研究員ブログ

宮本常一ツアーin周防大島

8月1日、松山市中島総合文化センターが主催した「周防大島へ行こう宮本常一生誕百年の集い」に清水研究員、えひめ地域づくり研究会議運営委員の皆さんと参加しました。当日の様子を写真でお伝えします。

今回のツアーには、松山から14名、中島から21名の総勢35名での旅となりました。

01dhe.JPG 02ayaeaeac.JPG  03eeyaaaetha.JPG

チャーター便での旅(三津浜港→神浦港→伊保田港)

 

04aeuaoaaia.JPG 05uac.JPG

左:企画した豊田さんから日程の説明

右:中島総合文化センター所長金本さんのあいさつ

 

06enu.JPG 08uaea.JPG 09uaea.JPG 10eaaeu.JPG

左:宮本常一記念館のある周防大島文化交流センター

中:館内には宮本常一が写した10万枚もの写真が保存されている

右:事務所で販売されていた「宮本常一写真図録第1集、瀬戸内海の島と町-広島・周防・松山付近」を手にとって見ると、あらビックリ!豊田さんが執筆しているではないですか

 

11aiiucu.JPG 12aiiucu.JPG 14aiiucu.JPG 13aiiucu.JPG

星野哲郎記念館も隣接されており、見学へ。しかし、この日は休館日。全国から多くの人が集まるのに何故?建物内には市町村合併した東和総合支所があり、職員もいるのに・・・。仕方がないので、記念館を一周。裏から館内の様子を伺うと兄弟舟の一節が掲示されていました。(写真中右)

 

17oeni.JPG 18theeacacyeyayeyya.JPG

昼食後、生誕百年記念の集いの会場へ

右:昼食時にご紹介いただいた「周防大島ドットコム」の江良さん(右端)

 

19oea.JPG 20aac.JPG 21ueac.JPG 22eoaeo.JPG

左:清水研究員と共に最前列に

中:東和町長、山口県教育委員会教育長のあいさつ

右:テレビ局も取材に

 

23aeaai.JPG

「宮本常一から学んだこと」と題してノンフィクション作家佐野眞一さんの特別講演

「もっと宮本常一を知ってほしい」から始まった講演は、宮本常一の生き様を紹介し、単に宮本常一を祀り上げるのではなく、「厳しく宮本常一に向き合ってほしい」と佐藤氏の熱い思いが語られました。 

 

24ia.JPG 25ia.JPG 26naooaeth.JPG

左:会場内には、宮本常一が撮った写真が展示されていました。

中:よく見ていると今治から三津浜までの軌跡も紹介されていました。

右:書籍販売コーナーは大盛況でした。

 

27aua.JPG 28aua.JPG 29aua.JPG

坂本長利さんが演じられる「土佐源氏」

左:事前に上演に際しての注意があり、ステージ近くで見てもらいたいということで移動。いつの間にか若松さんが私の横に。講演の時には3列程後ろにいたはずなのに・・・。先を読む力(佐野さんの講演で日本人に不足しているものと説明があったばかり)で好ポジションをキープ。隣にいた清水研究員は、若松さんの後ろで見ることになってしまいました。

右:上演後の坂本長利さん

 

31uceayaea.JPG 32ae.JPG 33ae.JPG

左:帰りの船内。左から中島総合文化センター所長金本さん、松山離島振興協会会長田中さん、若松進一さん

中:隣では門田眞一さんが分厚い本を読んでいる。

前文にはこう書かれていました。

東和町は私のふるさとである。私にとってふるさとは生きざまを教えてくれた大事な世界であった。郷里を出るとき父の言った「うれしいにつけ、苦しいにつけ、ふるさとのことを思い出せ。困ったときにも力になってくれるのはふるさとだ」という言葉がその後もずっと心の中に生きつづけていた。

左:読んでいるのは、1,000ページにおよぶ東和町誌。宮本常一が一人で作ったものだそうだ。

 

35eaa.JPG 36iaeu.JPG 

左:今回お世話いただいた豊田さん。聞くところ、周防大島で定期的に開催している「郷土大学」にも参加しているそうです。

右:舟の先端から撮った興居島沖にしずむ夕日。夕日を見ながら一日を終えました。

 

今回の旅では、 「あるく、みる、きく」を成し遂げた宮本常一を存分に堪能させていただきました。

因みに、この日の様子は、若松進一ブログでも紹介されています。

(文責 まちづくり研究部門 研究員 松本 宏)