研究員ブログ

ミーティング☆

皆さん、お疲れ様です001

今日は1日中ミーティングでした(汗)若干、お尻がイタイ…

IMG_2095

ミーティング内容は、愛媛県から受託している「過疎・離

島地域結婚サポート事業」についてです(今日は所長に

も出席していただき、練りに練りましたよ(笑))

「あ~でもない、こ~でもない」と意見をバンバン出し

合いながら一つ一つ組み立てていくのですface_happy-03

ここで重要なのがホワイトボードです005-3

「地域づくり人養成講座」で学んだことを最大限に活か

し、意見を取りまとめていきますfinger-02グッジョブ

きっとイイものに仕上がると思うので楽しみです☆

研究員 川渕でしたo0020002010322889897

第1回近代化遺産調査委員会が開催されました

皆さん、お疲れ様です001

週末がどこかお出かけしましたかぁ?

私は山の草刈りに行ってましたよ010

草刈り機を長時間使うと、手が痺れて動かなく

なりますよね(汗)

おかげさまで体中が悲鳴をあげていますue_2

さてさて、先週金曜日に「第1回近代化遺産調査委員会」

が開催されました(わがセンターですが、いろんなこと

をしているんですよ~。担当はトッキ~研究員ですhand-02

今回はお手伝い(カメラマン)として参加しました☆パシャ

【参考までにトッキ~研究員より】

近代化遺産は、幕末から昭和戦前期の土木施設や

産業施設で、近代の産業や暮らしを支え、時代をリード

してきましたが、産業構造の変化や都市開発などで

その姿は消えつつあります。

その後、1993年に国の重要文化財に新たに設けられた

種別で、身近な工場やトンネル、橋などが文化財として

考えられるようになりました。

ちなみに、その内容などが載っている本が前回ご紹介

しました「愛媛温故紀行(1冊2,000円)」です005-7

ご注文は、えひめ地域政策研究センター

(089-926-2200)までお問い合わせください004-3

P1090061

日大 伊東教授をはじめ、各地から産業・建築などにお

けるスペシャリストの方々にお集まりいただきました006-1

P1090065

開会にあたり、愛媛県教育委員会文化財保護課 山本

課長さん、そして当センター森所長の挨拶があり、委員

会がスタート☆資料に基づき、近代化遺産調査の内容な

どを一つ一つ確認していきましたfinger-05

P1090071

その後、当センター 岡崎主任調査員よりプロジェクター

で県内の近代化遺産に関する説明を行いました006-1

P1090075

最後に専門的な内容の意見交換が行われましたが、

素人の私にはちょっと難しかったですね(笑)

これから勉強していきたいと思います20060331015903

研究員 トッキ~さん&川渕でしたo0020002010322889897

OTV-ch BLOG CHANNELに掲載されました☆

皆さん、こんにちは001

体調など崩されていませんか?

私は昨日から少し体調を崩してしまい、トホホな

一日を送りました(汗)

まだまだ暑い日が続きますので、体調管理に

気をつけてくださいね010

さてさて、皆さんにお知らせです001-2

わがセンターの『研究員ブログ』が…

OTV-ch BLOG CHANNELの1chに掲載される

ことになりましたkya-005-7オメデトウ~パチパチ

IMG_2062

下へスクロールすると…

IMG_2063

「1chまちを元気にする団体ブログ」という部分をクリック

IMG_2064

分かりますか~?左上にわがセンターが…004-2(感激)

いや~、嬉しいですね☆

実は、須山主任研究員の縁により掲載が実現したもので、

改めて「縁」のスゴさを実感しましたface_happy-03アリガトウゴザイマス

これからも「えひめの地域づくり&まちづくり」などを

どんどん全国世界に向けて発信していきますね001-6

OTV-ch http://otv-ch.com/

<参考までに>

OTVとは、愛媛県の「新規ビジネス展開助成事業」

で採択されました株式会社アドデコラボさんが地方

のIT普及、企業プロモーションのために立ち上げら

れたwebサイトです。

また、OTV(オレンジテレビ)という名称で、ここ愛媛

県のインターネットテレビ局というポジションで地方の

価値ある情報をインターネット番組を作成し映像の強

みをいかしたプロモーションを行っているんだそうです

004スゴ~イ

【ちょび情報】

IMG_2075

ページ内の上の方にある「愛媛ブロガー」という部分を

クリックし、

IMG_2076

下へ少しだけスクロールすると、「愛媛経済ジャーナル」

というバナーがあるのでクリック☆

IMG_2078

なんと、「愛媛県職員ブログ」が掲載されているんです004-3

最近、新聞でもブログが取り上げられてましたし、

人気沸騰中です☆皆さんもぜひご覧になってみては

いかがですか003-5

愛媛県職員ブログ「みかんの国から」

http://ehimepref.exblog.jp/

研究員 川渕でしたo0020002010322889897

里山のお米づくりプロジェクト③~雑草駆除~

 みなさんこんにちはヾ ^_^♪ 主任研究員の須山です。

 いろいろあってしばらく書いていませんでしたが、ちょっと時間が取れそうなので久しぶりに投稿したいと思います。

 さて、今回のお題は、里山のお米づくりプロジェクトの第3弾!

 前回は、畦草を刈っているところをレポートさせていただきましたね。

 http://www.ecpr.or.jp/blog/?p=2830

 

 そのときの田んぼはこんな感じ。

  DSC_0105

 そのときには、全然と言っていいほど小さかった稲もかなり大きくなってきました。

 

 現在の状況はコチラ☆

 DSC_0254

 どうです?

 かなり大きくなったでしょ?

 そりゃそうですよね、あれから2ヶ月以上経っているんですから。

 (あんたはそこまでレポートをサボってたのかというツッコミはなしでお願いします)

 写真のように「かかし」を置いてないとカラスが食べにきちゃうくらい。

 …

 あれっ???

 かかしなんか置いてたっけ…

 

 と思ったら、写っているのは、かかしじゃなくて一色調査員の後ろ姿でした☆(一色調査員ゴメンなさい)

 

 大きくなったことを実感できる写真をもう一枚☆

 DSC_0253

 稲穂が出来てます☆

 それで、実は表向きは何の問題もないように見えるのですが…

 田んぼの中をのぞき込むと…

 DSC_0252 

 雑草だらけなんです。

 この雑草が稲の根っこ近くに生えていて、稲が取るべき栄養分を横取りしてしまうという厄介もの。

 そこで、今回はこの雑草を取り除く作業を行いました。

 手で抜くところもあるんですが、どうしても手が滑って根っこだけが残ってしまうことが多いので、三角鎌で根っこから取ることに。

 P1020383

 うまく根っこが引っ掛かってくれればいいんですが、なかなか難しい。

 それでも、慣れてくるとこんな感じで。

 P1020379

 せえぇのっ 

  P1020380

 ほりゃ~っ

 と、まぁこんな感じで完璧とはいえませんが、雑草を取り除くことができました。

 

 このまま順調にいけば、9月中旬にはお米取れるかな~

 バーベキューをしてご飯を炊いてみんなで食べるぞーっ!

 

 「収穫できるまでは台風とか来ないで欲しい」なんて思いながら田んぼを後にしたのでした。

 

こまともユニーク塾「フォト旅」☆

皆さん、おはようございます001

今日は夏らしい天気になりそうですねsun-04

さてさて、昨年度「地域づくり人養成講座」を

受講された松下さんからメールをいただきました

(お元気そうで何よりです☆)

「地域づくり人養成講座」で学んだことを活かし、

現在、『こまともユニーク塾』ということをされて

いるんだそうです!

『こまとも』ってなんでしょうかね003-5

調べてみたところ、『こま』は県鳥こまどりから取り、

『とも』は、ともに活動していく、とも達の輪が広がって

ほしいという意をこめてつけられたみたいです☆へぇ~

今度、こまともユニーク塾で「フォト旅」というツアーが

あるそうです004-3

んっ?何をするんだろう…

このツアーは、県内のそこならではの地域を訪れ、県内

の観光資源・文化・自然・環境の写真撮影を通して参加

者が地域と交流し、文化に触れる事を目的とされている

んだそうですface_happy-03ナルホド

まさに地域活性化につながるツアーじゃないですか~!!

「フォト旅」の場所は、新居浜市の銅山ゆかりの遺構が

残る東洋のマチュピチュ「東平地区」、そして四国中央

市の工場夜景スポットだそうですよ004

ご興味のある方はこちらをご参照ください↓↓↓

【ツアー内容】

http://www.ecf.or.jp/news/20110706_photo_tabi_vol2.pdf

【こまともボイス】

http://www.ecf.or.jp/blog/

松下さん、情報提供ありがとうございました006-1

今後も研究員ブログreaderの皆さんからの情報提供を

お待ちしております☆

研究員 川渕でしたo0020002010322889897