研究員ブログ

近代化遺産活用に関するフォーラム

7月5日(木)に新居浜市において、フォーラム「未来への鉱脈~近代化遺産・ルネサンス~」が開催されるということで、栗田所長とともに出席いたしました。このフォーラムは、全国近代化遺産活用連絡協議会(以下、「全近」とします)と新居浜市が主催して開催したもので、近代化遺産を有効に活用していくために行政や企業、市民といったさまざまな立場でどのようにしていったらよいかということについて提言がなされました。

新居浜市民文化センター 市民文化センター内

※会場となった新居浜市民文化センター(ちなみに、舞たうん93号で紹介した新居浜協働オフィスはここにあります)

まず、近代化遺産の語句の意味について簡単に説明しますと、

近代化遺産とは「幕末期から第二次世界大戦期までの間に、近代的手法によって建設され、わが国の近代化に貢献した産業、交通、土木に関係する遺産」全近HPより引用)のことで、建造物と一体となって価値を形成している土地や設備、機械といった付属的なものについても近代化遺産に含まれるようです。

この「全近」とは、「近代化遺産の所在する市区町村、都道府県のほか、会の趣旨に賛同する企業、NPO法人、任意団体、個人などの幅広い会員がつくる日本で唯一の近代化遺産の全国ネットワーク組織」同会HPより引用)で、現在は全国51の自治体が加盟し、愛媛県内で加盟しているのは「別子銅山」という産業遺産をもつ新居浜市だけです。

このフォーラムでは、まず住友史料館の末岡副館長さんが「近代化遺産の歴史的意義」と題して基調講演を行い、文化的な価値を高めることを通しての「地域づくり」を行うことの重要性を指摘されていました。

基調講演に続いて5名のパネラーによる「近代化遺産を守り、価値を伝えていくために」をテーマにしたパネルディスカッションがあり、新居浜市が現在行っている産業遺産を活用したまちづくりの取り組みを中心に、京都府舞鶴市の赤煉瓦を活かしたまちづくりの取り組みなどが紹介され、「歴史文化を基調とした総合的なまちづくり」を行うことの重要性を述べられていました。

さて、そのパネルディスカッションにおいて新居浜市の企画部長さんより新居浜市における産業遺産を活かす「まちづくり」に関する事業を紹介していくお話の中で、たいへん特色のあるものがありました。それは、

①「別子銅山文化遺産課」という単独の課を今年の4月から設置

②すべての市職員を対象にした「産業遺産」に関する研修事業(産業遺産となる前にそこに住んでいた人や産業遺産の研究をされている方の講話が主な内容)の実施

というものです。新居浜といえば別子銅山が代名詞と言われるようなまちづくりを目指すんだという新居浜市の意気込みが感じられるものだったように思われます。

なお、財団法人えひめ地域政策研究センターでは、「愛媛県内にある近代化遺産」を収録した冊子「愛媛温故紀行」を発行しております。興味のある方はこちらをご覧ください。また、冊子の購入を希望される方は最寄りの本屋さんでお買い求めが出来ます。定価は2,500円(税別)となっております。

愛媛温故紀行

※愛媛温故紀行

この新居浜市における取り組みについてのお問合せは、新居浜市役所(担当:別子銅山文化遺産課 (0897)65-1236)まで。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)