研究員ブログ

希望の島フォーラム

だいぶ日が過ぎてしまいましたが、2月16日(土)に上島町で行われました地域ミニフォーラム「希望の島フォーラム」の模様をご紹介いたします。

地域ミニフォーラムは、えひめ地域づくり研究会議と(財)えひめ地域政策研究センターが共催して、県内各地でまちづくりをテーマにしたフォーラムを開催しており、今年度は今月の伊予市のフォーラムを入れて4回開催しました。

その三回目となった上島町でのミニフォーラムは、財団法人松下政経塾とえひめ地域づくり研究会議が主となって「希望の島フォーラム」と銘打って、今後の魅力ある島づくりについて、島内外から150名ほどの参加者が意見を交換しました。

さて、なぜ今回のミニフォーラムに財団法人松下政経塾が関わっていたかと申しますと、今回の仕掛け人である兼頭一司さんが松下政経塾の26期生ということもあり、兼頭さんの卒業フォーラムをも兼ねてということで実現しました。

また、兼頭さんは当センターとも深いつながりがあり、昨年の1月から2月にかけて当センターでインターンシップをした経験もあります。詳しくは舞たうん92号で若松進一さんがエッセイで紹介していただいていますのでご覧ください。

そんな関係もあって、財団法人松下政経塾とのコラボによるミニフォーラムの実現となったわけです。

今回の希望の島フォーラムでは以下のことが行われました。一日のフォーラムのメニューにしてはかなりのボリュームでしたが、いずれも内容の濃いものばかりだったように思います。

Ⅰ講演 神野直彦さん(東京大学教授)による講演
Ⅱ寄席 若松進一さんによる笑いの夕日寄席
Ⅲ報告 兼頭さんの成果報告
Ⅳ休憩 摘み菜料理の試食
Ⅴ発表 地元学の成果を子どもたちが発表
     (会場とのトークセッション形式)
Ⅵ反省 有志による交流会

順に写真を交えて簡単にご紹介いたしましょう。

1.神野先生の講演会

p1050131.JPG

神野先生からは、「地域と人間の回復」と題して、これからの持続可能な地域づくりを行うために、北欧諸国などの外国の事例をあげながら、これまでの工業化社会の中でおざなりにされてきてしまった「環境と文化」による地域の再生をと述べられました。

2.若松進一さんによる夕日寄席

p1050135.JPG

神野先生の講演の後は、えひめ地域づくり研究会議の若松代表運営委員による夕日寄席。会場を笑いの渦にひきこみつつ、参加者に元気をあたえていたように思います。

3.兼頭さんの報告

p1050144.JPG

つづいて兼頭さんも若松さんに触発されて(?)落語をする格好で登場。けっこうさまになってます。なぜ自分が上島町に移住してがんばろうとしているのか、そういった兼頭さんの思いを語ってくれました。堂々の「地域づくり人」宣言といったところでしょうか。

4.摘み菜料理の試食

p1050151.JPG

休憩時間には弓削でとれた野草(摘み菜)をつかったお菓子やお茶を試食するコーナーが設置されました。素朴な味でおいしゅうございました。

5.地元学の成果を子どもたちが発表

p1050154.JPG

p1050169.JPG

p1050111.JPG

前の週に実施した地元学の成果を子どもたちが発表してくれました。その発表を受けて兼頭さんの司会のもとで子どもたちと神野先生、若松代表をまじえて会場とのトークセッションを行いました。また、会場の壁には地元学で学習した成果を子どもたちがまとめた壁新聞が掲示されていました。地元学の様子は研究員ブログを参照してください。

6.反省会 

反省会の様子を写真撮影しておりませんでした・・・。すいません(汗)
反省会では、島へ移住して地域づくり活動をがんばる兼頭さんご一家に対して関係者でエールを送りました。がんばってください!センターも応援しております。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 谷本英樹)