先進地派遣
先進地への視察派遣に係る旅費や、派遣先での講師謝金などを支援します。
派遣先(例)
※行程にはセンター職員が同行します。
※参加後にレポートをご提出いただきます。
※今年度の募集は終了しました。
令和6年度実績
令和6年9月4日~6日 派遣先:島根県仁多郡奥出雲町
派遣者:ステラ新宮(四国中央市)
内 容:観光地域づくりを通した地域資源の活用や旅行商品の制作、手法
令和6年9月18日~20日 派遣先:島根県益田市
派遣者:みらいの関川を考える会(四国中央市)
内 容:地域の未来の担い手づくり、地域活力の維持を目指す取り組み
令和6年10月6日~8日 派遣先:山形県置賜郡川西町、小国町
派遣者:横林自治振興協議会(西予市)
内 容:農産物のブランド化、福祉有償運送、地域計画、中間支援組織の機能など
令和6年11月21日~23日 派遣先:北海道上川郡東川町
派遣者:かりとりもさくの会(西予市)
内 容:ふるさと納税返礼品としての体験メニューの制作と運営方法
地域活性化センター等研修派遣
地域活性化センター等が開催する研修への受講に係る旅費や、受講料などを支援します。
※行程にはセンター職員が同行します。
※参加後にレポートをご提出いただきます。
※今年度の募集は終了しました
令和6年度実績
令和6年11月21日~23日 派遣先:鳥取県日南町
派遣者:横林自治振興協議会(西予市)
受 講:地域創生実践塾((一財)地域活性化センター主催)
中山間地域のモデルを創るまちづくりの実践
~森林資源を活用したSDGs×官民連携による創造的過疎のまちづくり~
地域の課題解決に適した専門家と地域をマッチングし、専門家派遣に係る費用をセンターが支援します。
対象:法人化や組織運営に課題を抱える地域運営組織
地域運営組織化を検討している集落 など
ご希望の方は申込用紙に必要事項を記載し、当センターへご提出ください。
申込期限:令和6年6月17日(月)
地域課題や地域運営などをテーマに勉強会を開催しています。
同じ課題を持つ県内の地域の方々との交流もできます。
行政と住民の間にある「中間支援組織」とは
令和7年2月 7日(金)13時30分~15時30分 in ゆりラボ(久万高原町久万349-1)
令和7年2月14日(金)13時30分~15時30分 in SAIJO BASE(西条市明屋敷131-2)
参加申込はコチラ
申込期限:令和7年2月3日(月) ※定員になり次第受付終了します。
勉強会を実施しました。
令和6年11月2日(土) 生活インフラは地域で運営できるのか
令和6年12月21日(土) 地域課題の第1位「空き家対策」さぁどうする?
愛媛県から委託を受け、地域活動の人手が不足している集落と元気な集落づくり応援団(ボランティアで集落を応援したい団体)双方のマッチングを行っています。ボランティア活動を推進することで関係人口を創出し、集落の維持を図っています。
●令和6年度 応援団活動記録
6月 1日(土) 松山市窪野町 第3回松山くぼの町ホタル祭り
7月14日(日) 久万高原町中津地区 旧中津小学校清掃活動
8月 4日(日) 愛南町中浦地区 夏祭り会場設営、運営補助
8月10日(土)、12日(月) 四国中央市新宮町 盆踊り準備、片付け
8月14日(水)~16日(金) 内子町寺村集落 寺村山の神火祭り準備、駐車場整理、片付け
9月15日(日)、23日(月) 松山市窪野町 第4回「いよ窪野収穫祭」運営補助
10月 6日(日) 伊予市大久保本谷集落 中間道、排水溝の清掃活動
11月23日(土) 久万高原町中津 結い音楽祭運営補助
12月 8日(日) 東温市河之内区 しめ縄龍の運搬、神社奉納
6月 3日(土) 松山市窪野町 第2回松山くぼの町ホタル祭り
7月 9日(日)久万高原町中津地区 旧中津小学校清掃活動
10月15日(日)伊予市大久保集落 中間道、排水溝の清掃活動
11月12日(日)伊予市佐礼谷地区 されだにきてみんさい
2月18日(日)伊予市大久保集落 桜の植樹、地域交流会
3月31日(日)久万高原町中津地区 中津さくらまつり
令和6年度地域づくり活動アシスト事業の助成団体募集は終了しました。
詳細は、こちらのページをご覧ください。
地域を活性化するために活動している県内の地域づくりグループ(自治体・民間・学生による組織等)に対して、活動費の一部を助成する『地域活動アシスト事業』を行っています。 目的は、地域における地域づくり活動の活性化、活動事例を発表する機会を通じて他団体とのネットワークづくりの促進等です。
毎年6団体ほどの地域づくりグループに助成を行っています。
詳細は、次の過年度実施状況をご参照ください。
まちづくり活動アシスト事業過年度実績(令和元年度~令和4年度)
地域活性化に関するタイムリーなテーマによるフォーラムを年1回開催しています。
過去開催
第3回 自分をかえる、地域をかえる ~世代ブレンドで魅力ある地域をつくる~
第2回 一流の田舎って何だ? ~過疎地域の明るい未来を考える~
第1回 地域と世代をつなぐきっかけづくり
移住促進や交流人口拡大を図るため、移住フェアの開催や、「愛媛ふるさと暮らし応援センター」の運営を行っております。地方においては人口減少や少子高齢化の深刻化が課題となっており、持続可能な地域社会の構築のためにも移住・定住促進の重要性が高まっています。
また、(一社)えひめ暮らしネットワークと連携しながら、セミナー等の開催を通じて愛媛県の魅力や移住促進へ効果的な情報を発信しています。
移住に関する情報はこちら!
【愛媛県公式】移住ポータルサイト | えひめ移住ネット https://e-iju.net
事業は年1~2回を予定しています。
学生と企業の若手経営者等の地域人材が協働し、地域資源を活用した商品企画等を行うアイデア会議を実施します。単なる情報としてではなく、学生自身の体験を通じて「地域の魅力」「地域の仕事」「地域で活躍する人材」を知る機会を創出します。
高校生が主体となって取組む地域活性化、地域づくりための実践活動の発表や、優れた活動を表彰する「えひめ地域づくりアワード・ユース」を年1回開催しています。
アワード・ユースは、地域活性化を目的として平成29年度から実施しており、愛媛県下全校(県立・私立・高専を含む)から地域づくりに関する実践活動を募集しています。
過年度 表彰内容
令和6年度
令和5年度
令和元年度~令和3年度