研究員ブログ

地域づくり人養成講座第5回in伊予市双海町下灘「農林水産業が連携した着地型観光」~午後の部~

こんにちは(^O^)/

前回のブログに引き続き、トーク形式で、地域づくり人養成講座第5回の様子をお伝えしま~す★

前回のブログを読んでいない方は、必ず(笑)そちらを読んでからコチラのブログを読んでください(^u^)♪

 

トークメンバーは3人!

・須山主任研究員  (以下:須)

・檜垣研究員     (以下:檜)

・徳永臨時研究員  (以下:徳)

 

養成講座~午前の部~が終わり、お昼ご飯を愛媛県伊予市双海町の下灘駅で食べているところからです~☆

 

 

下灘駅

 檜: やっぱキレイですねぇ~(@^^)/

DSC_0166

徳: 天気もよく、見晴らしが最高でしたね☆

   この景色と、地元の女性漁協部の人が作ってくださったご飯っ!!

DSC_0167

檜: 魚もたっぷりで、美味しかったですねぇ~☆

 

須: あ!汽車が来た(^◇^)

   この瞬間が、好きなんだよねぇ~☆

DSC_0176

徳: いいですねぇ~♪

   女子大生の子の髪がなびいている感じもイイ(^O^)b★

   その様子を見て、駅の写真を撮っていたカメラマンの方がレンズを向けていましたね♪

DSC_0178

須: 受講生がモデルにっ(@_@)!!

徳: そうなんですよぉ~!

   この方は、東京から来たらしく、全国の鉄道を撮っているみたいですね☆

   (→鉄道写真どっとネット

 

 

須: ご飯を食べて、落ち着いたら、バスで人間牧場へ移動~!

DSC_0182

※「人間牧場」とは、愛媛県伊予市双海で観光カリスマとして有名な若松進一先生が設置された場所です。

檜: 途中からは、歩いて人間牧場に行きましたね!

DSC_0185

須: もうすぐ海が広がって見えるぞっ!

DSC_0189

徳: おぉ~~~☆

檜: 素敵な場所に、人間牧場はありますね♪

 

人間牧場

徳: 人間牧場についたら、女子みんなでポーズっ(^O^)v

   私も、もう女子大生ではありませんが、仲間に入れてもらいました(笑)

須: 花があっていいですね(@^^)/(笑)

檜: ここには、地元の方・子どもたち、地域づくりをされている人など、様々な人が訪れているようですが、みなさんリラックスされる場所となっているみたいですね☆

 

 

檜: さてさて、本題の冨田講師のお話ですね!

養成講座 冨田さん

<冨田さんのお話> 

冨田さんは、東京生まれで、他県での暮らしも経た後、東京で広告代理店に就職しました。営業マンとして、首都圏で大変活躍されていたそうです。一昨年に新たな会社を立ち上げようと考えていたところ、震災が起こってしまい、それをきっかけに田舎で家族と暮らすことを決めました。たまたま、「地域おこし協力隊」(総務省)を知り、東京から愛媛県伊予市双海町に来ました。

地域おこし協力隊とは、2009年に総務省が策定したもので、都市に住む人が、地方に赴いて、地域協力活動に携わる人々のことです。任期は1~3年ですが、その後は移住・定住して欲しいという意図もあります。

冨田さんの住み始めた双海(ふたみ)は、伊予灘という海に面し、壺神山(970m)という山もあり、自然豊かです。5つの無人駅(下灘駅を含む)がある双海は、人口4500人で、高齢化率は38%です。以前住んでいた東京ではコミュニティは希薄ですが、こちらでは近所づきあいがしっかりあります。

このような双海で、冨田さんはすでに多くの活動をされてきました。

・しもなだ「駅フォト」コンテスト

・鱧カツバーガーの開発・販売

・モニターツアー「ふたみをぞぶろう」

・まちづくり学校 双海人(ふたみんちゅ)の取り組み

・紙芝居&ウクレレショー          

 などなど、取り組まれている活動はた~くさんあり、写真で紹介していただきました。(見入ってしまい写真を撮ってません…(汗))

 

徳: 冨田さんは、去年の4月に来られたんですよね。

   地元の方とすごく関わっていることが今日の現地研修や講義のお話で分かりましたね~☆

檜: 双海の魅力を発信する力も凄いですよね(@_@)!

須: 冨田さん自身は、モニターツアーの企画や、鱧(ハモ)の知名度を高めたり等の活動をしていますね。

   チラシづくりなどのPRの仕方は、目を惹きますよね(^^)

 双海をぞぶろう!  [モニターツアーのチラシ] 

 ハモまつり 双海   [鱧祭りのチラシ]

檜: さっき行った「下灘駅」を中心にコンサートなど色々な活動もされていますね(^^)

徳: 冨田さんは、JR下灘駅フィールドミュージアム運営委員会のメンバーでもあり、最近で言えば、下灘駅で「しもなだ駅フォトコンテスト」や「紙芝居&ウクレレショー」の活動をしていました!

   Facebookなどでも、かなり情報を見かけましたね☆

須: 地域にある資源をどんどん活かし、発信していっていますよね!

 

 檜: 双海の魅力は、コーディネーターの前田先生が、冨田さんの話を聞きながらまとめてくださいました!

DSC_0201

檜: ボード右側の四角に囲まれた青文字のものは、双海で行われている魅力や活動です。

   双海には、本当にたくさんの魅力がありますね(@^^)/ 

 NEC_0087 1

 

 

徳: 冨田さんのお話を聞いて、今度はグループワーク!

   いい発想ができそうな場所ですよねぇ~~~ヽ(^o^)丿

檜: 具体的なターゲットを決めて着地型観光のプランをグループごとに考えました。

 

以下の点に気を付けて、双海にお客さんが来るプランを考えました。

①双海の魅力って?

②お客さまは誰?

③どうやって伝える?

④どうやって呼びこむ?

DSC_0223

 <りんごチーム>

 「ハイ、ふたみんchu★」と写真を撮るなどして、カップルを対象に1年中楽しめる無駄ないプランを作成!カップルも失恋した人も、通年来れるように景色を見て回ったり、プレゼントを用意したり等の何度も来てもらえるように考えた。既にある「ラブじゃこてん」も活かす☆

DSC_0210

 <スカイチーム>

女子、特に、カメラ女子、鉄子(鉄道好き)などをターゲットに女子旅プラン「双海ガール トリップ」を作成☆双海の魅力、夕日や下灘駅、景色に合わせて、それに興味のある女子を対象に呼びこむ。楽しく、気軽に来てもらえるよう、お洒落なデザインにしたり、レンタサイクルができるようにする。

DSC_0211

 <はぐれ鳥チーム>

 食にお金をかける人を対象に、キッチンカーを利用して、交流人口を増やし、定住人口の増加につなげる案「食とロケーション」をテーマに作成☆キレイな所で、美味しいものを食べられる双海で、地域住民と双海ファンを元気にしたい!

DSC_0213

 <みかづきチーム>

双海町の魅力は、松山から近いところに豊かな自然があること。それを他地域(中島、ふわり等)と比較して、再発見し、大学生(合宿をする学生)を対象にマリンレジャーをしてもらう案を作成☆生の大学生の視点を活かして考えた。

 

須: 若松先生の等身大パネルが、存在感あるなぁ~~~!!

徳: 目がそっちにいっちゃいましたね(笑)

 

 

檜: グループワークをして、発表をした後に、前田先生が、辛口コメントしていましたね。

徳: もっと着地型観光のプランをパワーアップするには、自分が惚れ込んだ双海の魅力をきちんと決めて、出していかないと!っていう話でしたね。

須: ターゲットの絞り込みをもっとして、イメージをはっきりと持つことが大事という話もあったね。

 

 

徳: 最後に交流会で行われた若松先生(夕日亭大根心)の落語!

若松先生 

檜: 面白くて、聴き惚れてしまいましたねぇ~(^u^)  

徳: 若松さんは、双海町に活気をもたらすために、多くの人とつながったり、町の幸せを考えて、様々な活動を続けてきた方なんですよね!

須: そうだね。双海には、元気な人がたくさんいるよね!

   午前・午後含めて現地のことを知りながら、この地域がどうしたら良くなるかを、具体的に考える最後の講座として、とても良かったんじゃないかなぁ~♪

徳: 現地に訪れることで、思わぬところで、地元の人のお話が聞けて学びになったり、逆に、地元の人が持っていなかったアイデアを受講生が出したりなどの化学反応が起きて面白いですよね!

檜: 地元のハモ鍋なども、美味しくいただけて、実りある1日になりましたね♪

 

 

チャンチャラチャンチャラチャンチャン~

こうして、深い暗闇と夜空の星に囲まれて、人間牧場での夜は更けていったのです。

イベントBOXの取材で「霧の森」にいってきました!

どうも!お久しぶりです!

以前「えひメン」のコーナーでご紹介いただいた渡部ですー。

10月28日(日)に四国中央市新宮町「霧の森」で開催された、「霧の森秋の大収穫際」にいってきました!!!

霧の森道の駅

当日は悪天候が予想されたのですが、日ごろの行いも良かったのか!?雨は降ることなく、イベントは滞りなく行われました。(よかった(*^_^*))

私も新宮町に来るのは初めてでワクワクでした!

霧の森架け橋

この橋を渡れば・・・・ドキドキしますねー!

ここ霧の森は江戸時代に作られた「馬立本陣」という、高知藩の山内家のお殿様のための宿があったことに始まり、今では高速道路の「新宮インター」が通るなど、昔から交通の要所として知られていました。(昔は土佐藩だった時期があるんですねー(´∇`))そして霧の森は「道の駅」として親しまれており、「新宮茶」や「霧の森大福」に代表されるまちです。

 霧の森秋の大収穫祭

 秋の大収穫祭では、屋外イベント会場で、屋台やイベントが行われていましたよー!

屋台ではいろいろなものがありましたが、やはりお茶ですねー(^O^)

霧の森新宮茶即売

「新宮茶」の即売をしていた屋台で、「よかったらどうぞ」とおじさんに頂いたお茶はとっても美味しかったです!

 

霧の森屋台

このとうもろこしめちゃくちゃ甘かったですー!!!

 

霧の森青空市場かほり

普段は駐車場内で売っている「青空市場かほり」さんも会場内でがんばっていました!

 

霧の森栗つかみ取り

ステージ上では、ちょうど栗のつかみ取りをやっていました!(かわいいですねー(^-^))

参加費が100円ということで行列ができていました!!!霧の森行列

 

 

さてさて、ひとまずイベント会場から離れまして、

 

 

霧の森レストラン

レストランにやってきました!こちらでは、新宮町の新鮮食材を使った料理が楽しめるそうで、私も茶そばを頂きましたっ!!!とても美味しかったですよー(^-^)(食べかけですみません)

霧の森茶そば

 

 

 

霧の森茶フェ

こちらは女性に大人気の「茶フェ ゆるり」ですー(*゚▽゚*)(左の奥に見えるのがそーです!)

 

 

 

こちらでは新宮茶を使ったスイーツや、霧の森スイーツ

 

 

霧の森雁金

1杯800円する新宮茶などをゆったりした空間で楽しめるんです!(お茶の淹れ方まで教えていただけるんですー(//∇//))

 

続きましてはーーー

 

霧の森茶室

こちらの茶室では霧の森大福を1個から堪能できる茶室で、茶室からの眺めも良いですよー!!!

霧の森茶室からの景色

 

それでは、イベント会場に戻りましょう!!!

メインイベントの餅まきが開催されていますねー(^-^)

霧の森餅まき

たかが餅まきと思われるでしょう。ところがただの餅まきではないんですねー( ̄― ̄)

お餅の袋の中に番号が書かれているカードが入っていれば「アタリ」らしく、新宮町ならではの特産品が用意されていましたー!!!(残念ながら私は商品ゲットならずでしたっ(。-_-。))

 

霧の森大福売り場

最後は、「霧の森大福」を買って帰りました!!!

 

霧の森川遊び

夏には川遊びもできるように、更衣室も整備されていました。霧の森川遊び更衣室

 

雰囲気の良いコテージもありましたよー!(写真撮ってなくてすみませんm(_ _)m)

加えて、温泉施設も併設され、ご近所のみなさんの憩いの場にもなっており、霧の森は新宮町のコミュニティの中心となっていました!(^-^)

場所は、高速道路(高知道)の「新宮インター」を降りてすぐです。自然豊かな「霧の森」にみなさんも是非行ってみてくださいね!

それでは失礼しまーす( ´ ▽ ` )ノ 

霧の森紅葉

段ボールdeピザ☆「親子ふれあい*食育レストラン~5周年スペシャル」

こんにちは、初めまして(*^ー^)

事務員の西本です☆

徳永さんに「書いて下さいよぉ~!」と、一週間くらい言われて、やっと書きはじめました(笑)

しょうがないから、ちょっと頑張ろうかな(*^_^*)

 

10月13日(土)に、松山市小中学校PTA連合会主催の、「親子ふれあい*食育レストラン~5周年スペシャル」に小5の息子と小3の娘と一緒に行ってきました(^O^)/

 

自然の中で、親子のふれあいを深め子ども自ら調理をすることで食に対する関心を高めることを目的にしたイベントで、今年は「5周年スペシャル」として開催されました☆

 

私は、今回、3回目の参加です♪ 前回は、途中で雨が降りだして寒かったですが、今年は、朝から晴天で、日焼けするくらい暑かったです(^u^;)

今回は、5周年スペシャルということで、

* 段ボールかまどでつくる手作りピザ

* ベーコン巻ソーセージ

を親子で調理しました!

 

始めに、参加者全員(1,111名)でゲームをし、親睦を深めてから、段ボールでかまど作りを開始しました。

段ボールピザ

段ボールのなかをアルミで覆い、ピザを置く網を入れ、その下に炭を入れます。

 

次に、ピザの生地を作るため、ビニール袋に生地の粉が入ったものに水を入れ、子どもたちがコネコネヽ(^o^)丿しました!

DSC_0901

ウチの息子は、かなり激しくコネていて、袋に穴があいちゃいました(ー_ー)!!こらっ

コネ終わったら、生地を発酵させている間に、ベーコン巻ソーセージづくりを開始っ☆

DSC_0907

簡単だと思っていたら、意外に・・・ミンチからっ(@_@;)Wow

ハンバーグを作るようにミンチに色々まぜ、またコネコネヽ(^o^)丿

棒状に伸ばして、ベーコンを巻いて・・・段ボールかまどへGO!!

DSC_0906

 

今度は、ソーセージを焼いている間に、ピザづくり再開(^v^)

DSC_0910

生地を伸ばして、特性のソースをヌリヌリヽ(^o^)丿

トッピングの具は、各自が自由に持ってくるので、私は・・・

子どもたちの大好きなゆで卵、エビ、ソーセージ、ブロッコリーを乗せました☆

DSC_0911

そして、段ボールかまどへGO!!!GO!!!

15分くらいで、焼けました~(^O^)

DSC_0915

DSC_0912

パンっぽいピザと、半分に折れちゃったソーセージのできあがり☆

 

みんなでいただきまぁ~す(^u^)!

ピザは、パンみたいにフワっとしていて、ソーセージは、見た目の割に美味しかった!(笑) 

 

 

家に帰ったら、本当にすぐ、家族3人で爆睡しちゃいました!(笑)

そして、起きたら・・・夜ごはんは、残った生地と具で、またピザ(;一_一)

 

子どもたちは、普段できないことが経験でき、いい思い出になったと思います。

大人も、他の地区の人ともふれあえ、色々お話ができ、美味しいピザも食べられて、良かったです(*^_^*)

特に、ピザを大満喫な一日でした(笑)

松山ユネスコ講演会~講演者:マルフィム・グイマライス氏~

こんにちは、臨時研究員の徳永です!

 

今日は、東ティモールから来られる講演者:マルフィム・グイマライス氏の講演会をご紹介します★

開催日が、11月4日(日)と差し迫っていますので、興味ある方は早めにお申込み下さい♪

 めったにない機会ですので、是非、足を運んでみてください(@^^)/

もちろん、通訳さんもいらっしゃるので誰でも参加できます☆(笑)

 

<松山ユネスコ講演会>

東ティモールにおけるノンフォーマル教育の展開
~地域づくり、国づくりに果たす教育の役割~

大学生による発表、NGOスタッフによる現地情勢報告、文化紹介ほか

   ※詳しい内容・スケジュールは「たねとも」のHPをご覧ください。

日時:2012年11月4日(日)13:30~16:30 (懇親会 17:00~19:00)

場所:愛媛大学総合情報メディアセンター1Fメディアホール

参加募集人数:100名(要事前申込、先着順)
参加費:無料(懇親会は会費制を予定)

主催:松山ユネスコ協会
共催:愛媛大学環境ESD、たねとも(旧Global Network for East Timor (GNET))
後援:愛媛新聞社、愛媛CATV、愛媛県ユネスコ連絡協議会

参加申込先・問い合わせ:
松山ユネスコ協会 事務局
〒790-0067 愛媛県松山市大手町1-12-1 愛媛新聞社内
FAX 089-921-7156
松山ユネスコ講演会2012実行委員会 担当:横田 創(よこた はじめ)
TEL 080-5690-8660 E-mail yokota@tanetomo.org

*住所、氏名(ふりがな)、電話番号を記載してお申込みください。

松山ユネスコ講演会

松山ユネスコ講演会 2

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~のご案内

皆さんこんにちは!研究員の檜垣です(^^)

さてさて「10月は研究員ブログ&facebook強化月間にします!」と徳永臨時研究員からお達しがありましたので、最後の追い込みで次々投稿していきたいと思います。

今回はシンポジウムのお知らせです。

11月30日(金)から12月1日(土)の2日間にかけて内子町で

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~が開催されます。

開催地である内子町は、白壁の町並保存や自治会活動などで全国的に知名度の高い自治体です。先日開催されました行革甲子園でも、自治会活動についての取り組みが紹介されました。近年では「エコロジータウン内子」として環境保全にも力を入れています。

今回のシンポジウムでは八日市・護国町並保存地区の散策や、「石畳地区」「長田地区」の地域探訪を行います☆

八日市・護国町並保存地区は木蝋資料館上芳我邸などの白壁の町並みが立ち並んでいます。

「石畳地区」は棚田の田園風景が広がっています。地元の古民家を移築した「石畳の宿」は実際に泊まることもできます。

「長田地区」は限界集落対策として移住を促進しています。例えば長田地区での生活を体験する場所として『お山の学校「ながた」』を運営しています。

また、2日目の午後からは「えひめ」まちづくりシンポジウムin内子として、基調講演とパネルディスカッションがあります。

基調講演は高知県梼原町(梼原町)の那須俊男氏をお招きし「自然エネルギーを活用した町づくりとくらし方」と題してお話いただきます。
パネルディスカッションでは「わたしたちの考える町づくり、くらし方」として内子町で地域づくりに携わっておられる方々のお話を伺います。

基調講演では高知県梼原町(ゆすはらちょう)の那須俊男氏をお招きし「自然エネルギーを活用した町づくりとくらし方」と題してお話いただきます。

パネルディスカッションでは「わたしたちの考える町づくり、くらし方」として内子町で地域づくりに携わっておられる方々のお話を伺います。

詳細は下記のチラシをご覧ください。

なお(公財)えひめ地域政策研究センターも第4回「えひめ」まちづくりシンポジウムを後援しています。

地域づくりや移住政策などに興味関心をお持ちの方は、ぜひご参加いただければと思います。

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~_ページ_1

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~_ページ_2