研究員ブログ

いなかインターンシップ報告会

10月14日(日)に、高知県本山町にあるプラチナホールというところで開催されました「いなかインターンシップ報告会」に参加してまいりました。

それで、筆者ははじめて来た場所ということもあり、予定開始時刻より到着時刻が早かったので本山町をちょっと探検しました。

この本山町は、高知市から北に約20キロの四国山地の中央部に位置し、人口4300人ほどの山間にある町で、高齢化率は37.9%という典型的な少子高齢化がすすんでいる町です。おもな産業は農林業で、しいたけ・しそ・ゆずなども特産品となっているようです。

また、この本山町は小説「婉(えん)という人(高知藩の家老職をつとめた野中兼山の娘)」でも知られる大原富江(1912-2000)の故郷として、町には記念館なども建てられており、大原富江の書斎などが再現された展示室もあります。

大原富江記念館

※大原富江記念館(入場料大人300円)

その後、町内中心部を探検・・・いやいや散策してみました。

本山町役場 中心商店街

※本山町役場(左)と中心商店街(右)です。ほとんど人を見ることが出来ませんでした。歩いていると、銀行の支店も統廃合により撤退しており、そのあたりに地域の現状をうかがい知ることができたように思います。

レトロな看板 高知屋

※商店街にはレトロな看板やちょっと渋めの旅館などもあり、もうちょっと探検すると面白いかもしれないなあと思いました。

さて、今回取材した「いなかインターンシップ」とは、高知市にある出版社「南の風社」さんが実施しているもので、夏休みなどを利用した1ヶ月以上の長期のインターンシップで、その活動場所を高知県の山間の地域である「れいほく地域(大豊町、本山町、土佐町、大川村、旧本川村)」をフィールドに行うものです。

また、長期のインターンシップは、短期のそれとは違い学生にとっては人間的成長を見せるチャンスの拡大、受け入れる地域としては若者との交流人口の拡大による「地域活性化」というメリットがある反面、派遣される学生の側も、そして受け入れる地域の側もリスクが伴うために、それを解消させてお互いが「Win Win」の関係になるためのコーディネーター役ともいえる「中間支援の団体」が間に入っていることがその大きな特徴です。

愛媛県ではNPO法人Eyesさんがその中間支援のコーディネーター役として活動をされていますが、この高知県の「いなかインターンシップ」では「南の風社」という高知市にある出版社が担当しています。

また、愛媛や高知以外にもこういう中間支援組織があり、もともとは経済産業省の「若者の起業やチャレンジをうながすための事業」の委託を受けたNPO法人ETIC(東京都)さんがそのはしりといわれています。

さて、この日に行われた「いなかインターンシップ報告会」では、今年の夏におよそ30人の学生が11のプログラムで行われたインターンシップの報告が行われました。

インターンシップ報告の様子

※報告の様子(この日参加した学生は60人ほど)

pa140606.JPG

※交流会の様子(ちょうど九州大学の学生さんが感想を言っています)

どの取り組みも非常にユニークな取組が多く、学生さんの人間的な成長や受け入れた側の企業、行政からのコメントなどが寄せられて、たいへん活気がある事例が多かったように思います。

報告会の運営そのものについてはパワーポイントが後ろの人には見えにくい文字やイラストをつかっていたなどの注意点などもありましたが、特にさほど気になるようなものはありませんでした。

それで取材してみて、さまざまな傾向や課題があることがわかりました。

1.男子学生より女子学生のほうが圧倒的に多い

今回の「いなかインターンシップ」にチャレンジした学生の7割くらいは女子学生でした。理由について「南の風社」の方にお聞きしましたがはっきりとした理由はわかりませんでしたが、女子学生のほうがまじめに将来のことを考えている学生が多いのかもしれません。

2.他県出身者が多い

ようく学生さんのネームプレートを観ていると、そのほとんどの学生さんが「高知県出身ではない」という事実に気がつき、南の風社の方にお聞きすると、高知大学は全国の地方大学では珍しく地元出身者が2割しかいないところであるとの回答をいただきました。高知県の若者が地元志向ではないという気質が一部としてあるということがうかがえます。地元の若者が地元に残らないというのはある意味において課題でもあるように感じました。

3.いなかでも長期インターンシップはできるが…。

このフィールドとなった「れいほく地域」は高知県の中心部から車でなければあまり通うことができない地域です。したがって、メインは学業がない夏休みや春休みをつかって実施されるわけですが、ネックになるのは学生の宿泊先と食事です。そのため、この「いなかインターンシップ」では旅館やロッジなどの宿泊施設で働く事例が多かったようですが、そうではない受け入れ先ではかなり通勤に苦労しそう(交通手段がバスしかなくてしかもそんなに便数もない)な印象を覚え、地方でインターンシップを受け入れしようとしてもそういう宿泊施設がないところでのインターンシップはかなり学生にとっても金銭的な負担が大きいように感じました。そこをどうクリアするかが課題のように感じました。

4.もう少し地域を巻き込む形を

これは高知県の職員の方も述べられていましたが、この報告会の学生以外の一般参加者は受け入れ先の企業関係者の方ばかりであり、せっかくいい取り組みをしているのだから、自分たちがインターンシップに入っていった地域の住民に対して、「自分たちはこういう取り組みをしました」という報告会をするのでぜひ聞きに来てくださいといった、地域を巻き込む形を見せることができれば、またひとつ違ったステージにあがるのではないかと思いました。

しかしながら、最後の交流会で感想を述べる時間があり、自己紹介と共にひとこと感想を申し上げた後に、何人もの学生さんが私のところにやってきて、「まちづくりに興味があって勉強をしているんで、名刺をいただけますか?」「研究員ブログさっそく見ます!」と話しかけてきました。こんなにまちづくりに熱い学生が多いとはと感心しきりでした。高知、かなり熱いです(笑)  愛媛の学生も負けていられませんぞ。

いずれにしても、「わかもの、よそもの、ばかもの」といわれる地域づくりの要素をうまく取り入れたプログラム事業であり、田舎が生き残る道の一つとして「交流人口の増大」という意味においても、今後の地域づくりに生かすことのできる可能性を感じさせることは間違いないでしょう。

今後は、この事例は大学側から見た場合の事例ですが、逆に大学の地域貢献とあいまってインターンシップを活用した地域づくり活動をしている地元側の視点も調査してみたいと考えております。

ちなみに、余談ですが、高知大学ではこの長期インターンシップを実践した学生には最大で14単位を認定しているそうで、全国的にもたいへんユニークな取組だそうです。愛媛県内の大学でもいずれはそうなるかもしれませんね。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)