研究員ブログ

「学生」発ニュービジネスの可能性!?

本日、松山大学と朝日新聞松山総局の協力講座「ベンチャービジネスと市場」を、企画研究部門の渡邊研究員と聴講してまいりました。この講座は市民公開講座(無料)でもあり、「ベンチャー企業の起業に必要な知識とスキルを学ぶ」内容となっており、松山大学の経済学部の学生さんと一緒に学習をすることができるのが大きな特徴です。

これまでの講座では、実際にベンチャービジネスを実践されている方のお話や、公認会計士、経済アナリストといった学外の講師の話を聞くというスタイルでしたが、この日の講座からはこれまでの講義の成果を活かして、学生さんたちによるビジネスプランのアイディアを最初に発表する会となっていましたので、学生さんたちの自由な発想による新鮮で奇抜なアイディアを聴講させていただこうと、久しぶりに学生気分に戻って(?)受講いたしました。

講座では、学生さんたちが4つのグループに分かれて、模造紙にどんなビジネスプランを考えてきたのかを書く作業を行い、そのあとで各グループごとにプレゼンを行うといった形ですすめられました。

さて、気になるビジネスプランですが、あまり詳しく説明するのは控えさせていただきますが、若者なりの視点でイベントを使った松山のロープウェー街の活性化、学生向けに特化した内容のフリーペーパーの配付、地産地消にこだわった給食スタイルの飲食店、地域防犯を行う民間企業、若手監督の映画活動を積極的に応援するプロデューサー業、などなどがありました。

受講した限りでは、今のプランのままではちょっとビジネスとするのには無理かなと感じましたが、これをもとにしてさまざまな人たちからアドバイスをもらいながら、次回、次々回の講座でプランをブラッシュアップしていき、夏休みにも各自が学習を行うそうですので、今後に期待したいと思います。ひょっとしたら、この中から学生発のニュービジネスが生まれるかもしれません。

あと、個人的な意見ではありますが、学生さんたちにとっては、このような講義・授業を通して「創造する(=物事を深く考える)という作業」が大事なのであり、自分たちの考えたビジネスプランが果たして儲かるかどうかは二の次でもいいように思います(儲かるに越したことはないですが)。

プランを立てて、それを検証し、そしてまたそれにそった行動を行い、また評価をするという、いわゆるPDCAサイクルを大学の学習の中で行えるということに意味があると言えるのではないでしょうか。

社会人の方ならお分かりでしょうが、このような経験は絶対に社会人になった際に役に立ちます。私が学生だったころには考えられないような授業形式です。そういった意味において、今の学生さんたちはうらやましい限りですし、しっかりと勉強してほしいと思いました。といっても、だいたいそう思うのは卒業したあとになってからなんですけどね。「後悔先に立たず」とはよく言ったものです。

この講座のこれまでの講義内容や様子についてはこちらを、またこの講座そのものについては、こちらを参照してください。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)