ハッケン!ボクらのまち!

西予市渡江地区で報告会を開催しました。

愛媛大学社会共創学部2回生の内藤考祐です。

私たち渡江チームは、ワーケーションや産品紹介を通した地域のPR動画の作成や、渡江産品のネット販売を行うためのサイト作成などを行っています。昨年の10月からのプロジェクトですが、来るたびに多くを学びながら楽しく渡江での時間を過ごせています。

写真01

 

そんな我々の活動も、集落活性化意識醸成支援事業として渡江に伺う最終回。2月19日金曜日、まだ少し雪が残る中の西予市明浜町渡江地区で、集落活性化意識醸成支援事業の報告会を行いました。実は報告会の前に、PR動画の締めくくりのワンカット、「極寒の海に飛び込む学生」を撮影しました。気になる方は、ぜひ渡江地区のPR動画をご覧ください。

 

報告会では、大学生が地域の方々のご協力を得ながら作成した渡江地区におけるワーケーションをテーマにしたPR動画や、渡江地区の紹介から産品を販売まで、渡江のことを満喫できるウェブサイト「とのえずかん」など、渡江地区で新たに行われてきた取り組みを、地域の方々の前で発表できる機会をいただき、今後の発展や、継続に向けての動きなど、報告会の中でたくさんの気づきを得ることができました。

写真02

 

今回の集落活性化意識醸成支援事業を通してつながっていったご縁を今後も継続していきながら、我々大学生として、渡江にできることを考えていきたいと思います。

投稿者
愛媛大学社会共創学部
所属
 

西予市渡江地区で地域分析ワークショップに参加しました。

愛媛大学社会共創学部3回生の三宅です。冬の訪れを実感しながらみかんを食べる毎日です。私たち渡江班では、地区のPR動画作成や渡江産品通販サイトの作成など様々なプロジェクトに参加させていただいており、日々プロジェクトを通じて多くの学びを得ています。

 

さて、12月10日木曜日に、西予市明浜町渡江地区で一般社団法人持続可能な地域社会総合研究所所長の藤山浩先生をお迎えしてフィールドワークと地域分析ワークショップが開かれました。

 

13時から15時まで藤山先生と共に渡江地区を散策し,地区の特性を再確認しました。

写真①   写真②

 

15時から1時間半行われたワークショップでは、2015年から2020年の5年間の人口増減を基に、50年後の人口を男女別・年齢別に推計した人口分析の結果を踏まえた地区活性化の提案および意見交換を行いました。その中でも、最初に移住する人の印象が地域に与える影響や、人が楽しんでいる場所が持つ可能性のお話が印象に残っています。今回のワークショップでの知見を今後の活動に反映していきたいと思います。

写真③

写真④

これは、渡江の漁師薬師寺さんに頂いたタコで作ったタコ飯です。タコの旨みが出ていてとても美味しく出来ました。

 

最後に、お忙しい中「お灸に関するアンケート」にご協力いただきました渡江地区の皆様へこの場をお借りして感謝申し上げます。

 

投稿者
愛媛大学社会共創学部
所属
 

西予市渡江地区で第2回フィールドワークを行いました!

こんにちは。社会共創学部2回生の内藤です。

 

11月11日(水)に西予市渡江地区にて、「集落活性化意識醸成支援事業」第2回フィールドワークを行いました。

快晴の中、渡江地区のPR動画を撮影する際の撮影場所のロケハンを行うため、地域の中を回りました。潮が引いて出来た潮だまりには、イソギンチャクやウニ、カニなど多くの生き物がおり、広大かつ幻想的なミカン畑と、青く広がる美しい海のコントラストが素晴らしい、そんな渡江の豊かな自然を改めて肌で感じ取ることができました。

今の時期は、ミカンの収穫シーズンであり、地区のほとんどのミカン農家さんが収穫のために山に登っていたため、今後の話し合いの場にはなかなか足を運べないとのことでしたが、たくさんのミカンを差し入れて下さり、みんなでおいしく頂きました。

お昼ご飯は、青空の下、海を見ながらみんなで食べ、次回の撮影に関して構想を練っていきました。

ミカンのネット販売とPR活動の二本の柱で活動を行っており、次回からは、実際に撮影に入りますが、この時期の貴重なお時間をいただく以上、改めて気を引き締め、地域の方にご協力いただきながらも、私たちもより一層、渡江地区のお力になれるように、精一杯取り組んでいきます。

 

今回の報告は以上です。ありがとうございました。

 

 

写真01  写真02

写真03  写真04

写真05  写真06

 

 

投稿者
愛媛大学社会共創学部
所属
 

西予市渡江地区でみかんの収穫作業と蛸漁体験を行いました!

こんにちは、愛媛大学社会共創学部2回生の岡崎です。

 

今回は西予市渡江地区で、みかんの収穫作業のお手伝いと蛸漁体験を行いました。10月7日(水)の第1回目のフィールドワークでは出来なかった体験活動を通して、あらためて各々の作業が重労働であることを学びました。

 

まず、みかんの収穫作業のお手伝いでは西村さんと河野さんの畑にお邪魔させていただきました。どちらの畑も、みかんの木が傾斜面に植えられており、また耕作面積も広いため、体への負担が大きく、収穫作業の大変さを知りました。今回収穫作業をお手伝いをしたみかんの品種は極早生の「日南1号」でしたが、太陽の光に当たった綺麗なみかんを軽トラックの荷台が埋まるほど大量に収穫することができました。

 

写真01  写真02

写真03  写真04

 

一方、蛸漁体験は、地元漁師の薬師寺さんのご指導のもと、渡江地区の沖合に広がる宇和海で行いました。今回参加した大学生らは、これまでに漁船に乗ったこともなく、初めて蛸漁を体験する人ばかりでした。ちなみに、蛸漁で使用するカゴは、一つ一つは軽量でしたが引き揚げる個数も多く、また波によって漁船が大きく揺られると一つ引き揚げるのにも一苦労で、蛸漁の大変さを知ることができました。

写真05  写真06

写真07  写真08

 

蛸は数匹獲れましたが、残念ながら個体が小さいとのことで、再び海にリリースし、大きく育つまで待つことにしました。一方で、この蛸漁体験の間に「タツノオトシゴ」をたまたま獲ることができました。これまでタツノオトシゴは水族館で見たことはありましたが、天然で見たことはなかったことから、一緒に参加していた大学生らは大いに盛り上がり、蛸が獲れない暗い雰囲気を一変させてくれました。

 

最後になりますが、今回の体験活動の移動中や休憩中には、渡江地区の綺麗な風景を見ることができ、少し疲れが和らぎました。これらの風景については、今後作成する「PR動画」の材料に活かしながら、渡江地区の魅力を情報発信していきたいと思います。

投稿者
愛媛大学社会共創学部
所属
 

西予市渡江地区で第1回フィールドワークを行いました!

こんにちは!愛媛大学社会共創学部二回生の内野です。

10月7日(水)に西予市渡江地区で「集落活性化意識醸成支援事業」の第1回フィールドワークを行いました。

 

最初の印象としてはとにかく海が綺麗でした!

渡江地区①

 

今回は水着を持っていなかったので入ることができませんでしたが、次回海に入れたら入りたいと思います。

 

まず初めに地域について詳しく知るため渡江地区の散策をしました。

渡江地区は国道沿いに家が密集し、細い枝のように小道が広がっており、そこから見える景色はどこか田舎のおばあちゃん家のような、あたたかさ、思い出を感じさせてくれました。

 

地域の散策中には収穫したての「極早生みかん」をいただきました!

渡江地区②

取れたてのみかんは甘みも酸味もあり、とても美味しかったです。

 

また西日本豪雨によって通行止めになっている道路も見学させていただき、豪雨の被害の大きさも体感しました。

渡江地区③

 

渡江集会所に戻ってから地域の方々と意見交換会を行い、地域の現状についての情報や課題、今後の目標などを話し合い、次回までにやることなどを共有できました。

 

渡江地区には海も山もあり、松山とはまた違う愛媛の良さを感じることができたと思います!

今回のフィールドワークに携わっていただいた西予市渡江地区の皆様、ECPRの皆様、ありがとうございました。

この活動を通して地域にある価値あるものを見つけ、地域に少しでも貢献できるよう頑張りたいと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

投稿者
愛媛大学社会共創学部
所属