皆さん、こんにちは~ン![]()
沖縄は梅雨明けしたみたいですね~![]()
今年は例年より早くなるかもしれませんね
さて、センター職員研修のため大洲市に行って
きましたよ![]()
研修は13時からだったのでまずは腹ごしらえを…
せっかく大洲市に来たので地元の方に聞いてみる
と、「美ゆきさんは美味しいよ」と言われ、即決定~![]()

鉄板焼ちゃんぽん 美ゆきさんに到着☆

中に入るとすぐにカウンターがあり、和な感じですね
と…ここで職員一同の目にとまったものは…
↓

商店街のポスタ~
そして、皆飛んでますぅ~
とてもユニークな感じでイイですね☆

さぁ、我々は2階へ案内していただき、注文を…
なぬ?このTシャツは…店のオリジナルではないですか
カッコイイ…
(たぶん非売品なんでしょうね)
とここで、「お店の一番人気は?」と尋ねると…
「ちゃんぽんですね」と言われ、全員で「ちゃんぽん」
を注文☆さらにおススメの「くわ焼」も注文だぁい![]()
さぁ、きたきた…と


こ、これは…そばめし??
皆さん、首をかしげましたね?そうなんです。
普通、「ちゃんぽん」って中華めんのようなものを
想像しますよね![]()
大洲市の美ゆきさんで「ちゃんぽん」を注文すると、
そばめしが出てくるんですよ(知ってました!?)
(これはもしやケ〇ミンショー的な感じでは…)
これを知らないと、「ちゃんぽんと焼きめし」なんて
注文なんかしたら、ご飯&ご飯になってしまって
大変なことになりますよ![]()
味のほうはどうかというと…ビ~ンゴです☆ウマイ
濃いめの味で辛さも調節できるのでバクバクいけ
ますね(滋賀のM研究員さん、いかがですか?)

そして、「くわ焼」も到着~![]()
皆さん、お気づきでしょうか?この鉄板、クワの形になっ
ていることを…(私は最後まで気づきませんでした(泣))
この「くわ焼」はとてつもなくビールに合う一品なんです
くぅ~
ガマンガマン
さて、研修の待ち合わせ場所の「まちの駅あさもや」へGO


早速、研修開始~
今回、案内していただくのは「あさもや」の大塚さん
よろしくお願いしまぁ~す![]()

そして、行政案内人は武田さんです![]()


まずはおはなはん通りを散策![]()
「おはなはん通り」とは昔、「おはなはん」っていうNHK
連続ドラマがあり、ロケ地に使われた場所であったので
その名がついたとか…


見てください!建物の間に隙間がありませんよね?
これは長屋だったため、当時は隙間はなかったそうです。
そしては後に改修された建物との隙間は…↓

あいてますね~
当時の建物がそのまま残っている貴重なものだという
ことがよくわかります![]()

普段は上に折りたたんであって、干し物などの際に使わ
れていたそうです。


なんと…東京ラブストーリーのロケ地だったんですよ![]()
ロケに使われた郵便ポストは現在も現役で使用されて
いるみたいです(どこにあるか探してみてくださいね)
現在、中国の方でドラマの再放送があるのか、中国人
観光客が増えているみたいです(ロケ地ということで)

この坂を上って行くと臥龍山荘へと続く道
皆さん、見て分かりますか?
手を挙げると屋根に届くんですよ
コリャ、ビックリ

ここが「臥龍山荘」です![]()
「臥龍山荘」とは肱川流域随一の景勝地“臥龍淵”に
臨む三千坪の山荘で臥龍院・不老庵・知止庵の三建築
はそれぞれ数寄をこらした逸品揃いなんだそうです。
ちなみに「臥龍山荘」はミシュランガイドで一つ星を獲得
したそうですよ![]()
(残念ですが、中は撮影NGだったのでゴメンナサイ)

臥龍山荘を後にした一行は川べりを歩いて次なる目的
地へと移動

途中に屋形船も発見。
大洲市は日本三大鵜飼の一つにも数えられており、
シーズン中は県内外から観光客で賑わっているそうです


次の目的地は『大洲城』で~す![]()
大洲城は平成16年に復元され、戦後、国内で木造に
よる本格的な天守閣の復元工事(4件)の中で最も高い
木造天守なんですよ
スゲ~っしょ

須山主任研究員、O政研究員、〇永調査員、一〇調査員
皆、真剣に説明を聞いてますね
エライエライ


中に入っていくと、最初に目に飛び込んできたのが…
でっかいスケールのジオラマです![]()
めっちゃ、リアルな感じでよく見ると、どうも応募して
当たった人の人形が入ってるんですって・・・(たしかに
背中に文字が書かれているなぁ)


お~っと、須山主任研究員!?瓦に見入ってますね~

これは3階から4階に上がる階段ですが、横から見ると…

き、急![]()
なかなか登りがいがありますぜ
ダンナ
辛い試練を乗り越えた先には…きっと、きっと…・

シャ~チ~ホ~コ~
(どないやねん)

さぁ大洲城を後にした一行が向かった先は…
「おおず赤煉瓦館」です。
ここはもともと大洲商業銀行だったのですが、
現在は「おおず赤煉瓦館」として観光情報の発信
やギャラリー、休憩スペースとして活用されてます。

最後に歴史探訪館です☆
ここは、龍馬に関する資料が展示されています。
(撮影NGなのでご興味のある方は是非行かれてみては
いかがでしょうか)
いや~、久しぶりに長時間歩きましたね~![]()
でも、地域を歩くといろんなモノが見えてきて、それが
また新たなキッカケになったりするんですよね
勉強になりました![]()
大塚さん、武田さん本当にありがとうございました
この後は、大洲市の皆さんと交流会です![]()
この縁を大切にしようと思う職員一同でした
本当にありがとうございました☆

って…あれっ!?須山主任研究員の横の人って…
もしかして…
あの有名な西予市の宇〇宮さんでは
ありませんか~(実はムチャぶりで駆けつけてく
ださったんです☆ありがとうございます)
でも、地域づくり・まちづくりってこうやって広がって
いくんだなぁと思う研究員川渕でした![]()
良かったら≪お気に入り≫に追加して
くださいね![]()