皆さん、お疲れ様です
9月に入り、少し涼しくなったような気もしますが、
台風12号が四国上陸する可能性が高いという
ことなので、外出時などは気をつけてくださいね。
さて、先日、大洲市の谷本さんのお誘いを受け
松山市にある「カフェ カバレ」さんで開催された
『食の地域学研究会』に須山主任研究員と共に
参加させてもらいました
ちなみに『食の地域学研究会』とは、愛媛県の主要
産業である農林水産業がもたらす「食」という地域資
源を基盤としたまちづくりを目指して愛媛大学の研究
者を中心に立ちあげられました。食の質を高めることは、
同時に地域社会(コミュニティ)の質を高めることにな
り、食に携わる人々が互いにつながり、ネットワーク
することにより、地域の暮らしや環境をより豊かにす
ることができるのではないかと考えているとのこと
でした
はじめに、愛媛大学の佐藤准教授より開会にあたり、
ご挨拶がありました☆
続いて、愛媛大学の大野客員教授より「ナスの特性と
調理について」お話していただきました☆
次に、食べ比べ&ディスカッションが行われ、以下のナス
を食べ比べるのです
①松山長なす
②伊予なす
③絹かわなす
④水なす
⑤千両なす(県内産)
⑥千両なす(県外)
食べ方は、「生」→「焼」→「塩漬け」の順番で食べて
いきます
これが、なかなか大変だったんですよ(甘くみてました)
(↑上の写真は松山長なすの「生」です)
特に「生」は、初めてだったこともあり、味はしないし食
感もちょっと微妙でしたね…(苦笑)個人的には「生」は
食べちゃだめかな~なんて思っちゃいました(笑)
(素人意見ですので、お許しくださいm(__)m)
これを1種類ずつ食べていくんですよ!そりゃ、大変で
す途中から味が全部同じように感じてしまい、わけが
わかんなくなってましたし(苦笑)
(↑上の写真は伊予なすの「焼」です)
「生」の6種類を制覇したら、次は「焼」部門に入ります
やはり「焼」はどれもおいしく食べられましたね~(笑)
焼くことでさつまいものような甘さが口いっぱいに広が
るんです(焼くだけでこんなに違うとは…)
ただ、「焼」はナスの水分が減るかわりに、油分が注
入されているので、食べ続けると胸やけが…(泣)
(↑上の写真は千両なすの「塩漬け」です)
「焼」6種類も制覇したので、最後は「塩漬け」です!
やっぱり日本人は塩漬けですね~と思うくらい「塩漬け」
6種類をなんなく制覇しました☆
ここで思ったのは、同じ条件の「塩漬け」でも6種類全部
の味がそれぞれ異なっており、合う合わないがあること
に気づきました(個人的な意見では、松山長なすが一番
マッチしてましたね)
全ての食べ比べが終了したところで、カフェ カバレの
曽我部さんが、今回持ちこんだナスを使って3品作って
いただきました
さっきまで紫色をしてポツンといたナスたちがあっという
間に華やかな料理に変身してました(もうこれは芸術と
しか呼びようがないですね♪)
特に真ん中の写真にある「なすの揚げもの」はメイン
でもおかしくないほど美味しかったですね~
そして、グループごとに発表を行い、曽我部さんにも
ご意見をいただききました☆(アリガトウゴザイマシタ)
いや~、とても面白い会でした。今後も続けてほしい
ですし、次回も参加したいですね~
参加された皆様、大変お疲れさまでした!
カフェ カバレ http://cafe-cabaret.com/
【お知らせ】
私の隣に座られていた伊予市の木曽さんからとても
興味のある情報をいただきましたので、皆さんにも
ご紹介しますね
今月11日(日)にB級グルメを大集合させた「あじの
卿フェスタin伊予市」が開催されるのだとか…
愛媛の食育応援団である眞鍋かをりさんとかも当日
来られるそうですよ
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.city.iyo.lg.jp/ajinokuni/event_info.php
【おまけ】
こういう会で新たな縁づくりも大切ですよね~♪
というわけ…(どういうわけやねん!)
松山市の西田さんと交流を深めることに~☆
(西田さん、無茶ぶりでスミマセンでした)
西田さんは須山主任研究員が「西田さん、なんか
同じ匂いがしますね」というと「加齢臭ですか?」と
マジボケするとてもチャーミングな方でした(笑)
そして、この交流会で、「地域の活性化」を念頭に掲げる
者同士が互いに協力し合い、更なる地域づくりに取り組
んでいくことを約束したのでした
西田さん、大変お疲れさまでした!!
研究員 川渕でした
皆さんこんにちはヽ(^0^)ノ
主任研究員の須山です。
私はここのところ出張が続いていて、若干バテ気味ですが、いかがお過ごしでしょうか?
とはいえ、それでも何か見つけたら行かねばならぬのが地域政策研究センターでございます☆
ということで、今回は高知県本山町に行ってきました。(投稿のタイミングが遅くなっちゃいましたけど…)
(長文ですのでご注意を☆)
今回の目的は、「地域おこし協力隊に係る交流会&勉強会in本山町」
“四国の地域おこし協力隊の方々が一堂に会するらしい”という噂を聞きつけたもので、それは行くべし!と崎山研究員と車に乗って出発っ☆
本山町って高速に乗ったら案外近いもんだなぁとか言いながら、大豊ICを降りてからしばし走っていると、こんなものが見えてきました。
これって全部コケなんですね~
うまく作っているもんだと感心しながら走っていると、会場に到着しました。
会場は、本山町プラチナセンター。
着いたところで、お昼ご飯を食べてないことに気がついて(途中に食べる場所が見当たらなかったというのは冗談です)、近くにある産直「さくら市」にてお買い物☆
左は、いたどりめし。右上は唐揚げ。右下はアイスメロンパン。(いつもながらまとまりのない買い方(笑))
???
アイスメロンパンってどんなん?
ということで食べてみたのですが…
ひんやりするといえばそんな気もするし…
まぁ美味しかったのでよかったです。
いたどりめしも美味しかったですよ~。(あっ唐揚げもね☆)
そんなこんなで、時間になり交流会&勉強会がスタート!
本山町長さんのあいさつとか本山町さんの取り組み説明をいただいた後、本山町地域おこし協力隊の皆さんから活動紹介がありました。
こちらは中井隊員の活動紹介☆
マコモタケって皆さんご存知ですか?
私は家族に「知らん、見たことがない」と言ったのですが、「作って食べさせたことがある!」と豪語され、いかに何も考えずにご飯を食べているかを暴露した形になりましたが…
また、愛媛から行った某地域おこし協力隊の方が「「ドコモダケ」のことについて教えてください。」と軽くボケてましたが、そこに「ソフトバンクダケでもありませんが」と切り返している中井隊員はさすがです。
マコモタケについては、このあと少し載せています☆
座学が終わると、グループに別れて現地視察の時間です。
まずは、お山のお菓子工房「Robin」さん。
ケーキとかを売っています。 (おいしそうだったんだけど、現地視察はこれからも続くので我慢…)
続いては、本山町役場。
ここでビックリしたのは、地域おこし協力隊の方々のデスクがちゃんとあるっ!
ちょっと集まりたいというときに、「例の場所集合ね~」とかいって集まれるのはいいなと思います。
しかも、横は本山町の企画室の職員の席なので、困ったことがあればすぐに相談できるというスグレモノ 。
そして、そこには地域再生マネージャーの斉藤さんもおられるんだから、羨ましい限りです。
で、次に訪れたのが、中井隊員が頑張って育てておられるドコモダケマコモタケ(中井隊員ゴメンナサイ~)
みんなでふむふむと聞き入ります。
茎のところが食べられるそうですが、将来的には葉っぱの部分をお茶にしようかとかいろいろ考えておられるようです。
基本的には雑草の一種でもあるので、よく繁殖するのですが、株単位ではなく、成長具合に応じて一本一本収穫しないといけないところが結構キツイとのこと。
本当にお疲れ様です。
いいお値段で販売できるといいですね~。
そこから次の場所へ行って、みんなでまたまたふむふむと説明を聞いている参加者の方々…
何を見ているのかというと…
天空の郷の田んぼ風景です。
この地域で取れる天空米は、全国一になったほどの実力米!
すごいですよね~
こちらは、クラインガルデンを作る予定の場所。
すごく急斜面です。 ここに作るのって本当に大変だと思います。
続いては、農家食堂「山ちゃん」
どぶろくを作っているそうです。
で、左が鹿ラベル(甘口)、右が猿ラベル(辛口)。
イノシシラベル(中辛)はないのかなと思いましたが、鳥獣害の話になってしまうので申し訳ないかなと …
鳥獣害といえば、こちらの方では、猿1頭捕まえると5万円なんだそうです。
後の交流会でいただいたのですが、これが美味しかったですっ!
酒類製造免許を取得されて作っておられるとのことですが、かなりのご苦労があったようです。
そして、清流館に行ってピザ窯を作っているところへおじゃま。
普通作るのに結構な時間がかかるらしいのですが、職人さんの手にかかると、ここまで作るのに約3日。
すごいですね~
この石窯は、ブログアップの段階でもう完成しています。(斎藤さん、お借りします<m(_ _)m>)
http://zofrex.co.jp/motoyama2011/index62.html
いろいろと勉強させていただいたのもありますが、移動も結構あったり水分補給なしだったりで、喉がカラカラ…
交流会では、先ほどのどぶろくを含めたくさん美味しい料理とお酒をいただきました☆
今回のお宿はこちら。
高知屋旅館さん。
おかみさん曰く、築後80数年経っているとのこと。
部屋と部屋をつなぐ廊下がたくさんあって、子供とかがいたらかくれんぼ&おにごっこの嵐になるんだろうな…
なんて思いながら、お泊まり組の方々と2次会。
ビールやら焼酎やら結構な量をいただいた上に、さっきの研修時に「山ちゃん」で買っていたどぶろくがトドメとなり、気絶に近い形で深い眠りに襲われたのでした(笑)
さてさて、会も2日目になって、事例紹介。
こちらは、伊予市佐礼谷の地域おこし協力隊の竹内さんの発表です。
その後、みんなでグループに分かれて意見交換を行いました。
意見交換では、「地域おこし協力隊員は兼業禁止にすべきかどうか」といった話や「定住しやすい環境づくり」などいろいろな意見が出て、とても勉強になりました。
隊員の中には、「3年という期間前に定住して隊員をやめることができれば、町として新たに募集をかけることができる」という方もおられました。
お陰様でとても有意義な意見交換がができましたし、皆さんには、本当にお世話になった2日間でした。本当にありがとうございました。
【お・ま・け】
高知の方が、どうせなら行っておいたほうがいいと教えてくださったのが、大豊にある「ひばり食堂」。
役場の前ある食堂なんですが、かなり量が多くて、食べるのが大変なんだそう。
ならば行ってみるかと食堂に入って早速注文☆
右が並盛り(米1合分らしい)で左が大盛り(米2合分らしい)です。
写真では、右の方が多い感じがしますが、左は底が深いっ!
並でも残す方がおられました。
崎山研究員は、大盛りを平らげておりましたが(驚)
そして、大杉駅という駅があるので何故に???と思っていたら、という地名のとおり日本一の杉があるというので、立ち寄ってみました。
本当に大きいです。
幹も太いのですが…
高さも半端ないです。
60メートルくらいあるそうです。
ということで、長くなりましたが、本当に楽しい充実した交流会でした。
次に開催するのは愛媛かな???