研究員ブログ

「四国へんろ道文化」フォーラム

6月16日(土)宇和島市民大学と「四国へんろ道文化」世界遺産化の会共催による「四国へんろ道文化」フォーラムが愛媛県宇和島市のコスモスホール三間で開催されました。参加された230名の方々は、基調講演とパネルディスカッションにより「へんろ道文化」と「世界遺産」について理解を深めました。

基調講演では、世界遺産総合研究所の古田所長が「四国いやしの文化~四国八十八ヶ所霊場と遍路道~世界遺産登録の実現に向けて」と題し、ご講演されました。世界遺産の必要性や分類など世界各地の登録されている遺産を事例に紹介されました。また、国内の世界遺産に関する動きを紹介するとともに、今後世界遺産に登録するためには何が必要かをお話されました。1,400kmに及ぶ遍路道や宗教・宗派を超えて四国の地域社会が支え続けてきたへんろ文化は希有な資産で価値があると論ぜられました。

p1010184.JPG

※世界遺産総合研究所の古田陽久所長

パネルディスカッションでは、コーディネーターを愛媛大学法文学部の藤目教授が務め、基調講演された古田所長とともに「四国ヘンロ道文化」世界遺産化の会代表世話人であり、四国霊場第58番札所の仙遊寺の小山田住職、四国八十八ヶ所ヘンロ小屋をつくる会の村上愛媛支部長がご登壇されました。

p1010305.JPG

※左から藤目教授、古田所長、小山田住職、村上支部長

コーディネーターから「なぜ今世界遺産なのか」「世界遺産に登録する為には何をしなければならないのか」「今後の活動は」の3つの視点が投げかけられ、それぞれにディスカッションされました。古田所長からは「日本全体を見ても 四国には世界遺産がない。四国4県が共通理解の下、一致団結して取り組まなければならず、この作業をとおして“四国は一つ”をアピールしてほしい。また、そのことで道州制への道も開けるのではないか」と話されました。村上支部長からは「殺伐とした日本を変えるのはおもてなし文化だ。日本全体を四国化したい」。小山田住職からは「10年前はへんろを文化ととらえていなかった。世界遺産への取組は手段であり、目的ではない。自分たちに何ができるか。物から心の時代であり、大事なものを遺し伝えていく必要が有る。へんろ文化・お接待を世界に発信していきたい」と述べられた。最後に藤目教授から「四国はすべてにおいて1周遅れていた感がしていたが、今では1周遅れのトップランナーになっている。これからも汗をかきながら地道に頑張っていきましょう」とパネルディスカッションを閉められました 。

フォーラムの開催前には、「四国へんろ道文化」世界遺産化の会2007総会が開催され、19年度の事業計画に「汗をかく活動」の実践が承認されました。この「汗をかく活動」については、翌日の17日(日)にへんろ道清掃ウォークが開催され、実際に“大汗”をかきながら清掃を行いました。このことは、近日中に、坂本研究員から報告があります。

(文責 まちづくり活動部門 研究員 松本 宏)