研究員ブログ

近代化遺産ニュースvol.9

こんちには、研究員の土岐です。

今日のスポットはというと・・・「新田高等高校」!

久々に研究員ブログを更新するので、いつもの感覚忘れそう・・・。

先日、調査でお邪魔させて頂きました(非常に協力的に対応して頂きました)。当日の調査は、愛大の曲田教授、建築士4名、松山市教育委員会2名、センター主任調査員と私の総勢9名(足し算合ってるかな?)。

近代化を担った施設は、何も産業施設ばかりではありません!社会発展のベースは「教育」レベルの向上です。

もっと言うと・・・日本国憲法に定める国民の3大義務として、「教育の義務(26条)」・「勤労の義務(27条)」・「納税の義務(30条)」がありますが、この中で最初にくる条項が「教育の義務」なのです。

さてさて、当日はともかく寒かった!前回12月にした「三崎精錬所」よりも気温は寒かった!・・・でも、ずっと外じゃなかったしー、昼飯も温かかったしーで、「三崎精錬所」よりはマシだったな~。

新田高等学校に近代化遺産があるのか?戦前の建物があるのか?って思ってる皆さん。実はあるのです。

DSC_0101

新田高等学校旧本館(竣工:昭和15年6月18日)。

新田高等学校は、昭和13年6月に新田中学校設立が認可→昭和14年4月6日に開校しました。第1期生は159名。入学志願者は608人と倍率3.8倍だったそうです。

※ちなみに、新田中学校は旧制中学校時代の名称。つまり、新田中学校(旧制時代)=新田高等学校。

私立だから、誰が設立したか・・・新田仲太郎(松山市山西出身)という人です。

ちなみに、新田仲太郎の叔父に新田長次郎という人がいて、その新田長次郎は松山高等商業学校(現:松山大学)の創設者です。

実業家(海運業)だった新田仲太郎が、新田中学校を設立した契機は・・・

時の愛媛県知事より「松山には松山中学校(現:松山東高等学校)と北予中学校(現:松山北高等学校)の2校しかなく、入学志願者の数が急増して収容しきれない。県財政もただちに中学校を増設する余力もない。中学校に行けない少年たちが2,000人もいる。その少年に勉学のチャンスを与える意味で、中学校を設立してもらえないだろうか。」

というのであった。

そこで、独力出資で現在地に設立したのが今の新田高等学校の始りなのです。

古本館

竣工頃の旧本館。

その頃の学校周辺は・・・

古全景

旧本館は一番左上。写真の右側から上側に向かって伊予鉄道の線路が走ってますねー。家もあんまりないなー。

このころ(昭和25・26年)、第3教棟の一角に食堂があって、かけうどん15円。天ぷらをのせると20円だったそうです。安い!

そして、昭和25年3月には、なんと昭和天皇も新田中学校に来たそうです。

・・・ん!?当時と今の写真では旧本館の長さが違う・・・って気付いたかもしれない。

そうなんです、平成4年に移築したときに両サイドを各々2教室分ぐらいカットしてます。老朽化もあり建替えする必要があったのでしょう!

当然、移築するのには多額の費用がかかります。移築して活用するより、別に新築した方が費用もかからなかったそうですが、本校の歴史を象徴する建物ということで、保存することになったそうです。

移築

移築の時は、分解して、現本館場所→今の場所まで50mぐらい引っ張っていったそうです。

新田高等学校旧本館は、今は「たちばな館」という名称で保存されてます。

DSC_0056

また、学校を取り囲む塀も、昭和14~15年頃にかけて、生徒が大可賀海岸から運んで造った当時のままのものです。

今の新田高等学校の生徒数は約1,500人、新田青雲と合わせると約2,100人のマンモス校です。

スポーツは有名ですが、進学に関しても有名大学に多数合格するなど、文武両立の学校となってます。ここ数年の大学合格実績を見ても、東大・京大・阪大はじめ有名大学ズラリです。私にはムリな大学ばかり・・・。

愛媛の教育向上のために、多額の私財を投じた新田仲太郎。郷土に対する熱い思いを感じました。大河ドラマができそうだ!

っということで、また次回をお楽しみに!

祝受賞!JR下灘駅フィールドミュージアム

研究員の大政です。今週は寒くなるそうです。貧乏な私はひたすら耐えるしかありません…(@_@;)。 さて、タイトルにあるとおり、JR下灘駅フィールドミュージアム実行委員会がJTB交流文化優秀賞を受賞しました。JTBは、“総合旅行業から交流文化事業へ”をスローガンに交流人口を拡大させて、地域を元気にしていくという事業を推進しています。いわば交流文化賞はJTBの社運をかけたプロジェクトの柱であるのです。今年は全国から過去最高の62団体が応募したとのことですが、その中から選ばれることは月並みな言い方ですがとてもすごいことだと思います。双海の取り組みはいつもわくわくさせせてくれます。次はどんな楽しいことを仕掛けてくれるのでしょうか(*^_^*)

JTB交流文化賞 http://www.jtb.co.jp/koryubunka/koryubunkasho/

トークサロン「農林水産資源の宝庫・愛媛の産業と地域づくり」のご案内

研究員の大政です。さて、3月2日に下記のとおりトークサロンを開催致します。最前線で農林水産の事業を行っている方々の生の声を聞くチャンスです。興味のある方は是非ともご参加ください。

(財)えひめ地域政策研究センターでは、愛媛大学農学部と共催でトークサロン「農林水産資源の宝庫・愛媛の産業と地域づくり」を開催します。
農林水産業を取りまく状況は厳しいものがありますが、その中で、地域の資源を活用して産業を興し、地域の活性化に取り組んでいる多くの方々がおられます。トークサロンでは、県下各地のトップランナーの講演、活動報告とパネルトークを通して農林水産業の振興と地域活性化について議論を深めます。
トークサロン終了後には、講師・パネリストを交えた交流会を予定しています。
参加を希望される方は、電話・FAX・メールでお申し込みください。
日 時 平成24年3月2日(金) 13:00~17:00
会 場 愛媛大学南加記念ホール(松山市道後樋又)
主 催 (財)えひめ地域政策研究センター
愛媛大学農学部農山漁村マネジメント特別コース
テーマ 農林水産資源の宝庫・愛媛の産業と地域づくり
講師・パネリスト等の詳細は別紙のとおりです。
(財)えひめ地域政策研究センターでは、愛媛大学農学部と共催でトークサロン「農林水産資源の宝庫・愛媛の産業と地域づくり」を開催します。
農林水産業を取りまく状況は厳しいものがありますが、その中で、地域の資源を活用して産業を興し、地域の活性化に取り組んでいる多くの方々がおられます。トークサロンでは、県下各地のトップランナーの講演、活動報告とパネルトークを通して農林水産業の振興と地域活性化について議論を深めます。
トークサロン終了後には、講師・パネリストを交えた交流会を予定しています。
参加を希望される方は、電話・FAX・メールでお申し込みください。
日 時 平成24年3月2日(金) 13:00~17:00
会 場 愛媛大学南加記念ホール(松山市道後樋又)
主 催 (財)えひめ地域政策研究センター
愛媛大学農学部農山漁村マネジメント特別コース
テーマ 農林水産資源の宝庫・愛媛の産業と地域づくり
講師・パネリスト等の詳細はコチラ

舞たうん111号発行☆

こんにちわ~!研究員の大政です☆本日舞たうん最新号がホームページに掲載されました(パチパチ)。なななななななんと、今号で舞たうんは111号、ゾロ目ですよゾロ目(*^_^*)。第1号からおよそ四半世紀(すごーい!(^^)!)今回のテーマは“メディアを活用した地域づくり”!!

表紙

 
 
 特集では、地域メディア人材の育成“メディアプロデューサー養成講座”、今治のコミュニティラジオ“FMラヂオバリバリ”、西予市がドラマを撮った“12ヶ月の詩”、映画でまちおこし“書道ガールズ”、ご存知“もぎたてテレビ”、住民による手づくりCM“ふるさとCM大賞えひめ”と信念のある熱い取り組みを紹介します(*^_^*)論壇では元アナウンサーで現在は愛知淑徳大学准教授の小川明子先生に地域メディアについて論じて頂きました!

そして、巻頭にはあのローカル番組の星「水曜どうでしょう」の藤村ディレクターが登場しちゃいますよ(^◇^)現在も一線で活躍されているディレクターの目線から地域のメディアについて意見を頂戴しました。

アングル
 
 誌面の都合ですべてを掲載できなかったので掲載出来なかった分を少し紹介しちゃいます☆

実は藤村ディレクターは番組の企画で四国遍路を三回も回っている程、北海道随一の四国通。そんな四国の印象は「山ばかりで道が狭い」。それは四国をバカにしているんじゃなくて北海道のように道が広くて山に人が住むことがない地域の人間にとっては四国の山道はとても珍しくて、すごいって思える。番組内でも「こんな道どうやって通るんだよ~」って文句ばかり言ってるけれど、それが視聴者の興味をそそり「四国行ってきました。道狭かったです!」って実際に四国に行ってその反響が番組に寄せられている。短所だと思ってることも目線を変えれば長所になる。「風景が美しい」「魚がおいしい」「うどんがおいしい」といったステレオタイプのいいことばかり言ってたら果たして北海道の人が四国に興味持ってくれただろうか。

うーん、本当に考えさせられます。φ(..)メモメモ 誌面ではこんな話がもりだくさん☆ぜひ周りの人と地域の宣伝について喧々諤々の楽しい議論をしてもらえればなぁと思います(^^♪

後半ではセンターが現在取り組んでいる事業を紹介しています♪

 センター取り組み
 
 きらり光るまちでは今注目の田滝小学校の取り組みについて谷口校長先生より寄稿頂いています( ^)o(^ )

 もちろん舞たうんの誇る2大連載、「shin1 さんの日記」「歩キ目デス&足ラテス」も読みごたえたっぷりの充実した記事となってマス。キラッ☆                               一生懸命作ったのでたくさんの人に読んでもらいたいものです(*^_^*)

舞たうん111号 はコチラ http://www.ecpr.or.jp/work/mytown.html

※当センターのブログエース川○君がネタが無いと若干のスランプ状態に入っているため、今回は全国1000人の川○ファンのために川○風に書いてみました(後で怒られそるかも)。しかし、本日夕方にはたくさんのネタを仕入れて出張から帰ってきますので、近日中に復活すると思います。乞うご期待!!

平成23年度「南予地域づくりリーダー育成学習会」の開催について

皆さん、明けましておめでとうございますm(__)m←ちょっと遅すぎデスネ…もう10日だし…

研究員川渕です。やっと研究員ブログが始動しました(^_^;)いや~、昨年はあんな事やこんな事などいろいろ勉強させていただきました☆今年も気合いを入れて顔晴って(がんばって)いきますので、よろしくお願い致しますm(__)m

さて新年一発目は…お知らせで~す☆

平成23年度「南予地域づくりリーダー育成学習会」を開催します☆

これは、当センターと愛媛県庁地域政策課の合同開催です。当センターは第1部を担当しており、先進地事例として、島根県海士町役場産業創出課長の大江和彦氏をお招きしますよ(*^^)v海士町は日本海に浮かぶ離島の町で島民が生き残りをかけて「守り」を固めつつ「攻め」の方策を展開されているようです☆(きっとスゴイお話が聞けちゃいますよ~!!!OH~)

皆さん、ご都合がよろしければ是非ご参加いただきますようお願い致しますm(__)m

参加申込みはコチラ

20120111154141285_0001