はじめまして。
研究員の檜垣です。
今回は地域おこし協力隊との意見交換会の2日目についてご紹介します☆
2日目のプログラムはワークショップです。
上島町の地域活性化に関する取組みを参加者の皆さんに取材してもらいました。
取材先は全部で4つ。
①害獣対策(いのしし処理場)
②買い物弱者対策(上弓削地区朝市)
③物産開発・販売(おいでんさい、弓削の荘)
④古民家研究プロジェクト(上弓削地区)
ではそれぞれのグループに分かれて取材開始です!
①害獣対策(いのしし処理場)

有志によって、捕獲されたイノシシを精肉に加工している取組みです。
②買い物弱者対策(上弓削地区朝市)

こちらのグループはあまり遠くに出歩けないお年寄りのために、手づくりのお惣菜などを販売している取組みを取材しました。
③物産開発・販売(おいでんさい、弓削の荘)

3つめはショッピングモールの一角を借りて地域の特産品を販売している取組みと、

古代の製法で藻塩を生産している取組みとの取材です。
④古民家研究プロジェクト(上弓削地区)

最後は古民家の再生利用について取材したグループです。
さて取材終了。しかし見ただけで終わりはしません。
取組みの内容についての改善案や、自分たちの地域で上島町の取組みを参考にできる点は無いかなど、取材で得た内容について話し合い、一枚の用紙にまとめます。

皆さん真剣に話し合っています。
けれども遊び心も忘れてはいません(笑)

発表用のシートに書かれた上島四兄弟のうち2人です。
とても上手!
まとめた内容はそれぞれのグループで発表を行い、参加者全体で共有します。
①害獣対策(いのしし処理場)

②買い物弱者対策(上弓削地区朝市)

③物産開発・販売(おいでんさい、弓削の荘)

④古民家研究プロジェクト(上弓削地区)

各グループ共に力作ぞろいでした。
ちなみに討論からまとめるまでの時間はたったの1時間ほど・・・すばらしい!
最後にコメンテーターとして参加された斎藤俊幸さんから講評をいただきました。

こうして意見交換会の日程は全て終了しました。
講義に自己紹介にワークショップにと、非常に密度の濃い2日間となりました。
新しく地域おこし協力隊として来られた方は、既に活動されている方からノウハウを吸収し、既に活動されている方は新しく来られた方から今までに無かった刺激を受けるなど、双方が互いに交流し、高め合っていくための良いきっかけになったのではないでしょうか。
さて、今年の9月には四国全体での地域おこし協力隊の会合も予定されています。
そちらでも新たな出会い・繋がりが生まれるものと期待しています。
皆さん、こんにちは(^^)/研究員の川渕です!
夏バテしてないですか?今年の夏も暑いですから、熱中症には十分気をつけてくださいね。
さてさて、昨年と一昨年に当センター主催の「地域づくり人養成講座」でお世話になっていた”託老所あんき”さんのところで、縁側プロジェクトさんと共催のミニフォーラムを開催します。
私個人も「地域づくり人養成講座」で学ばせていただいたこともあって、もっといろんな人にも聴いてほしいなぁ~と思い、今回の企画が実現しました☆
今回のミニフォーラムでは、託老所代表の中矢さんに『地域コミュニティの形成~”生きる”と”死ぬる”~』と題し、お話していただきます!本当の意味での”生きる”とは何なのか?”死ぬる”とは?…。また、”縁から絆”の大切さなど、涙あり笑いありの内容となっております。(ハンカチはご持参くださいね!毎年、涙する方がいますから!!)
また、縁側プロジェクトの『心のテーブル』とオフライン交流会をコラボさせ、地域の方々が寄りあう場での交流なども企画しております。ここで注目すべきは、地域との関わり(地域との絆の深さ)や託老所あんきが地域のコミュニティの場になっていることです!
少しでも皆さんの地域づくりのお役に立てれば幸いですので、ご興味のある方は是非お申し込みください。(人数に限りがございますので、お早めに!)
お申し込みはコチラ

皆さんこんにちはヾ ^_^♪
主任研究員の須山です。
皆さん夏バテおこしてないですか?
私は、若干バテバテ気味です(´;ω;`)
さて、今回はランニングのお話です。
とはいっても、順位を競うようなものではなくて、景色を楽しみながら走ろうというもの。
その名も「トレイルラン」(`・ω・´)シャキーン
7月21日(土)に行ってきました☆彡
きっかけは、中予地方局の職員さんが、「試しに走ってみる?」って誘ってくださったのがご縁で、ならば参加してみようと・・・
誘ってくださった方が私を裏切って急きょ来られなくなったのは残念でしたが、そこはまあ良しとしましょう。
で、面河渓に到着して案内してくださったのが、忠政啓文さん(中央のカッコイイおにいさん)です☆
このお方、競歩の元日本代表選手だったスゴイ人なんです。
私は、忠政さんにお会いした瞬間、数年前の坊っちゃんマラソンのハーフの部で、競歩で参加していた忠政さんが後ろから迫り来るという恐怖におののきながら走った記憶が蘇ってきました。
なんせ歩きなのに早いっ!((((;゚Д゚))))
さて、余談はそれくらいにしておいて、参加者でひととおり自己紹介をしたあと、柔軟体操をしてみんなで出発デース(*´∀`*)
最初は体をほぐす意味も含めてウォーキングで☆
途中、ビューポイントごとに立ち止まっては景色をパシャリ!
またパシャリ!
パシャリパシャリ(*´∀`*)
写真の解像度が高くないのが残念ですが、ここは小さな滝のような感じで、上から水が流れてきています。
しばらくは舗装された道だったのですが、未舗装となったところで、ラン開始(*^^)v
上りなのと、道が凸凹なので、ゆっくりとしたペースで、走っては止まりまた走るという感じ。
そして、パシャリ☆☆彡
うーん・・・かなり景色が良かったのですが、伝わりにくいかな・・・
途中、川の中に足を入れたりして楽しみながらランは続きます。
上流に近づくと川底の色が変わるところがあるんですね~
ちょっと赤茶色っぽい(#^.^#)
そして、道なき道を行軍するかのようなところまで来て往路の終点にたどりついたのですが・・・
大きな水だまりがあったので、そこへ忠政さんがドボン☆彡
それにつられてみんながドボン(*´∀`*)
その様子をお見せしたかったのですが、残念ながらここからは写真がありません(カメラに防水機能がなかったのです・・・トホホ)
大勢の大人が水辺でバシャバシャ遊ぶ姿は、そうそう見られるものではありません。
とても珍しい光景になりました。
そして、帰り道は下りということもあって、スムーズに帰ることができ、本当に気持ちよく走ることができました。
走ったあとは、栄養補給ということで、みんなでお食事☆
うどんプラスこれらの料理を取り放題で900円という何ともリーズナブルなお値段(*´∀`*)
ボリューム満点でした(#^.^#)
こりゃ消費したカロリーを上回る摂取量間違いなし!(笑)
素晴らしい景色をみながら、その地域の新たな良さを自分の目で見つけていくことができるトレイルラン。
本当に楽しいひとときでした。ハマっちゃいそう(´∀`*)
皆さんもランランしてみませんか?
【追記】
楽しかったのですが、水が冷たかったこともあってか、私がその日の夜から熱を出しちゃったのはここだけの話です((((;゚Д゚))))
こんにちは!
Temporary researcher のTokunagaデ~~ス(^∠^ ) ☆
臨時研究員の徳永ですっ・・・と英語チックに書いてみました(#^.^#)
う~ん。カッコいいけど、ちょっと難しいですネ!
そして、絵文字のように鼻は高くないです(笑)
・・・やっぱり、いつも通りがいいのかな?
まままま、
今日もよろしくお願いしまーす☆
今回、ブログに書く内容は、【地域づくり人養成講座第二回目】の模様です(@^^)/
第一回目は、松山で行いましたが、今回の二回目は、宇和島市遊子に行ってきました!
今年度初の現地での講座です☆
遊子は、名前は知っていてもなかなか場所まで知っている人は少ないようですが、、、場所はコチラです!

(遊子漁業協同組合ホームページより)
宇和海に面しているため漁が盛んであり、段々畑を作ってじゃがいもの生産も活発な半魚半農な地域ですヽ(^。^)ノ

今回の専門講師は山内満子(みちこ)さんです★(左)
遊子漁業協同組合の女性部長さんです!
そして、右手の方はお馴染みの指導講師、前田先生です!
午前中は、前田先生がグループワークについての説明をしてくださり、その後、山内さんの講義を受けました。
今回の前田先生の話の中心は、「キッチンカー」というキーワードを芋づる式で広げていき、アイデアをどんどん出してみて、それを元に話をまとめていくというものでした。

今回の話で私が印象に残ったことは・・・
グループで話をする時に、メンバーが意見を出すなかで、その意見1つ1つの裏側にある意味を考えてみることが大事。
たとえ、他のグループと同じ意見が出ても、グループによって話の流れや着目点が違うから、その背景も含めた意見だという認識が必要です。
そのためには、意見の内容は抽象的で表面的なものではなく、しっかり中身に突っ込んだものにするとより良いです。

前田先生の話は予定より早く終わったので、そのぶん山内さんの話の後にとても充実した質問時間が取れました(#^.^#)♪
先に、山内さんの話をしたいと思います。

山内さんが部長を務める遊子漁協組合の女性部は、当初は婦人部として昭和30年に発足しました。
結成当初は264人もいたのですが、どんどんと人数が減っていき、解散もささやかれながらも、やる気のある人たちは集まり、現在では30人になったそうです。
現在27歳~60歳で平均年齢45歳で活動をしており、その中でも若い山内さんは、みなさんの推薦と、地区の関係で、部長に選ばれました。
始めは積極的な気持ちになれなかったそうですが、続けているうちに、悩みながらもメンバーや家族に助けられ、でもまた悩みが出てき・・・を繰り返すうちに達成感などを味わってのめり込んでいったようです☆
メンバーの女性の方々は、完全に仕事としてやるのではなく、少しのお金をもらいながら、漁業や地域のためにやるというスタイルであったため、続けていけました。

イベントを重ねてみて、遊子の知名度の低さに驚き、地域を知ってもらうことをスタートとして、「遊子の台所プロジェクト」でキッチンカーを走らせることにしました。

(午後から、実際のキッチンカーを見せてもらいました☆)
キッチンカーでは、たべ鯛バーガーや遊子のじゃがいもでできたアイスなど、遊子の食材を活かしたものを販売しています(●^o^●)
その他にも、遊子ならではの、地図には載っていない地区の呼び方や数えきれないほどの行事、歴史などをお話してもらいました☆
午前の最後にたっぷりと質問の時間が取れました!
そこで、女性の方を中心に多くの質問が出てきました(^O^)/
みなさん、面白い質問をされていました☆
家族との関係は?女性の団体ならではの悩みは?地元の人との関わり方は?
新入部員の勧誘は、旦那さんを説得できればほぼ大丈夫!(笑)
最近は、男性の組合員の方が魚の調達などに協力してくれることも多くなった☆
私になにか一言ください!などなど(*^_^*)
真面目な話から、笑い話まで、たくさんの質問に応えてくださいました☆
私は個人的に、質問して、答えてというやりとりのなかで見えてくる話はスキです♪


午前の部は、終わり。
お昼ごはんを段々畑の前にある「だんだん茶屋」で遊子のごちそうをいだきました♪


と~~~~~っても美味しかったです☆
これは、夜の交流会の食事も楽しみですな(=^・・^=)ニャハハ
今回は、ちょっと長くなってきたので、午後の部は、次のブログを見てくださーい(^O^)/
そして、私は大学のテストがあるので(汗)、次回は少し遅くなりそうです~((+_+))
頑張ってきますっ(>_<)☆
こんにちは!
今日のコーナーは★まなみのまちなみウォッチング★ということで、私、徳永真菜美(臨時研究員)がいつもながらにブログを書きまーす( ^^) _旦~~
今回ウォッチングした場所は、【宇和島市遊子】です(@^^)/
”遊ぶ子”と書いて「遊子(ゆす)」。
名前を聞いたことはあっても、場所を知らない人は多いみたいですネ。
場所はこのあたり!!

(遊子漁業協同組合ホームページより)
「遊子」という名前は、子どもたちが遊んでワイワイ言う地区にしたいという願いに由来するという言い伝えがあるそうです!
こちらの遊子の特徴は、やはり【段々畑】!!
そして、そこで育てられるじゃがいも。
他にも、海に面しているため漁が盛んでもあります!
そんな半農半魚の地域、遊子でのまちなみウォッチングは魅力的なところがたくさん見えてきました♪♪♪
まずは、段々畑!!
”宇和島市遊子水荷浦の段畑は、その美しさから国の定める重要文化的景観の国内3例目の事例として平成19年7月に選定を受けています。
また、「日本農村百景」「宇和島24景」をはじめ「四国のみずべ八十八カ所」に決定されました。”(「段畑を守ろう会」ホームページより)

何人かで、夕刻にダッシュして登りました(笑)

こんな感じ!石垣の畑です★

上から見ると、また面白い景色デス!(^^)!
また、平地でも 石 を利用したものが見られました!

花壇に☆

塀に☆

井戸に☆!??
こちらの井戸は、すでに使用されていませんが、残っていました!
井戸もなかなか見れないものですよねぇ★
それから、路上を歩いていると・・・
ありました!ありました!
地域ごとに絵柄が違うマンホールです☆

特産品の鯛が描かれていますね♪
もう一個ハッケン!!

雨が降っちゃったから水たまりにつかっちゃっていますね(笑)
こちらは真珠のマンホールみたいですねぇ~
ん!?これは、もしや上手くいくと・・・

できた!!
太陽の光が水たまりに反射しているのが、真珠みたいになった(#^.^#)☆
ステキなマンホールです♪♪♪
お!こっちは、本物の真珠の・・・貝殻ですね!

通りでは、いたる所に貝殻を見ることができました(^O^)/



漁に使う縄についた貝殻は、乾かないと取れないらしく、地上に置いて乾かしているらしいです☆
こんな大量の貝殻を見ることは無いですね!見ものです!!
他にも海沿いならではの面白いものを見つけちゃいました(^◇^)

釣りに来た人が残していった「浮き」を、地元の人が拾ってぶら下げていったものらしいのですが・・・
結構キレイな色合いをしていて、いい感じでになっています(^皿^)☆

漁の網に使ったと思われるヒモの切れ端が、人間(?)の形をして道路に這いつくばっていました(笑)

こっちには、海から吹く潮風でさびれたパイプ椅子っ★
主任!主任!さすがに、座れないですよぉ~(笑)
ここまでのさびれ具合も珍しいですねっ(=^・・^=)
最後に、ベストショットをパシャリ☆
夕方だったので・・・

キレーーーイっっ★☆
ダッシュで汗かいて登ったあとの夕日は格別です(●^o^●)笑
この景色は、段々畑の反対側ですので、頂上まで登らないと見れないですヨ☆
こんな感じで、遊子は、農業と漁業の両方が融合した地域デス!
片目に段々畑☆ 片目に海★
遊び心をくすぐられた、まちなみウォッチングになりました(●^o^●)
そして、段々畑のダッシュはかなりきついので、オススメしません(笑)
次回も、お楽しみに~♪ミ