いでそれを発展させようということではなくて、世界に視野を向けて起業をしたいという学生の割合のほうが多い一方で、家業をきちんとまじめにやっている親のところには子どもは帰ってきていることが多いという事例もあるということも述べられていました。

最後に、これからの愛媛の発展には、「自分で考えて、自分で動くこと」、よい意味での「自立」が大切であると締めくくり、活性化については「食」というものがキーワードになってくるのではないかともおっしゃられていました。

Uターンして愛媛で起業をしたいなあと思われている方、起業について興味をもっておられる方、そういった方はNPO法人「起愛塾」の門を叩いてみてはどうでしょうか?

また秋からは「起業」についてのセミナーも東京で開催されるそうです。愛媛県内の在住の方で受講を希望される方も東京までの交通費(松山東京間の往復バスだそうです)が支給されるそうですので、興味のある方は「起愛塾」までお問い合わせしてみてはどうでしょうか。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)