研究員ブログ

研究員の休日

先日、夏期休暇を利用してサッカー日本代表の試合(対カメルーン戦)を大分で観戦しました。

九州石油ドーム①

※試合会場の九州石油ドーム(通称:大分ビッグアイ)

九州石油ドーム②

※試合の様子(このフリーキックの直後、田中マルクス闘莉王選手のゴールが決まりました)

試合内容については、新聞などのマスコミで報道されていますので割愛するとして、今回は試合会場となった九州石油ドーム(通称は大分ビッグアイ)をホームグランドにもつJリーグチーム「大分トリニータ」が行っている「地域貢献」の取り組みについてご紹介したいと思います。

Jリーグでは「Jリーグ百年構想」を基本軸として「地域貢献」を目的にしたさまざまな取り組みを各チームごとに行っていますが、これは欧米のプロサッカーチームを模範として、おらが町の市民クラブとしてのプロサッカークラブというスタイルを目標としていることに由来しています。

大分トリニータでは、このJリーグの基本理念をもとにさまざまな「地域貢献活動」を実施していますが、その中でスポーツを通じての「介護予防事業」をやっています。その事業の中身ですが、以下のようなものです。

1.歯科検診&体力測定・体操(ストレッチ)教室

公民館などでチームのメディカルスタッフが考案した健康づくり教室を実施。あわせて歯科検診と体力測定なども行います。

2.ウォーキング教室

足腰強化を図るためのウォーキング教室。実際にサッカーグランドにも入れ、チームとサッカーについて触れることができます。

3.多世代交流サッカー教室

スクール生や孫と一緒にサッカーボールを蹴る教室で、1・2の発展的事業の位置づけ。足腰強化、多世代交流を図りつつ、地域づくり活動に寄与することを目的にしています。

このような「介護予防事業」について、もう少し調査してみたところ、実はJリーグのJ1、J2のほぼすべてのクラブが実施しており、「温泉をつかった健康教室(ザスパ草津)」や「阿波踊りによる健康教室(ヴォルテス徳島)」など、地域の文化に根差したユニークな事業を実施しているところもあります。

ただ、大分トリニータのようにシニア世代の単なる介護予防や健康増進といったところに止まらず、そのことを通して上記3のような「多世代交流を図る」といった取り組みにまで視野に入れて介護予防事業を実施しているチームはあまり多くありません。

大分トリニータは、サッカー不毛の地と言われてきた大分県で、観客がたったの3人から出発し、数年の間に平均観客動員数2万人を超えるというリーグでも屈指の観客動員数を誇るチームへと発展してきた、いわゆる『地域づくり活動』の中から生まれたプロサッカーチームといわれており、その一端がこの介護予防事業の中でうかがえるのかもしれません。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)