おはようございまぁす![]()
昨日に比べ、少し気温が上がったのかなぁ![]()
過ごしやすい一日になりそうですね![]()
さて、今日は第6回(最終回)をアップします
のでご参考にしてくださいね![]()

第6回はそれぞれ自主制作論文、自身のまちづくりにつ
いての抱負、現在の取り組み等について5分間スピーチ
を行います
(自主制作論文はあらかじめ提出しておく
のです。私も提出しましたよ
題名は…
「馬鹿になるための第一歩」←なんじゃそりゃ~(笑)
でもいいんです。自分が感じたこと、思ったことを素
直に表現すればよいのです
OKデス
5分間スピーチは時間がたつのが早いですよ~![]()
あっというまに1分前の「チ~ン」という合図がなっち
ゃうんです
鳴った後は少し焦って訳のわからんこ
とを言っちゃったりして![]()

終わったら最後に前田先生にご講評をいただきます![]()
なんか、学校の卒業式みたいな感じでじわっと涙が![]()
前田先生が「●八先生」に見えてきます
センセ~

最後は修了証書が授与されます
ヤッタ~

みんなで記念撮影
この講座で出会った仲間は一生の
宝物になると思いますよ
これから自分がやりたいこと、
やってみたいことを実行するのに、なかなかうまくいかな
い時もあると思います。そんなときこそ、講座で勉強した
事を思い出したり、講座で出会った仲間に相談してほし
いですね。きっと前向きな答えが返ってくるはずです![]()
とまぁ、以上で「地域づくり人養成講座」は終了です![]()
BLOGを見て受講したいなぁと思った方は
こちら↓からご応募してくださいね![]()
http://www.ecpr.or.jp/info/index.html
(アクセスしたら少し下へスクロールしてください)
締切間近ですが、若干遅れても大丈夫ですので、
ご応募くださいね![]()
また、現在予定している養成講座の日程がで
きましたので下記をご参考にしてくださいね
<日程>
第1回講座 6月25日(土)松山市
第2回講座 7月21日(木)松山市
第3回講座 8月19日(金)~20日(土)大洲市
第4回講座 9月23日(金)越智郡上島町
第5回講座 10月21日(金)八幡浜市
第6回講座 11月26日(土)松山市
研究員 川渕でした![]()
おはようございまぁす![]()
今日も青空が広がり朝からテンション
あがりますね~![]()
さてさて、養成講座特集も残すところあと2回
ですよ![]()
本日は第5回の養成講座をアップしますので、
ご参考にしてくださいね![]()

第5回は今治市にあるサンライズ糸山に行きましたよ![]()
まずはシクロツーリズム 代表の山本さんに講義をして
いただき、その後現地へ出発です
(何すんのカナ~?)
な、なんと
今回は「観光を切り口にしたまちづくり」を
勉強するということで…
『タンデム自転車』に挑戦です
ワッショイ、ワッショイ

皆さん、ちゃんと説明を聞いてますね~![]()

早速、駐車場で練習開始![]()
歳の差なんて関係ないですよ
息もピッタリ

うちの須山主任研究員もやる気全開ですね![]()

さぁ、練習もできたのでしゅっぱぁ~つ
橋の上を走って
いると、こんなすばらしい風景を見ることができるんです![]()

途中で交代できるのもタンデム自転車のイイところです![]()

橋を降りて海沿いの道を走って行くとD●SH村の民家み
たいなところに到着![]()


ヤギとネコもお出迎え
(メエ~)(ニャ~)

現地で研修を受けたあとは、みんなで昼食バーベキュー![]()
美味しそう~![]()

お腹いっぱいになったとこで、早速グループワーク開始![]()
皆さんはこの講座でより多くの地域づくりのヒントを得る
ことができたのではないでしょうか![]()
と第5回はこんな感じで終了~![]()
シクロツーリズムの皆さん、大島の皆さん
本当にありがとうございました![]()
シクロツーリズムしまなみはこちら↓
http://www.cyclo-shimanami.com/
できかけ教室
今治市吉海町名1182-5 山ノ鼻バス停前
090-8286-0468
次回は第6回をアップしますのでお楽しみに~![]()
BLOGを見て受講したいなぁと思った方は
こちら↓からご応募してくださいね
締切間近
http://www.ecpr.or.jp/info/index.html
(アクセスしたら少し下へスクロールしてください)
研究員 川渕でした![]()
研究員の崎山です☆
愛媛県の今治地方は毎年5月頃に各地域で春祭りが行われ、その際に各神社などで獅子舞が奉納されます。
今治市在住の私自身も獅子舞の団体に所属しております。
この「今治地方に伝わる獅子舞」をご紹介します。
「今治地方に伝わる獅子舞」は通称「継ぎ獅子」と呼ばれ、人の上に人が立って、一番上に立った子どもが扇や鈴などを持って舞うという、全国的にも珍しい特徴を持っています。
二継ぎの獅子舞である伊勢の「代々神楽」が起源と言われ、「少しでも神様に近づきたい!」という気持ちから、だんだん「三継ぎ」「四継ぎ」と高く高く継いでいきます。
現在、愛媛県の無形民俗文化財に指定されています。
「子ども」は地域の宝であり、一番上で舞う子どもを地域で支えていくことや地域住民の団結心を神様に見ていただくという意味合いもあります。
この写真は「二継ぎ獅子の披露」の模様です。
現在、5月であり、お祭りシーズン真っ只中です。今治市内の各地で次々と行われているお祭りも終盤を迎えています。5月14日(土)、15日(日)は私も各地で獅子舞の披露を行っておりました![]()
もちろん獅子舞なので、継ぎ獅子だけでなく、雌雄一対の獅子舞をはじめとする様々な芸の披露があります。
こういった芸のファンも多いです![]()
「四継ぎ」の継ぎ獅子の写真を掲載しました。
私の所属している「波方青年獅子連中」では「二継ぎ」から「五継ぎ」まで行います。
「五継ぎ」まで披露する数少ない団体です。
5月22日(日)午前10時より、私の地区の神社(玉生八幡神社)で、お祭りがおこなわれます![]()
もちろん「継ぎ獅子」の披露もありますよ☆
○愛媛県今治市 今治市継ぎ獅子マップ
http://www.city.imabari.ehime.jp/kanko/tsugi/index.html
以前、当センターでご意見やご要望のアンケート
をさせていただきました
(皆さん、ご協力ありが
とうございましたm(_ _)m)
その中で「リーダー研修を受けた人たちや地域づ
くりに関わっている人たちって、その後どうしてる
の?」というご意見があり、たしかにその後どうし
てるのか気になりますね~![]()
ということで~、お一人お一人尋ねていくことに
しましたよ~
ヤッタネ~パチパチ
皆さんとお会いできるのを楽しみにしてますね![]()
な、なんと・・・早速会いに行ってきたんですよ![]()
それでは記念すべき1人目をご紹介しまぁす![]()
今回会いに行ったのは、

西予市明浜の中村さんです![]()
お久しぶりデス![]()
中村さんは、平成22年度地域づくり人養成講座
受講生であり、私も共に勉強させていただいた
いわば同志です(勝手に同志なんて言っちゃって
スミマセン・・・)![]()
旧明浜町は西予宇和ICを降りて
20~30分ほど車で走ったところにあり
ます
道中、山を越えるとそこには・・・

絶景が広がっていましたよ~![]()
Oh~Beautiful
さぁどんどん車で走っていくと



待ち合わせの狩江公民館に無事到着~
ヨカッタ

公民館の向かいは海で、潮風がなんともイイ感じです![]()
早速、中村さんにお話を伺うことに・・・
今は今月末からはじまる「通学合宿」の準備などでお忙し
そうでした
ん?「通学合宿」って何ですの?と思い、
中村さんに尋ねると、毎年この時期に4泊5日で地元の
小学生を対象に公民館で寝泊まりし、学校に通うという
とてもおもしろそうな合宿でした![]()

その名も『狩江ちりめん村』
その期間だけ館長が村長
になるらしい
保護者や先生もシャットアウトとのこと![]()
あとで写真が回覧されるみたいです

さらにスゴイことが・・・な、なんとそのカリキュラムの
中に「座禅」の文字が・・・
思わず「バシッてやら
れるんですか?」と聞くと
「はい。近くのお寺で」と・・・スゴイ![]()
他にも自転車で大野ヶ原まで行くイベントなど、その
数は数え切れないほどでした![]()
最後に一言地域づくりへの意気込みなど聞くつもりが
忘れてました・・・スミマセン![]()
とこんな感じで中村さんとお会いしたのですが、地域
づくりにかける情熱はますます燃えていましたよ![]()
中村さん、お忙しいところありがとうございました![]()
狩江公民館はこちら(少しスクロールしてください)
→http://www.city.seiyo.ehime.jp/shisetsuinfo/akehama_koumikan.html
次回はどなたのところへ行こうかなぁ![]()
お楽しみに~![]()
良かったら≪お気に入り≫に追加して
くださいね![]()
(研究員 川渕でした
)
おはようございまぁす![]()
気持ちのいい天気ですね~![]()
金曜日は出張していたのでブログ更新できません
でした(スミマセン…)でも、出張先で取材もしてきまし
たので後日アップしたいと思います。楽しみにして
いてくださいね~![]()
さぁて、今日もいっちゃいましょうか~![]()
本日は第4回の養成講座をアップしますので、
ご参考にしてくださいね![]()

第4回は四国中央市川之江町にある「川之江栄町商店
街」にお邪魔しました
ここでは商店街の空き店舗を利
用し、コミュニティの場(みんなの広場『四国中央ドット
コム』)を作っていました
スゴーイ

ここは2階にある親子のくつろぎスペース、その名も
「にこにこルーム」
毎日イベントを実施しているみたい
です(タノシソウ~
)空き店舗を利用し、コミュニティの場
を作ることで、自然と商店街に人が集まりますよね~![]()
いや~、勉強になります![]()

商店街にあるお店も案内していただきました~
商店街
の人達もイキイキして、こちらもテンションが上がりま
すね
ムギュ)川之江栄町商店街の皆さん、本当にありが
とうございました![]()
と第4回はこんな感じで終了~![]()
次回は第5回をアップしますのでお楽しみに~![]()
BLOGを見て受講したいなぁと思った方は
こちら↓からご応募してくださいね
締切間近
http://www.ecpr.or.jp/info/index.html
(アクセスしたら少し下へスクロールしてください)
研究員 川渕でした![]()