研究員ブログ

「鯛めし」考

先日、ある会議で「南予の鯛めし」のことが話題にのぼった。

いわずもがなであるが、愛媛県には2種類の「鯛めし」がある。

ひとつは、東予・中予で食される「鯛を一尾丸ごと釜にいれ、醤油と酒、だしを加えて米とともに炊き上げたもの」で、ご飯が炊ければ、鯛の身をほぐしてご飯にまぜあわせ、椀によそうもので、こちらの「鯛めし」のほうがポピュラーだ。

そして、もうひとつは南予地方で食される鯛めしで、鯛の刺身をタレの中に漬け、海苔やネギなどの薬味を加えたものをご飯にかけて食べるものである。

その「南予の鯛めし」の由来は、宇和島市観光協会のHPによると、もともとは「ひゅうがめし」といい、藤原純友が根拠にしていた日振島を中心とした伊予水軍が考え出したものとされていて、鯛以外にも「アジ」や赤身の魚などでも用いられる料理でもある。

ただ、「ひゅうがめし」というこの言葉の由来も、「日振島という言葉が訛ったもの」という説もあれば、西予市明浜町あたりでは「日向(宮崎)から伝わったもの」といった説もあり、伊方町三崎あたりでは「りゅうきゅう(琉球)」、宇和島市津島町あたりでは「ろっぽう」とも呼ばれており、「南予の鯛めし」といっても地域によってさまざまな呼び名があり、また調理法も少しずつ地域性があって異なるようで、それだけ「鯛めし」が「じゃこてん」とともに南予地域を代表する食文化のひとつと言っても過言ではないだろう。

また、いつから「鯛めし」と呼ばれるようになったのかを調査してみたところ、昭和50年代の観光情報には「ひゅうがめし」として紹介されていたが、昭和60年代の観光情報には「鯛めし」として紹介されているという指摘以外で、詳しいことは判明していないようである(アトラス出版「愛媛たべものの秘密」より)。

あわせて江戸時代などの歴史的な文献における「南予の鯛めし」の記載について、県の歴史文化博物館にも問い合わせをしているところで、詳しいことが判明したらまたご紹介したい。いずれにしても、呼び名や調理法などで南予地域の中でも少しずつ異なるこの「鯛めし」、ちょっと奥が深そうである。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)