研究員ブログ

秋山仁先生の教え

12月8日(土)に大洲市にある「大洲青少年交流の家」で行われた「大人を考えるフォーラム」のうち、数学者の秋山仁先生の講演を聴講いたしました。

大洲青少年交流の家は、もともとは「国立大洲青年の家」と呼ばれていた施設で国の政策で独立行政法人化した施設となり、名前を改称したみたいです。私も中学、高校時代に宿泊したことがあります。

さて、その会場でおもに高校生を中心とした若い人たちに対して、大人がエールを送るという趣旨のもとで行われていたようで、その最初の講義として秋山仁先生の講演があったのでした。

秋山先生からは、ご自分はじつは数学は苦手であったこと、それでも数学者になれたのは数学が好きで、あきらめなかったから、そしてあきらめたらそこで終わりであり、才能というものはもともとあるのではなく自分でつかみとっていくものであること、そして、夢や志をもって生きることの大切さ、自分の力量を高めることの大切さ、自分のやりたいこと、それが天職であり、それを誇って語ることの大事さを、数学の定理の楽しいお話を交えつつ講演していただきました。

最後には数年前からはじめたアコーディオンを演奏していただき、いつもハーモニカを講演の際にしのばせている若松進一さんもびっくりのプロ級(秋山先生談)の腕前を披露されていました(ちなみに、若松さんもこの場にいました)。

秋山先生がおっしゃられていた言葉の中で特に印象的だったのは次の言葉です(筆者なりに私的解釈してます)。

「青春とは、人生のある時期を言うのではなく、心の姿をいうのである。年を重ねただけでは人は老いることはない。自分の持つ夢や希望をあきらめたときに、志をあきらめたときに、はじめて「老い」がはじまるのである」

このほかにも、「うーん」とうなされるような含蓄のある深い言葉が数多く登場しておりましたが、「自己啓発」という意味において参加してみてよかったなあと思った次第です。

さて、この日は八幡浜高校の高校生たちもたくさん聴講していたようで、秋山先生の講演を聴いたのち、4人のパネラーの方のパネルディスカッションを通して、これからの進路について悩みごとの相談や、どういう自分になりたいかといった自分の生き方について振り返りを行いつつ、なんと青少年交流の家で夜を徹して学習をすすめていったようです。

ちなみに、このフォーラムの様子は、パネルディスカッションのコーディネーターをつとめた若松進一さんのブログや、パネラーとして登壇したNPO法人Eyesの横山さんのブログで簡単に紹介されていますので参考までに御紹介します。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)