皆さんこんにちはヽ(^0^)ノ
主任研究員の須山です。
つい先日桜が満開になったなぁって思っていたんですが、先日の雨で散ってしまうところが多いようですね゚(゚´Д`゚)゚
花見のできていない私としては、もう少し見たいところだったんですが…
さて、今日はニューフェイスの登場です☆
センターに臨時研究員として来てくれた徳永真菜美さんです(*´∀`*)

センター最年少となる徳永さんですが、元気一杯でございます☆(*^o^)乂(^-^*)☆ ヤッタネ!!
昨日、早速歓迎会をさせていただいたんですが、お酒も結構飲める☆(これ内緒(^x^))
アグレッシブさと若い感性を活かして、センターの力になってもらえればいいな~と思います。
これから一緒に地域の活性化に向けて頑張っていきましょ~ヨロシク( ゚ー゚)/゚*゙:¨*;.・’;゙:..・☆
ということで、いきなりの無茶振りですが、徳永さん☆自己紹介をお願いしますっ!o(*^▽^*)o~♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はじめまして!
臨時研究員の徳永真菜美です!
須山主任から飛んできたボールを必死にキャッチしました(笑)
4月10日から、えひめ地域政策研究センターで働かせて
いただいております!
元は山口県出身ですが、愛媛に来て5年目に入り、
すごく好きな第二のふるさとになっています!
今日で入社4日目ですが、
愛媛のもっと広い顔が見れたり、
社会人1年目ということもあり、
働くという新しい世界が見れ、
日々ワクワクしています((((*>○<)/
昨日のセンターでの話を少しさせてもらいます☆
昨日は、愛媛新聞にイベントBOX(*2個前のブログを参照)を
掲載させていただきました!
おかげ様で、多くの方にイベントBOXに興味を持っていただき、
昨日は朝から嬉しい電話がたくさん鳴っておりました♪
(お電話してくださった方、ありがとうございます*)
そんな中、センターで、1番電話を多くとったのは、
!檜垣研究員!


.jpg)
センターにいたメンバーで電話を受けていたのですが、
誰よりも電話への反射が早かったです!
ワンコール目が鳴り終わらないうち(2秒以内)に、
電話の受話器を持っていました!!
早い・・・・っっっ!!!
一方の私は、その間、まったく動けず(--;;;)
私の場合、、、
①プルルル・・・
②「あ、電話がなり始めた」と、思う
③ちょっとのどに少し力を入れながら
④手をグーンとのばす
⑤「はい、えひめ地域政策研究センターです。」
という感じで、2コールか3コールはかかり、
1コール以内には取れず、、、完敗(x_x)
なにも考えずに、コールが鳴ったら自然と手が伸びる
くらいになりたいです!
檜垣研究員見習わせてくださいっ(>_<*)
そして、今日もなんとか1日が終わった~と、
家に帰り、夜、布団に入り、
目をつぶっていたのですが、、、
・・・・今日の檜垣研究員の電話への反射対応が
まぶたの裏に浮かんできました。。。
あぁ、すごかったなぁ、、、と。
・・・しかし、、、思いだしてしまっては、寝れない(~O~;)
ホットジンジャでも作ろうと、
お湯にしょうがと砂糖を入れた・・・つもりでいたのですが、
味見をすると、「しょっぱい!!!」
寝ぼけて、砂糖とまちがえて塩を入れてしまいましたっ(@0@;)
ビックリして、余計に目が覚めて、4日目が終わったのでした。。。
こんな感じで、日々頑張っていきますので、
徳永真菜美、どうぞよろしくお願いします!
こんにちは、研究員の土岐です。
24年度「イベントBOX」の取材攻勢がスタート!
っということで、さっそく松山経済新聞さんが来てくれました。パチパチパチ・・・・・。
※「イベントBOX」の内容は、須山主任のブログを見てね。
取材に立ち向かうのは、もちろん我らが須山主任。堂々とハッキリと・・・ただ今、汗を大量に放出中。

さて、どのアングルから撮ろうかな~っと相談中(約5分)。

どういう持ち方がいいかな~っと考える須山主任(真剣な顔で約3分)と、それを笑顔でじっと見守る女性たち。

5枚ぐらい撮ったら、この有様です。またしても大量の汗を放出中。それを笑顔で優しく見守る女性たち。

テイク10いきますよー!パシャ!だんだん・・・やっと須山主任の笑顔が良くなってきた。大森さんは始めから素敵な笑顔でしたよ。やっぱり、さまになりますね~。

ギャハハハハ・・・。須山主任がますます1人で興奮してきて、動きが速くなり、ブレちゃいました。

長くなりそうだったので、私は自分の席に戻りましたが、まだ撮っては相談を継続中・・・。
いや~取材って大変ですね。
松山経済新聞さんに感謝です。記事になるのが楽しみですね。
皆さんこんにちはヾ ^_^♪
主任研究員の須山です。
爆弾低気圧(爆弾ってすごい表現…)なんて言葉が出てきたりして、荒れ模様のお天気もありましたが、桜の花も見頃になりつつあり、だんだんと春めいてきましたね~。
さて、今日は24年度のセンターの刊行物第一段のお知らせです。
毎年4月に発刊している「2012えひめイベントBOX」がついに出来ました☆ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪☆
この一冊にな・な・なんと愛媛県内の約1,000のイベントがギュギューっと盛り込まれているんですよ~ 。
33号となるこの冊子ですが、今回のものは、これまでのイベントBOXと“ちょっと違う”んですっ!(*≧m≦*)
で、どう違うの?ということでまずは大きさ☆

これまではB5版だったのですが、今回からA4版にリニューアルしました。
これは、「文字を少し大きくして欲しい」あるいは「見やすい文字にして欲しい」という読者の方々からのご要望にお応えしたもので、「ユニバーサルデザイン」に配慮したものとなっています。
で、どのような内容かというと…○o。期待。o○||*´∀`)。o○(ワクワク)
今回の特集は、
☆「イベントとともに楽しむ伊予の町並み・歴史文化遺産」☆
「古きよき時代を今に伝える」ということを目的に、町並みや歴史文化遺産とそこで行われるイベントを紹介しています。

中は、こ~んな感じ☆
.jpg)
例えば、遊子・水荷浦の段畑だったら、その場所の情報に加えて、「段畑での夕涼み会&ライトアップのイベントがありますよ~」というような感じで☆
そして、各市町のイベントを紹介する「ピックアップイベント」☆
こちらにも新しい試みが(v´∀`*)
研究員自らが出向いて取材したイベントを「センターのおすすめイベント」として紹介しているんです☆
そして、このおすすめイベントのところにいるキャラクターの顔にご注目っ!

今治市だったらタオル。

上島町だったらレモン。
といった感じで、市町によって表情がちょっとずつ違うんですよ~
よーく見てみてくださいねv(o´∀`o)v
そして、今回の目玉の一つ。「えひめ南予いやし博2012」(*´∀`)
カラーの「総合案内の部分」と「いやし博のイベントカレンダー」の部分があって、開いているカラーの部分は、切り取って持ち運ぶこともできます☆
そのほか、月ごとにイベントを整理した「イベントカレンダー」や産直市の情報を集めた「特産市ガイド」、温泉施設を集めた「湯上りガイド」など内容てんこ盛りっ(v´∀`)ハ(´∀`v)ヤッタネ☆
おまけに、「えひめイベントクイズ」もついていて、ちゃっかりお勉強もできちゃう!

どうです、いいでしょ~?
このイベントBOX、
只今“無料”で先着500名様に配布中です!!
お電話での予約受付を行っておりますので、どんどんお申し込みくださいね☆
連絡先は、「089-926-2200」です。
お名前、連絡先等をお聞きいたしますので、「郵送を希望する」か「センターに直接取りにいく」かを職員にお知らせください。
センターの場所:松山市宮西1丁目5-19(愛媛県商工会連合会館3階)
http://www.ecpr.or.jp/info/syozai.html
(郵送の場合は、申し訳ございませんが切手代をご負担いただきます)
たくさんの方の手に渡るといいな~d(*^v^*)b
最後に…

このコンシェルジュの名前…
まだ決まってないんです。゚(*´□`)゚。
いい名前ありませんか???
みなさんこんにちは。
主任研究員の須山です☆
4月になって新年度がスタートしましたね。
センターは、この4月1日から「公益財団法人」に移行しました☆
「公益性」を重視し、皆さんのお役に立てるような法人として活動していきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。
そして、メンバーも入れ替わり、新しい体制となりました。
24年度もみんなで明るく楽しい職場にして、今まで以上に頑張っていきたいと思います(#^.^#)
~刊行物発刊のお知らせ~
○2012えひめイベントBOX(Vol.33)発刊
※今回からA4判にして文字を見やすくしました☆
・~特集~
「イベントとともに楽しむ伊予の町並み・歴史文化遺産」
・「いやし博特別ページ」を掲載
・☆新たにセンター職員による「おすすめイベント」を追加☆
○舞たうん(112号)発刊
・「地域活性化への新しい風」地域おこし協力隊特集!
○ECPR(Vol.29)発刊
・~特集~「真の地方分権」「真の地方自治」の実現に向けて
※刊行物につきましては、発刊次第別途お知らせさせていただきます 。
~各種事業のご案内~
【「地域づくり人養成講座」受講生募集!】
地域の実態に即した実践的な研修を通じて、地域づくりのリーダーとしてのスキル向上を図り、各地域において活動の中心となる人材を育成します。
◆研修期間
平成24年6月から平成24年11月までの間で、年間6回程度(平日3回、土日3回)の開講を予定しています。
◆内 容
テーマ毎に県内各地に赴き、テーマに沿った専門家の指導を受けながら、地域の現状を学ぶとともに、現場に即した課題解決能力の向上を目指してワークショップなどの実践的な研修を実施します。さらに、事業を通じて参加者相互や県内各地の実践活動者との交流を図り、研修修了後の活動にも活かせるネットワークをつくります。
◆受講料
受講料は無料ですが、飲食費、研修会場や集合場所までの旅費は自己負担となります。
◆募集人員及び応募資格
○20名程度
○まちづくりに関心のある人(県内の地域づくり活動者、各種団体関係者、行政職員、学生、その他)
◆応募方法と締切
○詳細はセンターにお問い合わせください。実施要項・応募用紙などを送付します。
○5月18日(金)まで
◆担当者 川渕
【「まちづくり活動アシスト事業」について】
まちづくり活動の活発化、地域の活性化を促進するために、県内で地域づくりのためのワークショップやイベントの開催、広報資料の作成などの活動を行っているまちづくりグループに対して、活動費の一部を助成する事業を行っています。
◆対象事業
まちづくりに関する学習会・シンポジウム・ワークショップ等の開催、地域を活性化するためのイベントの実施、広報紙の発行、チラシ・リーフレット等の印刷、掲示板の設置、その他の具体的な活動。
◆応募資格
左記の対象事業を実施しているまちづくりグループで、10人程度以上の構成員がいること、政治・宗教・営利を目的とする団体でないこと、などが条件となります。
◆応募方法等
○詳細はセンターにお問い合わせください。実施要領・申込用紙などを送付します。
◆担当者 河野
【「地域づくりコーディネーター派遣事業」について】
県内の地域づくり団体等が行う、自主的・主体的な地域づくり活動を支援するため、地域づくり団体等の要請に基づき、講師、マネージャー、コーディネーター等を派遣する事業を行っています。
◆対象事業
地域づくり団体等が行う自主的・主体的な地域づくりのための研修会等の事業(多数の聴講者を対象とし、営利を目的としないもの)。
◆申請期間
平成24年4月1日~平成25年2月28日
◆申請方法等
○詳細はセンターにお問い合わせください。実施要領・申込用紙などを送付します。
◆担当者 河野
皆さんこんにちはヽ(^0^)ノ
主任研究員の須山です。
毎年のことながら、年度末は慌ただしいですね~(*´∀`*)
そういえば、先日、情報誌「舞たうん」http://www.ecpr.or.jp/work/mytown.html
(112号「地域おこし協力隊特集」が、4月9日に出来上がる予定です☆)
の原稿を川渕研究員から出してもらって、それを見てたときの出来事ですが、彼の原稿を見て、
「だいぶ私好みの文書を書くようになったね~」
って言ったら、川渕研究員が一瞬“きょとん”としてから
「それって主任が手を入れてくれたモノですよ~☆」って…
((((;゚Д゚))))
自分が手直しを入れたことを忘れるなんて…疲れてるのかなぁ…
さて、そのような状況の中、今日は今年度最後の一日となりました。
この季節になると、異動の関係で人が入れ替わりますよね~。
センター職員も8人の方が新天地へ飛び立って行かれます。
寂しい気持ちもありますが、仕方のないことです…(涙)
そして、4月2日からは、新たなメンバーを迎えることとなりますが、プラスに考えれば新たな仲間が増えるんですよね(#^.^#)
ということで、24年度も新メンバーとともに頑張ります\(*⌒0⌒)♪
これからも「えひめ地域政策研究センター」をよろしくお願いします。
みんなで撮った記念写真です☆
いい愛顔(えがお)でしょ~☆彡
小西研究員、三好研究員、崎山研究員、大政研究員、茶屋鼻調査員、徳永調査員、一色調査員、そして、芝事務員…。
みなさん本当にお疲れ様でした。
次のステージでもご活躍を!
そして、本当にありがとうございました。
みんな大好きです☆