えひめ地域づくりアワード・ユース2024 最終審査結果

12月7日(土)に「えひめ地域づくりアワード・ユース2024」の最終審査が行われました。
今年度は15校から26作品の応募がありました。
どの作品も地域課題を自分事と捉え、解決に向けて創意工夫が凝らされた内容ばかりで高校生たちの熱意に溢れていました。
ご応募いただいた各校の皆様、ありがとうございました。

また、協賛・後援いただいた企業・団体様、審査委員の皆様、アワード・ユース2024へご協力いただき誠にありがとうございました。

審査委員 愛媛県教育委員会事務局指導部    部長       小池 達士
     (株)愛媛新聞社          執行役員編集局長 藤本 毅
     愛媛大学社会地域レジリエンス学環  特定准教授    大久保 武
     (株)日本政策投資銀行松山事務所  所長       伊藤 聡
     (一社)えひめ暮らしネットワーク  代表       板垣 義男
     えひめ地域づくり研究会議      代表運営委員   山本 司
     (公財)えひめ地域活力創造センター 理事長      大塚 岩男

えひめ地域づくりアワード・ユース2024
主催:(公財)えひめ地域活力創造センター
共催:えひめ地域づくり研究会議
協賛:(株)愛媛新聞社、(株)伊予銀行、(株)愛媛銀行、愛媛県信用農業協同組合連合会、
   (愛媛県内JA/県信連)、愛媛信用金庫、四国電力(株)、西日本電信電話(株)四国支店、坊ちゃん劇場、
    四国乳業(株)、伯方塩業(株)、マルトモ(株)、(株)マルブン、
   「四国へんろ道文化」世界遺産化の会、(株)しまの会社
後援:愛媛県、愛媛県教育委員会、愛媛新聞社、NHK松山拠点放送局、南海放送、テレビ愛媛、あいテレビ、
   愛媛朝日テレビ、愛媛CATV、FM愛媛