皆さん、こんにちわ~!研究員 川渕です☆
さて、先週23日に「地域づくり人養成講座」の第4回
専門講座がありましたので、その様子をアップしますね
(今回は少しやんわりといきますね)

しまなみ海道を渡って、上島町へGO!!

いや~とてもイイ景色ですよ☆・・・って…

反対側を写そうと思ったら男前を激写!?(笑)

無事到着し、すぐに第4回専門講座をスタート☆

今回は「地域コミュニティの形成」と題し、村上律子氏
に講義をしていただきました。
村上律子氏profileはこちら↓↓↓
http://www.shimanodaigaku.org/about/staff.php

受講生の皆さんもいつもいながら真剣ですね~☆
(おやっ?前列の方は少しニヤけてるような…(笑))

午前中の講義終了後、現地研修へ☆






ここでは塩についての勉強や塩づくりの過程などを学び
ました(*^^)v

この写真は塩分濃度を図る機械です!

おっと、德永さんには何が見えているんでしょうかね?
(「うん」って納得されてましたが…(笑))


上の写真がここでつくられた塩ですね(^-^)
さあ、実際に塩をつくってみましょう~ってなことで…


最初は完全に液体です!上2枚の写真のうち茶色の
液体はひじき+あまめバージョン、透明な液体は普通
バージョンです!


どんどん固形っぽくなってきましたよ(^◇^)
そしてついに完成…

まず、ひじき+あまめはこ~んな感じです☆

須山主任研究員に食べてもらいましょう☆
「なんか甘いよ!でも塩の味がするね」とのコメントが…

続いて、透明だった液体はこんな感じで真っ白に…
これも食べてもらいましょう~って……!?

ものスゴ~~~~く辛かったみたいですね(ToT)/~~~
若干、「顔芸」みたいになってますよ(笑)

現地研修も終了し、外に出るとこんな景色を味わえる
んですよ(イイ感じでしょ?)

「1枚お願いできるかな?」と河上さんも専属モデルに
応募するのでは…(笑)須山主任研究員、ライバルが
現れてきましたよ(汗)

橋を撮ろうと思ったら先客が…!?この後ろ姿はだれでしょ
う?ヒントは真珠の似合う人…☆
なんか、一人旅に来られた方にも見えますよ(笑)

昼食の時間帯に東京へ帰られた加藤さんが無事合流☆
途中の電話では「今、どこにいるか分からない」って言わ
れたので若干焦りましたよ(笑)ヒャヒャヒャ~

午後から「これからの島ツーリズム」と題し、村上講師に
課題提供をしていただき、指導講師の前田先生にまとめ
ていただきながらグループワーク開始です(^_-)

おっ~と、先頭を切っていったのはやはりチーム「ジャッ
キー」ですね!
このあとできる前神さんの脳で描かれた図に期待しま
しょう(笑)ホント、スゴイ…(^_^;)

今回は前回と比べ、難易度も上がってきてますから、み
なさん難しい表情になってますね~
…とここで、村上講師から「摘み菜クッキー」の差し入れ
が…(何から何までありがとうございます☆)
じゃあ、ここはちょっとcookie PRしちゃいましょうか?
ねえ?須山主任研究員☆(OK(^O^)/)

いや~、さすが当センター専属モデルですね(即対応)
これがまた美味しかったんですよ~☆
上島町では「摘み菜クッキー」を食べるべし…デス!!
…とここで、私にもやらせてくれと手を挙げた人物が…

出た~!宇都宮さん(う~ん、微妙ですね…(笑))
なぜ遠い目をしてるんでしょうね~(^_^;)



さぁ、各グループとも仕上がってきましたよ(^O^)/
ではここから発表タ~イム☆

まずはジャッキーですね!
今回は西岡さん&石丸さんですね!前神さんの脳を
読み取ってました!スゴイ

…とここで補足説明を!やはり完全とまではいかない
ようです…(汗)でも、残りの講座で前神さんの脳細胞
をもった人達が増えるのではないかと思ってます(笑)

続いては先頭集団ですね!
発表者は加藤さんです。残りの講座が出席できそうに
ないので…(泣)でも、きっちりまとめられていました。

最後はTEAM 麦みそです!
発表者は冨田さんですね。グループ内でかなり意見が
出たようで、「イノシシ」の絵も貼ってました(笑)

最後に前田講師よりご講評をいただき、第4回専門講座
は終了です(*^_^*)
前田講師からも、以前に比べグループワークの速さや
内容が格段にレベルアップしているとのお褒めの言葉を
いただきましたので、次回も頑張っていきましょうね☆
皆さん、大変お疲れさまでしたm(__)m

ここからは交流会です。今回は『しまでcafe 』にお邪魔
しました☆




地元の食材を使った料理もたくさん用意してくださり、
ありがとうございますm(__)m
とここで、受講生&センター職員からしまの会社さんへ
「総務大臣賞」受賞のお祝いに寄せ書きした色紙を贈ら
せていただきました(^-^)

しまの会社の皆様をはじめ、関係者の皆様、誠におめで
とうございますm(__)m


そしてこの後、受講生の加藤さんへセンターから修了証
(仮)&寄せ書きされた色紙が手渡されました☆
(異動により東京へ帰られたため受講することが難しい
ので今回で修了証(仮)の授与です)
加藤さん、いつでも愛媛に帰ってきてくださいね☆

じゃ、食べましょ♪てな感じで地元食材を使った料理を
堪能しました(イイ笑顔ですね~)



交流会には上島町の田房さんにも来ていただきました。
(お忙しいところ、本当にありがとうございました)



おっと!?これはまさしく、体内にビールエキスがしみ込ん
だ顔ですね~(違うか~(笑))

交流会途中には、東京から来られていたカメラマンの
方々も合流~☆みんなで乾杯だ~!!(^O^)/
てな感じで第4回講座も無事終了しました。
第5回も楽しく笑いもありつつ、レベルアップしていき
ましょうね(*^_^*)
【おまけ】

上島町に2台の自転車が繋がっているのを発見!
「なんじゃ、こりゃ~」と近づいてみると2台目の前輪が
固定されて、タンデム自転車になっていたのです!
乗っていたのはスイスの方で、休みを利用されて家族
で広島から自転車で来られたのだとか…(゜o゜)
今、スゴイ自転車ブームですから今後も人気が高まっ
てくるのではないでしょうか☆
《ご参考までに》
しまなみ海道を自転車で走ろう↓
シクロツーリズムしまなみ