研究員ブログ

「みやま清流米」オーナー制度(その4)

毎月、務局からは田んぼの写真を送ってもらっていて、イネの成長は家に居ながらでも分かったのですが、そもそもこの制度に参加した目的の一つが、これを機会に野村町・城川町方面へ遊びに行くということでしたから、田んぼには5月の田植えと7月にイネの成長を見に行ったのと、829日(土)の稲刈りで3回行きました。週間予報では雨模様となっていたので当日まで心配していたのですが、何のなんのとてもいい天気でした。

最初は鎌で一株ずつ刈って、810株をまとめて準備していたイネ藁で束ねました。結構順調に作業は進んだのですが、ずっとしゃがんで作業をしていたのと、天気が良過ぎて暑くて30分もして立ち上がった時にはめまいがして、しばらく畔道で横になっていました。田植えの時は見ていただけで「田植えは疲れた」と言っていた妻に「折角だから稲刈りしてみたら」と言ったらヤリ始めたので驚きました。

途中で事務局の方に「稲刈り機を運転してみませんか」と言われて、一度やってみたかったので喜んでやらせてもらいました。最初はうまくいかなかったのですが暫くすると慣れて、とても楽チンでした。機械を導入すれば農家の人は肉体労働から解放され仕事は楽になるのですが、年に数回しか使わないような機械でも高齢化や人手不足等を補うために購入することになり「農業は機械等への投資が大変だ」と思いました。

刈ったイネは乾燥させるために稲木(刈った稲穂を束ね、穂を下にしてかけておくもの)に引っ掛けておいて、しばらくして脱穀するということで9月中旬頃には「お米を取りに来て下さい」と言われました。ついに自分が作ったお米が食べられます。そもそも自分が作ったお米を食べたいと思ってこの制度に参加したのではありますが、日々の水管理や施肥等といった地味な作業は全て農家の人に任せっきりで、私は全くノータッチでしたので「もう少し関わりたかった」という思いもあって、少しストレスが溜まっています。

次の日は体のあちこちに少しハリはありましたが、大勢に影響はありませんでした。

(企画研究部門 研究員 河野茂樹)