みなさん、こんにちは(*^。^*)研究員の平岡です☆
地域づくり人養成講座の第2回が、7月26日金曜日、宇和島市の蒋淵(こもぶち)で開催されました!!
本日はその模様をお届けしちゃいます♪♪
蒋淵は宇和島市から車で約1時間、三浦半島の先端に位置する、世帯数184戸、人口390人余りの小さな集落です。
松山からはちょ~っと遠いので、受講生のみなさんには朝7時にJR松山駅に集合してもらいました。みなさん、ご協力ありがとうございます(^o^)
途中、休憩も入れつつ、バスで約3時間……講座会場の蒋淵公民館に到着でーす。

さて!!ここから、待ちに待った現地研修がスタート!!
まず、細木運河近くの「藻場再生モデル地区」を見学。

案内は、こもねっとの清家裕二さんと7月から蒋淵に入られた地域おこし協力隊の原口大輔さんです。
美しく豊かな海を未来につなげるため、食害生物であるウニ(ガンガゼ)の駆除や母藻(ホンダワラ)の移植を行っているそうです。
説明のあとは2グループに分かれて見学を行いました。
それでは、まず、船上見学の様子からお届けします(^_^)
今回お世話になったのは影山渡船さんです。

おお~(゜o゜)船長さん。海の男って感じです!!
それでは、しゅっぱ~つ(^o^)丿

船の上で感じる海の風はとっても気持ちよく快適です♪涼し~

受講生も、海の男になりきってます(笑)

こちらでは、養殖筏でえさやりをしている場面を見せてもらいました。このネットの下に養殖されている魚が泳いでいます。

そして、さらに場所を移してえさやりを見学中…
なんと、鯛が釣れたとのこと!!

いただいてしまいました~(#^.^#)漁師さん、ありがとうございます!!

この鯛の行方は果たして?!(後のお楽しみ♪)
そして、小島にも上陸しちゃいました。

ヒャッホー(^o^)

この小島にお客さんを案内して、釣りをすることもあるそうです。

途中、雨に降られたので、みんなで雨宿り…雲行きがあやしくなってきた(>_<)

蒋淵を船で一周して、細木運河に戻ってきました!!

本当に貴重な体験をさせていただきました☆
次は、陸地に話題をうつし、作業場の見学の様子をお伝えします(*^_^*)
こちらは、こもねっとの加工場です。

「真鯛の一夜干し」や「レンジde真鯛(バジルソース)」などの加工品があります。
気になる商品のラインナップはこちらからどうぞ☆

続いて、岩牡蠣の作業場を見学します。
なんと、作業場は海の上にあるんです。みなさん、揺れますから気を付けて渡ってくださ~い(^_^)

作業の様子を見学中♪

その場で岩牡蠣を食べさせていただきました。
ひと口でつるっと☆

旬の時期は過ぎているということですが、受講生はみんな興味津々でした!!
そして、みんなで仲良く移動♫

藻塩の加工場に到着です。

昔ながらの手法を守り、すべて手作業で行っているとのこと。

藻塩はほのかに褐色を帯びていて、とてもよい磯の香りがするんですよ~。
ちなみにわたしは、家に帰ってから、ゆでたまごに振りかけていただきました(*^。^*)

さて、お腹もすいたところで、公民館に戻ってきました。
心なしかみんなの髪の毛が濡れてるような…
実は、見学の最後に雷雨にみまわれてしまったんです~
稲光が海に向かって走る様子を近くで見て、みんな驚いていました。
さて、お昼ご飯のメニューは「鯛そうめん」「さざえごはん」「さつま」「ところてん」です。

見てください!!豪華(゜o゜)

「このさざえを入れてごはんを炊いたんですよ」と説明してくれるのは、専門講師の島津伊智代さんです。
そう!!お昼ごはんはすべて、島津さんをはじめ、漁協女性部のみなさんの手作りなのです。

こちらでは、ところてんの突き方を島津さんに教わっています。

みんな、待ちきれない様子で、次々におかずを取りに行っていました。
女性部のみなさん、おいしいお昼ごはんをありがとうございました(^_^)/
そして、午前中にいただいたこちらの鯛……なんと!!

午後からのグループワークで、一番良い発表をしたグループに贈られることになりました(*^。^*)やったー☆
果たして、どのグループの手に渡るのか?!
気になる続きは後半の部でお届けします(*^^)v
以上、午前の部、平岡よりお届けしました。