研究員ブログ

地域づくり全国交流会議四万十大会(2)

四万十大会2日目は、4班に分かれての現地研修ということで、1班の「四万十川佐田の沈下橋散策・屋形船体験コース」に参加してきました。

まずバスの中で四万十市というよりも、旧中村市の市街地の地理的なことを郷土の歴史に詳しい方から資料を交えて教えていただきました。この旧中村市は、かつて京都の公家の一條氏が治めたところで知られる地域で、公家が治めた地域だけあって、中村の町割りも京都になぞらえたつくりになっているとの説明がありました。ゆえに、四万十市(旧中村市)は「土佐の小京都」と呼ばれています。

次に、佐田沈下橋へとバスで移動し、四万十川の川に関するお話を聞かせていただきました。

aaiaa.JPG

※佐田の沈下橋 

その後、大川筋にある「四万十カヌーとキャンプの里かわらっこ」へ移動し、「かわらっこ」を指定管理者として運営している地元の振興組合の方から「かわらっこ」の取り組みや今後の事業展開について説明をしていただきました。

iea.JPG

※かわらっこ

お話を聞いていて思ったのですが、高知はさすが四万十ブランドがあることもあり、修学旅行生が多くやってきているようです。そのあたりが同じ四国西南地域といっても愛媛県南予地方とは異なるところかなあと思いました。また、幡多地域はあわせてグリーンツーリズムも盛んのようです。

aoi.JPG

※この日乗った屋形船

そして、いよいよ四万十川の屋形船に乗って四万十川を遊覧し、ゆったりとした四万十川の流れに揺られながら昼食をとりました。途中、船頭さんのたいへん巧みなトークで参加者一同、たいへん満足できたのではないかと思います。こういうおもてなしの質って大事だと思います。そういえば、この船長さんの巧みなトークを聞いていると、東京ディズニーランドのジャングルクルーズを思い出しました。

aai.JPG

※屋形船は沈下橋の下をくぐることができます。

この屋形船も最初はほとんどお客がくることがなかったそうですが、今では数多くの人たちが利用するようになり、この地域のひとつの観光産業となっているそうで、四万十川の人気の高さをうかがうことができた時間でした。

さて、2日間を通して感じたことは幡多地域はいま、地域づくりにがんばっているということがよくわかりました。愛媛県も負けていられません。来年の愛媛大会は参加者に愛媛に、そして南予に来てよかったと思われるような大会、そして、参加者がそれぞれの地域に、あんなことがあった、こんなことがあったとたくさんのお土産話をもってかえれる、そんな大会にしたいと考えておりますので、愛媛大会の分科会を運営する地域づくり団体のみなさん、いまから張り切ってまいりましょう。

なお、来年のこの「地域づくり全国交流会議」は、富山県の高岡市で開催される予定です。

残りの2回は、地域づくり表彰を受けた地域づくり団体の中で、どの団体もすばらしい取り組みをされているのですが、その中で筆者が非常に参考になった地域づくり団体の活動について御紹介いたします。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)