研究部長の野中です。
処暑も過ぎ、少しは過ごしやすくなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
研究員ブログも2周目となりましたが、NHK大河ドラマ「いだてん」の「カッパのまーちゃん」のように、毎回、絶好調とはいかず、難儀しております。
(結局、代打を1人立ててしまいました。宮本研究員よ、申し訳ない!)
さて、先月27日に、ECPR主催「地域づくり人養成講座」が内子町で開催されました。
午前中は、「内子町町並みガイドの会」の方から説明を受けながら、内子座や八日市・護国地区の町並みを見て回り、午後は地域づくりに関する講義やワークショップを行う、という内容でした。
私にとって、内子の町並み歩きは3回目で、以前のことも思い出しながら歩くことが出来ました。
(それにしても、当日は、とてつもなく暑かったです。)
内子町から帰って、ふっと思い出されたのは、岡田文淑氏のことであり、岡田氏のことが書かれた 森まゆみ著『反骨の公務員、町をみがく』(亜紀書房 2014年発行)のことでした。
私は未だ読んでいなかったので、これを機に読んでみることにしました。
ご承知のとおり、内子町職員であった岡田氏は、当時の残された町並みを貴重な観光資源と捉え、保存に取組み、国の伝統的建造物群保存地区にまで選定させるなど、歴史的環境の保全に奔走された方です。
本書では、
・岡田氏は、妻籠(長野県)、高山市(岐阜県)、足助(愛知県)などの町並み保存に刺激を受けながら活動をはじめたこと
・関係者の理解を得るのに苦労されながら、町並み保存を進めたこと
これら以外に、
・石畳地区の村おこしのこと
・公務員に関する考察
等々が書かれてあります。
岡田氏と著者:森氏との対談形式で話が進められ、読みやすい内容となっています。内子の町並み歩きをする「前」や「後」に、是非、お読みください。
県内の町づくりに活躍された方々の活動内容が、書籍等により広く多くの方々に知られることは本当に大切なことだと、ECPR職員となった今、深く感じているところです。
PS.次回は安井研究員にリレーします。
研究員の有木です。野中研究部長の代打です!
酷暑の夏、皆様熱中症にならないよう水分補給をしっかりとってお体に気を付けてください。
さて、8月10日(土)に松山市の中心市街地から少し離れた平井地区に立地する平井商店街で、今年4回目の土曜夜市が開催され、その土曜夜市の様子をご紹介します。
この土曜夜市は、平井商店街の皆さんが「小野地区の子供たちに楽しみを」との思いから、40年以上前から開催されています。毎年7月下旬から8月上旬の土曜日に県道209号線(讃岐街道)の愛媛信用金庫平井支店前から小野川平井橋までの区間を歩行者天国として開催され、平井町の夏の風物詩として知られる名物イベントです。平井商店街の方々の他、小野小学校・小野中学校のPTAの方々が夜店等の販売スタッフとして参加するなど、商店街と地域住民が一体となって地域を盛り上げています。
今年は7月20日に第1回の土曜夜市が開催され、本日8月10日は第4回の開催で今年最後の開催です。
土曜夜市は、複数の地域で開催されていますが、この平井商店街の土曜夜市は、地元の方は勿論、松山市内・市外を問わず、たくさんの方が来られ気軽に楽しんでいます。(特に子供連れのお客さんはお勧めの土曜夜市だと思います。)
それでは、どのような屋台やブースがあるのかご紹介しましょう。
スーパーボールすくい 1回100円 ストライクアウト(野球・サッカー) 2回150円
メダカすくい 1回200円(5匹) 射的
1円玉落し 1回150円 チョロQ 1回150円
電動ダーツ 1回150円 輪投げ 1回150円
三角くじ(ひかりもの) 1回300円 すごろく 1回150円
スマートボール 1回150円(3球)
イカ焼き 1本300円 2本500円 タピオカドリンク 1杯300円
炭火焼き鳥 1本80円
手づくりブローチ各種
小野中学校の生徒も販売に協力していました。
小野小町会の方も販売に協力していました。
PTAの方々は、小野中学生が栽培したピーマン入り焼きそばの販売、串豚バラを販売していました。
土曜夜市では、防災時における応急処置の救急蘇生法を子供たちに体験型イベントとして指導していました。
地元の小野スポーツ少年団において全国大会出場をした、男子バスケットボール、男子フットサル、女子バレーボールの選手達を紹介するため、商店街をパレードするともに、結果報告を地域の方々に行っていました。
手作り感満載の屋台やブースが多いですが、子供たちは大変満足し、また大人は懐かしい出し物に子供の頃を思い出すことができます。他にもまだまだご紹介できていない屋台やブースがいっぱいあります。また、商店街の方々は勿論、地域の方々は、皆さんが土曜夜市に来ていただくことにより活気が出て、特に子供たちから若いエネルギーを頂いている様に感じられます。
今年の土曜夜市の催しものとしては、第1回目の小野小学校金管バンドによるパレード、第2回目は、西宮神社獅子舞保存会による獅子舞、また、小野小町会の女神輿の体験、第3回目は、小野地区の保育園・幼稚園児たちによる踊りが披露され、大賑わいの土曜夜市となりました。
今年の土曜夜市は終了しましたが、毎年多様な催しものを実行委員会の方々が考えておられます。来年の土曜夜市には、平井商店街へ是非一度お出かけ下さい。新しい発見があるかもしれません。
また、この平井地区は「おんなの秋祭り」として女神輿で有名な地区です、10月の秋祭りにもぜひお出かけ下さい。
PS.次回は野中研究部長にリレーします。
研究員の宮本です。リレーブログも12回目となり、私でちょうど1周したことになります。東京オリンピック2020まであと約1年となりましたが、なんとか継続していけるように頑張りたいと思います。
7月23日~関東方面へ出張に行ってきました。
今回の出張の目的はえひめ地域政策研究センターが発行する情報誌「舞たうん」の執筆依頼及びご挨拶をすることでした。
「舞たうん」はこれまで141号発刊されており、30年以上の歴史を誇っています。
内容は各号毎にテーマを設定し関係する地域団体や事例などを特集しています。
次号の142号は10月に発刊予定で、「コンテンツと地域」に注目しテーマを設定していますので、完成まで楽しみにしていてください。
なお、これまで発刊して全てのバックナンバーはこのHPから閲覧が可能ですので、是非これまでの舞たうんを地域づくり活動などの参考にしてください。
さて、子供たちは夏休み期間中であり、お盆も近づいていますね。親戚の方などが帰省も増えると思います。
この期間中は愛媛県内でも様々な地域でイベントが開催されていますので参加してみてください。
私は8月3日に西条市で開催されるイベントに参加しようと思います。
PS.次回は野中研究部長にリレーします。
はじめまして!
この4月からECPRに勤務することになりました、研究員の徳永です。
7月の3連休、あいにくの雨の日もありましたが、みなさまどのようにお過ごしでしたか?
私はといえば、久しぶりに地元の今治市に帰省していました。
今治市といえば、しまなみ海道サイクリングが有名ですが、スイーツ好きの私は、地元スイーツで
サイクリングを満喫!(^^)!…!?
注目の「今治ブレスト」、いただいてきました!
「今治ブレスト」と書いて、「バリブレスト」と呼びます。
調べてみると、車輪の形を模して作られたとされるフランス菓子「パリブレスト」に着想を経て作られたご当地グルメとのこと。
今回いただいたのは、Barrel Coffee&Roastersさんのチョコレート&ラズベリーの「今治ブレスト」です(パイ生地とラズベリーソースの相性が抜群でした!)が、市内では現在6店舗のお店で提供があるみたいです。
お店によって、それぞれオリジナルの「今治ブレスト」が楽しめるので、皆さんもぜひお楽しみください。
そして、お仕事では、少し前になりますが、7/6に大阪での移住フェア「愛あるえひめ暮らしフェア」に行ってきました。49組59名と、たくさんの方にお越しいただきました。先輩移住者の講演もあり、えひめ暮らしの実際のところについて、経験者目線でのお話しをしていただきました。
みきゃんも参加(*^-^*)
次回の「愛あるえひめ暮らしフェア」は、東京8/18、大阪11/9に開催しますので、お知り合いの方で愛媛県への移住をお考えの方がいらっしゃいましたら、ぜひお誘いください!
いよいよ夏本番!!
愛媛県内でも、花火大会など夏のイベントが目白押しですね。
暑くなりますが、熱中症に気を付けて、楽しい夏休みをお過ごしください!
PS.次回は宮本研究員にリレーします。
研究員の越智です。
梅雨入りして以降、雨の日が多いですね。昨年発生した豪雨災害が再び起きないことを祈るばかりです。あと、私ごとではありますが、雨が降ると趣味のランニングができないのが残念です(>_<)
さて、今回は、愛媛県からの受託事業の一つで、私が担当している「集落活性化モデル構築事業」の一環として先月下旬に訪問しました静岡県松崎町での先進地視察の状況についてご報告したいと思います。
本事業は、昨年度から2か年事業として実施しているもので、地域の人口の安定化を目指し、手の届くレベルの人口増加目標を掲げた上で、その目標の達成に向けて地元住民が主体となって活動している「地域づくり協働体」をモデル地区として指定し、当センターが目標設定からその目標を達成するための計画づくり、及びその計画の実行までを支援・協力していくというものです。
今回、そのモデル地区として選定しているのが、伊予市三秋地区、松野町蕨生・奥野川地区、愛南町緑地域の3地区です。
モデル地区のうち、伊予市三秋地区において昨年度策定された5つの「行動計画」の一つに、「みあき明神山古道復活プロジェクト」というものがあります。同プロジェクトは、伊予市三秋にある明神山(標高634m)に、数十年間に渡たって途絶えていた登山ルート(古道)を復活させ、不特定多数向けに登山イベントを開催することにより交流人口の拡大を図り、ひいては移住・定住による人口増加を目指すというものです。
同プロジェクトを推進する中で、静岡県松崎町においても同じく数十年間に渡り、同じように使われなくなり山中に埋もれたままの古道を復活させて、現在、MTB(マウンテンバイク)ツアーを行っている会社があることを知りました。その古道を復活させた方法や、古道の整備方法や管理・運営面等について様々な観点から聞き取りを行うため、今回先進地視察先として、「地域新聞みあき」の編集員とともに合計5名で同社を訪れたものです。
そのツアーを実施している会社は、株式会社ベーストレス(静岡県賀茂郡松崎町379-2)で、年間約1,500人のお客様が関東圏を中心に訪れているそうです。行政や地元森林組合、及び地域住民とも協力しながら、MTBツアーを活用した地域活性化への取組みにより、一定の成果を挙げられています。
写真は、今回参加した初・中級レベルの「ファンライドツアー」の様子です。ちなみに、3種類のコースが設定されており、上級者向けの「エピックツアー」は標高750m地点から一気に下るコースとのことです。
もちろんMTBツアーを楽しんだだけでなく、ツアー終了後には、事前に準備していた質問表をもとに、同社スタッフから詳細に聞き取りを行いました。その主な聞き取り内容は、古道をMTBコースとして開通させるために古道の地権者と行った交渉方法や、開通させるために実施したルートの整備方法・維持管理状況、および同ツアーの周知や集客方法などについてです。
その聞き取りの中で、特に印象に残ったのが、行政や地元森林組合、地元住民等の信頼関係の構築を強く意識されていた点であります。同社が行うMTBツアー事業を、地元の関係者にどのようにすれば受け入れてもらえやすい環境が作れるのかという、ごく当たり前のことではありますが、すぐに疎かにしてしまいそうなことの重要性について熱く語っておられました。
この信頼関係の構築の大切さについては、様々な場面で需要視されているものの、世の中で起きているあらゆるトラブルの原因は、この信頼関係の欠如にあると言っても過言ではないと思います。
そのほかにも今後、明神山の古道を復活させるプロジェクトを推進する中で、とても参考になるお話を多く聞くことができました。
ちなみに、不特定多数向けの「明神山登山イベント」については、11月23日(土・祝)を予定しています。ご興味のある方は、是非参加してみてはいかがでしょうか?ただし、かなり勾配のきつい箇所もありますので、登山経験者、もしくは健脚の方でないと登頂は難しいかもしれません。
以下の写真は、今年3月21日(木・祝)に明神山に登った時に撮影したものです。
PS.次回は徳永研究員にリレーします。