関連団体からのお知らせ

2024.11.05

【終了】「人口減少社会を生きる!フォーラム2024」を開催します!

人口減少時代下の地域社会は様々な課題に直面しています。えひめ地域づくり研究会議は、人口減少社会の諸課題への対応や提案を行うため、愛媛大学等と連携し、フォーラムを開催しています。
今回は、“多文化共生社会を考える”をメインテーマに「人口減少社会を生きる!フォーラム2024」を、令和6年12月14日、愛媛大学において開催します。
「増田レポート」(2014)や「地方自治体『持続可能性』分析レポート」(2024)で「消滅可能性自治体」が話題となっています。多くの地域が人口減少に直面するなか、外国人観光客の増加や身近な在住外国人も増えています。今回のフォーラムでは、外国人など多様な人とのつながりに焦点を当て、「多文化共生社会」について多様な視点から対応策を話し合いたいと考えています。
多文化共生社会、持続可能な地域づくりに関心のある皆様、ご参加をお待ちしています!

参加をご希望の方は、チラシに記載されている申込先にお申し込みください。

人口減少社会を生きる!フォーラム2024(チラシ)

 

2024.08.22

「人間牧場20周年記念 年輪塾公開セミナー&20周年の集い」を開催します!

青い空と眼下に広がる瀬戸内海。夜空には北斗七星。その風光を牧場と見立てた『人間牧場』。
水平線の家、ロケーション風呂、ツリーハウス、釜戸小屋、ピザ窯、体験農園等々を開拓。未来を
担う子供たちに様々な体験を提供する「ふるさと体験塾」、歴史上に生きた先人に学ぶ「年輪塾」の活動を中心に、人財育成の学び舎として年間1,000人を超える来訪者がある。
そんな『人間牧場』の20周年を記念し、宮城県気仙沼で『森は海の恋人』を実践する畠山重篤氏
をお招きし、2日前に80回目のバースデーを迎えた人間牧場主とこれからの地域づくりを、大いに
語らい、愉快に笑い飛ばしましょう!

参加をご希望の方は、チラシに記載されている申込先にお申し込みください。

人間牧場20周年セミナー(チラシ)

 

2024.03.18

【開催中止のお知らせ】地域フォーラムin佐田岬半島 『今こそ!歩き目デスでまちを看る』

令和6年3月20日に開催を予定しておりましたえひめ地域づくり研究会議主催「地域フォーラムin 佐田岬半島」について、メイン講師の急病に伴い、開催を中止する運びとなりました。

折角お申し込みを頂いておりましたが、開催延期となり、申し訳ありません。
なお、このフォーラムは、講師とも再度日程調整して、令和6年度に、実施したいと考えております。

開催日程などが決まりましたら、ご連絡を差し上げたいと思います。

 

地域フォーラムチラシ

 

2023.11.28

「人口減少社会を生きる!フォーラム2023」を開催します!

今回のフォーラムでは、「人口減少」を問題として捉えるだけでなく、“健やかな人口減少社会を生きる”をキーワードに、「幸せな人口減少社会」とは何か、地域社会において、「人口減少時代に幸せを実感する生き方や過ごし方」について、未来志向で、議論を深めたいと考えています。

「人口減少社会を生きる!フォーラム2023」は、2023年12月9日、愛媛大学を主会場に、ハイブリッド方式で開催します。人口減少問題、希望ある人口減少社会の展望、持続可能な地域づくりに関心のある皆様のご参加をお待ちしています!

 

日 時:2023年12月9日(土)13:30~17:00

場 所:愛媛大学城北キャンパス 共通講義棟B CRI-1教室 もしくは オンライン配信

募集チラシ「人口減少社会を生きる!フォーラム2023」

 

参加をご希望の方がいらっしゃいましたら、以下の参加申込書をご記入の上、事務局までご提出くださいませ。

申込用紙

2023.08.04

第1回えひめ地域づくり研究会議セミナー&交流会を開催します!

「えひめ地域づくり研究会議」では、コロナ禍により会員同士の交流が著しく減少していることを受け、交流機会の拡充、学び合う機会の拡大を図るとともに、えひめの地域づくりレジェンドであるえひめ地域づくり研究会議の元代表運営委員である先輩2人を招聘し、これからの地域づくりの機運を高める機会とするため、会員向け「第1回研究会議セミナー&交流会」を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

 

参加をご希望の方がいらっしゃいましたら、以下の参加申込書をご記入の上、事務局までご提出くださいませ。

 

参加申込書