研究員ブログ

大洲市に行ってきました☆

皆さん、こんにちは~ン001

沖縄は梅雨明けしたみたいですね~sun-04

今年は例年より早くなるかもしれませんね

さて、センター職員研修のため大洲市に行って

きましたよ001-6

研修は13時からだったのでまずは腹ごしらえを…

せっかく大洲市に来たので地元の方に聞いてみる

と、「美ゆきさんは美味しいよ」と言われ、即決定~bikkuri04

IMG_1298

鉄板焼ちゃんぽん 美ゆきさんに到着☆

IMG_1300

中に入るとすぐにカウンターがあり、和な感じですね

と…ここで職員一同の目にとまったものは…003-5

IMG_1299

商店街のポスタ~006-1そして、皆飛んでますぅ~

とてもユニークな感じでイイですね☆

IMG_1302

さぁ、我々は2階へ案内していただき、注文を…

なぬ?このTシャツは…店のオリジナルではないですか

カッコイイ…finger-02(たぶん非売品なんでしょうね)

とここで、「お店の一番人気は?」と尋ねると…

「ちゃんぽんですね」と言われ、全員で「ちゃんぽん」

を注文☆さらにおススメの「くわ焼」も注文だぁいmv_music-04

さぁ、きたきた…と

IMG_1304

IMG_1305

こ、これは…そばめし??

皆さん、首をかしげましたね?そうなんです。

普通、「ちゃんぽん」って中華めんのようなものを

想像しますよねface_happy-03

大洲市の美ゆきさんで「ちゃんぽん」を注文すると、

そばめしが出てくるんですよ(知ってました!?)

(これはもしやケ〇ミンショー的な感じでは…)

これを知らないと、「ちゃんぽんと焼きめし」なんて

注文なんかしたら、ご飯&ご飯になってしまって

大変なことになりますよ006-7

味のほうはどうかというと…ビ~ンゴです☆ウマイ

濃いめの味で辛さも調節できるのでバクバクいけ

ますね(滋賀のM研究員さん、いかがですか?)

IMG_1308

そして、「くわ焼」も到着~005-7

皆さん、お気づきでしょうか?この鉄板、クワの形になっ

ていることを…(私は最後まで気づきませんでした(泣))

この「くわ焼」はとてつもなくビールに合う一品なんです

くぅ~010ガマンガマン

さて、研修の待ち合わせ場所の「まちの駅あさもや」へGO

IMG_1311

IMG_1314

早速、研修開始~

今回、案内していただくのは「あさもや」の大塚さん

よろしくお願いしまぁ~す004-3

IMG_1317

そして、行政案内人は武田さんです006-1

IMG_1320

IMG_1321

まずはおはなはん通りを散策futaba

「おはなはん通り」とは昔、「おはなはん」っていうNHK

連続ドラマがあり、ロケ地に使われた場所であったので

その名がついたとか…

IMG_1325

IMG_1327

見てください!建物の間に隙間がありませんよね?

これは長屋だったため、当時は隙間はなかったそうです。

そしては後に改修された建物との隙間は…↓

IMG_1328

あいてますね~

当時の建物がそのまま残っている貴重なものだという

ことがよくわかりますfinger-05

IMG_1330

普段は上に折りたたんであって、干し物などの際に使わ

れていたそうです。

IMG_1332

IMG_1331

なんと…東京ラブストーリーのロケ地だったんですよ004

ロケに使われた郵便ポストは現在も現役で使用されて

いるみたいです(どこにあるか探してみてくださいね)

現在、中国の方でドラマの再放送があるのか、中国人

観光客が増えているみたいです(ロケ地ということで)

IMG_1340

この坂を上って行くと臥龍山荘へと続く道

皆さん、見て分かりますか?

手を挙げると屋根に届くんですよ004-2コリャ、ビックリ

IMG_1344

ここが「臥龍山荘」ですbikkuri04

「臥龍山荘」とは肱川流域随一の景勝地“臥龍淵”に

臨む三千坪の山荘で臥龍院・不老庵・知止庵の三建築

はそれぞれ数寄をこらした逸品揃いなんだそうです。

ちなみに「臥龍山荘」はミシュランガイドで一つ星を獲得

したそうですよkirahosi

(残念ですが、中は撮影NGだったのでゴメンナサイ)

IMG_1384

臥龍山荘を後にした一行は川べりを歩いて次なる目的

地へと移動

IMG_1386

途中に屋形船も発見。

大洲市は日本三大鵜飼の一つにも数えられており、

シーズン中は県内外から観光客で賑わっているそうです

IMG_1389

IMG_1388

次の目的地は『大洲城』で~す001-6

大洲城は平成16年に復元され、戦後、国内で木造に

よる本格的な天守閣の復元工事(4件)の中で最も高い

木造天守なんですよ001-1スゲ~っしょ

IMG_1390

須山主任研究員、O政研究員、〇永調査員、一〇調査員

皆、真剣に説明を聞いてますねfinger-05エライエライ

IMG_1396

IMG_1397

中に入っていくと、最初に目に飛び込んできたのが…

でっかいスケールのジオラマです005-3

めっちゃ、リアルな感じでよく見ると、どうも応募して

当たった人の人形が入ってるんですって・・・(たしかに

背中に文字が書かれているなぁ)

IMG_1399

IMG_1398

お~っと、須山主任研究員!?瓦に見入ってますね~

IMG_1406

これは3階から4階に上がる階段ですが、横から見ると…

IMG_1407

き、急001-2

なかなか登りがいがありますぜface_happy-02ダンナ

辛い試練を乗り越えた先には…きっと、きっと…・

IMG_1403

シャ~チ~ホ~コ~o0020002010446261634(どないやねん)

IMG_1413

さぁ大洲城を後にした一行が向かった先は…

「おおず赤煉瓦館」です。

ここはもともと大洲商業銀行だったのですが、

現在は「おおず赤煉瓦館」として観光情報の発信

やギャラリー、休憩スペースとして活用されてます。

IMG_1417

最後に歴史探訪館です☆

ここは、龍馬に関する資料が展示されています。

(撮影NGなのでご興味のある方は是非行かれてみては

いかがでしょうか)

いや~、久しぶりに長時間歩きましたね~001-1

でも、地域を歩くといろんなモノが見えてきて、それが

また新たなキッカケになったりするんですよね

勉強になりました010

大塚さん、武田さん本当にありがとうございました

この後は、大洲市の皆さんと交流会ですwine-01

この縁を大切にしようと思う職員一同でした

本当にありがとうございました☆

IMG_1423

って…あれっ!?須山主任研究員の横の人って…

もしかして…004あの有名な西予市の宇〇宮さんでは

ありませんか~(実はムチャぶりで駆けつけてく

ださったんです☆ありがとうございます)

でも、地域づくり・まちづくりってこうやって広がって

いくんだなぁと思う研究員川渕でしたmv_hand-01

良かったら≪お気に入り≫に追加して

くださいねstar-01

平成23年度「地域づくり人養成講座」受講生決定☆

皆さん、こんにちは~001

最近バタバタしてまして、ブログが書けてません

でしたue_2スミマセン

よ~し、気合を入れ直して書きまくるぞ~006-1オ~

さてさて、当センターで募集をしておりました「地域

づくり人養成講座」の受講生が決定いたしました

県内各地からご応募があり、総勢23名で講座を

開講することとなります005-7オメデト~

熱意あふれる方々ばかりで、こちらの方が圧巻されて

います006-7

もう早速、FAXで出席の返事がどんどんと…004スゴイ

(FAXがヒ~ハ~言うてますわ…ハハハ)

受講生の皆さん、待ちわびていらっしゃったのですね

ありがとうございます001-1

もう今から当日が待ち遠しいです(早く来ないかな♪)

とにかく笑いあり、感動ありの講座にしていきたいと

思いますので、受講生の皆さんよろしくお願いします

明日は大洲市でセンター職員の研修で~す20060331015903

〇山さん、〇原さん、明日はよろしくお願いしまぁす

(センター職員、ハチマキを締めて望みます…(笑))

研究員 川渕でしたmv_hand-01

シリーズ特集~あの人は今…~④

皆さん、おはようございまぁすィ~001

今日も暑くなりそうですね~

日焼け対策をしておいたほうがよさそうですよsun-04

さてさて、皆さんが心待ちにしているシリーズ特集

「あの人は今…」の第4弾ですよ~005-7

4人目はこの方…006-1ドキドキ

IMG_1107

伊予市の神東さんで~すo0020002010322889897イエ~イ

お久しぶりですね~(少し照れ屋さんかも…ue_5

神東さんも前回の赤石さんと同様に平成22年度地域

づくり人養成講座の受講生で、冷静に的確な意見を

「バシッと」出される印象が残ってますね~finger-05

いざいざ、待ち合わせの伊予市中央公民館へGO

IMG_1104

早速、お話を伺うことに…とまずは名刺交換を(笑)

裏を見たらビックリ001-2な、なんと…

大っきな字で、「かんとうと読みます。」と書かれてる

ではありませんか~(思わず笑ってしまいました)

聞くところによると、よく読み間違えられるからだそう

です…010

ちょっと話がそれたので本題に入りますね☆

今はとてもお忙しそうですね

あ~004-6伊予市でも土曜夜市をやられているんですね~

土曜夜市ってなんかウキウキするイベントで学生時代

からなんか燃えてたように思います20060331015903

IMG_1109

とここで、神東さんから「土曜夜市には綱引き大会もある

から大変だよ」と…

「つ、綱引きですか?」詳しく聞いてみると、毎年恒例で

かなり盛り上がっているとか…004

小学生の低学年と高学年に分かれ、1チーム15名の

リーグごとの総当たり戦で40試合ぐらいするとか…

出場チームは10数チームあるらしく1分ごとで交代して

いくみたいです006-1スゲ~

商店街の一角にある駐車場で行われるため、ギャラリー

の方とか含めたら400~500名近く集まるんですって

ちなみに6月の第1土曜日と第2土曜日に開催されている

みたいですので観に行かれてはいかがでしょうか(第1土

曜日は終わっちゃってますね…ue_2スミマセン)

他にもキャンプやお菓子作り、ウォークラリーなど様々な

イベントがあるみたいですface_happy-03

お~っと、この郡中地区にも通学合宿がありましたね~

IMG_1110

名称は「郡中っ子村」star-01

小学4~6年生を対象に4泊5日で公民館に宿泊するみ

たいで、明浜や双海と違う点はお風呂が近くの温泉を

利用することですね(それもまたおもしろいですよね001-1

洗面道具一式をもって温泉に向かうって、今ではあまり

見られない光景だと思いますし…finger-02グ~ですよ

最後に地域づくり人養成講座を受講しての感想をお聞き

したところ、

いろんな特色があると感じ、各回で参考になる部分が

いっぱいあったそうです。(嬉しいデスネ005-7

これからやってみたいことをお聞きすると…

伊予市郡中あたりの町は昔、「町人がつくった町」らし

く、全国的にも珍しいので、そこを地域の方々と一緒

に地域おこしの一環として携わっていきたいそうです005-3

我々センター職員もお手伝いさせていただきますので

頑張っていきましょうね~hand-02

神東さん、お忙しいところありがとうございました☆

次回はどなたのところへ行こうかなぁmv_music-04

お楽しみに~o0020002010322889897

良かったら≪お気に入り≫に追加して

くださいねstar-01

研究員 川渕でしたmv_hand-01

じゃこカツ☆

皆さん、こんにちは~001

今日は気温も結構あがって半袖でもいいくらい

ですねsun-04(夏はすぐそこまできてるような…)

さてさて、新聞とかでもPRされていましたが、

わが愛媛の特産品でもある「じゃこ天」の進化版?!

(愛媛以外の方は「じゃこ天」って何じゃろ?と思い

ますよね。じゃこ天とは小魚を骨ごとすりつぶして

天ぷらにしたものです。)

『じゃこカツ』が愛媛県内のコンビニ「ファミリー

マート」さんで販売されることになりましたよkya-スゴ~イ

6月1日からの販売だったので早速買いにいっちゃい

ました~20060331015903(ちょっと出遅れたかな…)

IMG_1238

ありました、ありました001-6

ファミマさんのチキンやコロッケなどが置かれている場所

に置かれてますよ~

な、なんと…1個100円なんです004

IMG_1239

一緒についてくるソースをかけて・・・ガブリっと☆

IMG_1240

中はこ~んな感じですmv_music-04

タマネギさんとニンジンさんも入ってますね~

これがまたビールとたまらなく合うんですよ(ヤバイです)

15日以降には四国の他3県161店舗でも販売される

そうですface_happy-03

奈良のO研究員さん、食べたくなってきたでしょう~003-5

この「じゃこカツ」によって、地域の活性化につながる

よう応援していきましょうねhand-02

皆さん、是非一度ご賞味くださいね

(後悔はさせませんよ)

良かったら≪お気に入り≫に追加して

くださいねstar-01

研究員 川渕でしたmv_hand-01

ふたみシーサイド公園☆

皆さん、こんにちは001

ちょっと曇ってますがまずまずイイ天気ですね

早く夏が来ないかなぁなんて思ってたり…

なんか燃えてくるものがあるじゃないっすか~006-1

沖縄のほうはもう30℃を超えているんでしょうね。

先日、当センターのO政研究員が沖縄に出張して

いたのですが、帰ってきたら真っ赤でしたからね~010

この前シンクタンクでご一緒させていただいた沖縄の

K研究員さんに近況などの情報提供してもらいますね~

(結局、秋葉には行ったのかな…003-5う~ん、気になる)

さてさて、夏といえば海ですよね。

そこで今日は伊予市双海「ふたみシーサイド公園」に

スポットをあててみました~kya-イエ~イ

海岸通りを走って行くと…

IMG_1050

見えてきましたよ~

「ふたみシーサイド公園」の看板がとっても分かりやすい

位置に立っているので迷うことはないですねfinger-02

IMG_1051

到着~005-7フイ~

駐車場はかなりの台数が停められるようになってます。

IMG_1052

ビーチで~すhand-02

まだ5月だったのでさすがに泳いでいる人はいないかな。

でも夏になるといっぱいになりますね~

じゃあ~ちょっと散策しちゃいましょうか20060331015903

IMG_1054

なぬ?こ…これはチャペルの鐘かなぁ006-5

(↑『幸福の鐘』で二人で鳴らすとご利益があるかも…)

んっ?よく見ると鐘の下とかに南京錠がついてますね~

さらによく見ると大小さまざまですが、一つ一つにカッ

プルの名前が書かれているではありませんかkya-キャ~

(キャ~とか言ってるケド周りを見渡しても私一人です…)

も…もしや、この鐘に名前の書かれた南京錠をつけると

幸せになれるというジンクスがあるのでは…mv_heart-06

(これは一大事じゃ!者どもであえ~(殿様か!))

IMG_1058

先程の私の推理はまんざらでもないかもしれません…

『恋人の聖地』って書かれてますからね~006-1コリャ、マイッタ

みんなこのハートの中に顔を入れて写真とか撮るのかな

んっ??下に『恋人岬』って書いてあるけど…

周りを見渡すとすぐそばに…

IMG_1057

ありましたよ004-3『恋人岬』と書かれたものが…

これって、お互いの右手と左手をおいて愛を誓い合う的

な感じじゃないっすかね~(さすがに一人で両手をおく

ことはないですよね?)

さらに見渡すと…なんか書いてあるな~

IMG_1055

「時を超えた巨人モアイ像」って書いてるんですケド…

IMG_1056

えぇぇぇ~004モアイ像じゃん。しかも3体もいるし…

ここで、私は新名所を発見したかもしれません…

それがこちら↓↓↓

IMG_1059

ちょっと近代的なアートっぽくないですか?

どこにあるかは行って探してみてくださいo0020002010322889897フフフ

続いてビーチに目を向けたら…

IMG_1060

IMG_1061

人工砂浜の中央部にある約40mの突堤が「恋人岬」

みたいです。岬の先端にある大島産御影石で作られ

た高さ4mほどののオブジェは、春分の日・秋分の日

に設置位置から穴を見ると夕日がきれいに重なるんだ

そうですよ001-6

この日に二人で祈ると願いが叶うかも…mv_heart-05

(その日はスゴイ行列になってるんじゃ…)

IMG_1062

皆さん、お気づきになってますか?

このビーチにはゴミ一つないでしょうfinger-05

これはあの観光カリスマ 若松進一先生が毎朝掃除

されているからでしょうね~kira01

この『ふたみシーサイド公園』は若松先生が手掛けられた

もので、それに至るまでの物語はまちづくりに奮闘され

ている方だけでなく、何かに向かって頑張っている方

にもきっと共感できると思います。

(個人的には、この若松先生を描いた「困難を乗り

越え、笑い&感動の物語」が映画化されたらいいな~

なんて思ってるんですケド。役者さんは西田敏行さんとか

イイかなぁなんて…bikkuri04

ご参考までに

若松進一先生のプロフィールはこちら↓↓↓

http://yuuhi.jp/profile.html

Shin-1さんの日記(若松先生のブログ)

http://ameblo.jp/shin-1/

最後に私のシーサイドオススメ商品をご紹介

しますね それはこちら↓

IMG_1064

ジャジャ~ンmv_music-04イカ焼きで~す☆

お店の人に聞くとシーサイドの人気商品みたいです。

是非、お試しあれ~

ふたみシーサイド公園のアクセスはこちら↓

http://www14.ocn.ne.jp/~hutamin/index.html

良かったら≪お気に入り≫に追加して

くださいねstar-01

研究員 川渕でしたmv_hand-01