研究員ブログ

「瀬戸内安芸灘とびしま海道ウオーキング大会」に行ってきました。

テレビの国からこんにちはwww

主任の渡部です。

「瀬戸内安芸灘とびしま海道ウオーキング大会」に行ってきました。

ただウオーキングはしていません。

車から死に物狂いで応援してました(^.^)

 

018

広島県の下蒲刈島からスタートです。

いい天気です!

参加者のみなさん、がんばってくださーい(^.^)/~~~

と言っても既にスタートしています。

朝一のフェリーではスタートに間に合わないのです。

このウオーキングイベントでは、ゴールは2つあって、

ここから上蒲刈島、豊島、大崎下島までを目指す25キロコース

そして愛媛県の今治市関前岡村島までを目指す30キロコースがあります。

 

028

こんなとこ歩くんですよー!ステキー!ビューリホー!!

 

037

とびしま海道の橋は小振りで、車も自転車も徒歩もオッケー!しかも無料!!

だからですかこの解放感は!

いつもより海が近く、島が近く感じるんですよー!

7つの島を6つの橋で結んだこのコースは本当に美しくて、楽しく歩けそうです(*^。^*)

 

051

こちらが25キロコースのゴール

御手洗町並み保存地区でございます。

江戸時代の町並みが残るとても雰囲気のある場所です。

でもここは広島県。ここがゴールでは仕事にならんのです。

したがって、御手洗では御手洗いだけ借りましたwww

 

150

休憩しながらゆっくりマイペースで楽しめるのは、

ウオーキングイベントならではですね。

地域の方々と話しができて、買い物までできるんですから(^^)

 

141

岡村島のひとつ手前の中之島で甘夏を並べていた方にお話しを伺いました。

現在は歯科医をされている方の果樹園をボランティアで柑橘を栽培しているんだそうです。

ボランティア募集中!とのことでした。

 

148

「おいしいから食べてみて。食べたら荷物にならんから。」

と甘夏3つもいただきました!

こちらもお返しに絶賛配付中のイベントBOXをプレゼント!

愛媛にも遊びにきてねー(^^♪

食べてみると・・・なんということでしょう!!

ぶちうまい!甘夏は大人の味よね~(*^。^*)

さすが中之島は岡村島に近いだけあっておいしいですよねー。

とビミョーな表現で岡村島をプッシュ(^^)v

 

120

こちらが県境の橋、岡村大橋でございます。

岡村島は広島県呉市と繋がっているんですねー。

 

218

こちらが県境のしるしです!

 

158

猿岩石みたいに飛び越えたり、またいで記念撮影したりと

もう大人気スポットです(^^♪

 

161

ゴールはもうすぐです。

がんばれー(^.^)/~~~

 

255

ゴーーーーール!!

いやーお疲れ様でした。

30キロもよく歩きましたよ。

関前の方々がゴールで暖かく迎え入れてくれます。

なんという達成感でしょう!

来年は主任もこんな美しい景色を眺めながら歩くぞー(^^♪

旧別子に行ってきました!

こんにちは、近代化遺産担当の鈴木です。

今回は、愛媛を誇る近代化遺産 別子銅山 です。

5月9日に旧別子エリアの別子銅山近代化遺産を見学したのでお伝えします。

なんと!!5月9日は、別子銅山開抗記念日なのです。

元禄3(1690)年に発見され、翌年5月9日に住友家が 徳川幕府から許可を受けて採掘を開始したそうです。

そんな日に見学できるなんて!!

ブログ1  ブログ2

と思いつつ、日浦登山口!! 銅山峰へ出発です。

こんな感じで進んでいきます!!

 

ブログ3

すると、小足谷の集落跡がみえてきます。石積みがすごいです!!

奥のほうに見える煉瓦塀は、小足谷接待館跡です。

 

ブログ18

近くに行くとこんな感じです。

 

ブログ4

小足谷醸造所跡です。レンガ造りの煙突が残っています。

 

ブログ5

この階段の上には劇場がありました。

 

ブログ9  ブログ10

そして、ダイヤモンド水を経て、第一通洞南口です。

新居浜工専2年生も学校行事で登っていました。

 

ブログ14

歓喜間符(左)と歓東間符(右)に到着です。

 

ここでお茶を一服!!

ブログ12

ガイドさんからお茶をいただきました。とても贅沢な一杯でした。

 

ブログ6

牛車が通っていた道です。道から落ちないように車輪の道すじをつけていた跡だそうです。

 

ブログ16

さらに進むと

ブログ7

銅山峰から新居浜市内が望めます。とてもいい景色です。

 

ブログ8

東赤石山は、「アケボノツツジ」が咲き、ピンク色でした。

 

紹介しきれていませんが、10時から15時までの旧別子探訪でした。

とてもよい機会をいただき、見学することができました。

ガイドさんにも感謝です。

 

しまなみ近代化遺産ツアーに参加してきました!!

こんにちは!近代化遺産担当 研究員の鈴木です。

5月6日に 瀬戸内しまのわ2014 Discoverしまなみ!

瀬戸内海の小島の歴史文化遺産~近代化遺産を巡る旅~ に参加してきましたので

おしらせします。

この日はしまなみ近代化遺産ツアー(しまなみ海道編)です。

20140507145112998_0001

それではバスに乗り込み出発です! バスの中では早速、ガイドの岡崎直司さんのお話です。

IMG_0644  IMG_0636

なんと、岡崎さんが手にしているのは、当センターで発売している「えひめの近代化遺産」ではありませんか!!

800円で、書店では販売しておらず、センターに問い合わせしなければ買えない1冊!

ご希望の方は、センターにお問い合わせを!!

というのはさておきツアーに戻りましょう。

 

IMG_0640 IMG_0642

まずは、「タンボ」の見学です。タンボと言っても野井戸のことです。

小さなため池では水が足りないので、野井戸を掘って地下水をくみ上げたとのこと。

この地域ではこの野井戸を〝タンボ″と言うのです。面白いですね。

 

IMG_0648

次は、井口の樋の輪です。

この堤防の内側は昔、塩田だったそうです。

この「樋の輪」は、風波や浮遊物の接触から樋門の損傷を防ぐために築かれたものです。

コンクリート擁壁に覆われたところに石積みのものが残っています。

今では、登録有形文化財になっています。

 

IMG_0650

そして、伯方塩業㈱大三島工場にある「流下式枝条架塩田」です。

 

IMG_0660

これは、大山祇神社の国宝館です。

みなさん知っていましたか。大正15年に建築されたこの建物は、

小屋組み以外は鉄筋コンクリート構造なんです。

設計者である角南隆は、明治神宮をはじめ多くの神社造営に関わった人です。

 

IMG_0681

最後に大島石採石場に行きました。

現地ガイドさんいわく「グランドキャニオンのようだ。」とのこと。

そのとおり足がすくむような景色でした。

ここでは、しまのわイベントの1つとして「大島石文化体験ツアー」を行っているそうです。

このようなアートキャニオン(巨大石切り場)見学だけでなく、大島石石割体験もできるとのこと。

 

IMG_0669

カレイ山展望公園からの景色は絶景です。

瀬戸内のしまなみはもちろん、天気が良ければ、新居浜、西条が見え、法皇山脈が望めます。

 

まだまだ、ツアーの中身は紹介しきれませんが、やはり近代化遺産は実際に見に行くのが一番です。

このツアーとは、少し内容は異なりますが、9月13日~14日にも1泊2日しまなみ海道・秋季編として

行なわれますのでみなさんもぜひ参加してください。

申込方法等詳細は冒頭に出てきたパンフレットに記載されています。

 

今後も近代化遺産の情報をお知らせしていきたいと思います。おたのしみに!

 

 

「伯方の春市」に行ってきました!

テレビの国からこんにちはwww

今日は主任の方の渡部がお届けしますよー。

超レアですから、お見逃しなく!

 

おかげさまで好評をいただいています「えひめイベントBOX2014」

もう手に入れましたか?

これからの季節はイベント盛りだくさんで、どれに行こうか迷いますね。

 

さてさて今回は、4/19(土)今治市伯方島にある喜多浦八幡大神神社で行われた

「伯方の春市」に行きましたのでその模様をレポートします。

 

 

P1120953

こちらが鎮守の森に覆われた喜多浦八幡大神神社でございます。

石段を登る子供達が見えます。

 

 

P1120955

こちら喜多浦八幡大神神社の最大の特徴

なんと!境内に芝居小屋があるんです!

1850年に建造されたそうですから、160年以上もの長きに渡り、

芝居が地域に愛され、上演されているんですね~。

 

 

P1120957

鳥居の近くには亀の形の石がありますよー。

亀は全国的に縁結びのシンボルですよね?たぶん。

そう!ここでも縁結びの亀(神)様なのです)^o^(

長寿、恋愛・・・願い事を語りかけると叶うらしいので、

婚活中の方ぜひどうぞ!

実物は見てのお楽しみ(*^。^*)

 

 

P1120960

結構急な石段です。

神様の通り道に自転車が・・・

さっきの子供達じゃろか。

 

 

P1120966

石段を登ると拝殿と本殿が見えます。

緑青がとても美しいですね。

主任の一番好きな色ですから。

 

 

P1120963

こちらが芝居小屋でございます。

テントを張って雨対策もバッチリです。

だけど、テントがあるから芝居小屋自体はよく見えません。残念・・・

 

 

P1130018

日も暮れて露店にも人が集まり始めました。

もうすぐ芝居が始まりますよ(^^♪

 

 

P1120985

しっかりした芝居小屋です。

その名も喜多浦八幡座。

あいにく中は見られませんでしたが、上演に必要な造りになっているのでしょう。

 

 

P1130016

芝居小屋は地域の方の娯楽の場として愛されています。

また、地域の方の芸能を神様に奉納する場でもあります。

特別な場所、また発見しました!

 

 

さて、島といえば、今年は「瀬戸内しまのわ2014」ですよね。

今回ご紹介したこちら喜多浦八幡大神神社では、

5/3(祝・土)、8/2(土)に「宮フェス2014」が開催されます。

 

詳しくはこちら↓

宮フェス2014

 

なに、なに・・・

「大人が楽しめる新しいお宮の縁日」

「ストリ―トミュ―ジシャンによる音と美味いもの市の香りが重なり合う空間」

なんということでしょう!

このワクワク感は島ならではのもの!

行きたーい!

 

以上、主任でした(^.^)/~~~

平成25年度も大変おせわになりました!

こんにちは!研究員の渡部卓です(^^♪

 

今年度も愛媛県内各地に飛び出し!?現地の皆様をはじめ関係各所の皆様には大変お世話になりました。

本日を以って3名のスタッフがセンターを去ります・・・(>_<)

この1年間力を合わせて様々な事業に取組んできました。

協力隊交流会

森所長

川渕研究員

檜垣研究員

出向元はばらばらですが、適材適所に能力を発揮できたのではないかと思います。

 

最後にセンターを去る方々から一言いただきたいと思います(*^_^*)

◆森敏明所長◆(ご退職)

みなさん、3年間たいへんお世話になりました。

おかげ様で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。

今後とも、地域の元気創造に貢献できるセンターとして、残る研究員の皆さんが頑張ってくれると思いますので、引き続き、センターへのご支援をお願いいたします。

 

◆川渕博之研究員◆(大洲市役所へ)

3年間大変お世話になりました。いや~、楽しかったですね。

笑いあり、感動ありの3年間でした。これからも引き続きご指導のほどよろしくお願いします。本当にありがとうございました。

ワッハッハー(^_^)v

 

◆檜垣和志研究員◆(今治市役所へ)

 

2年間大変お世話になりました。

ECPRでは移住・交流事業を担当させていただきました。

他市町の方や民間の方と一緒にお仕事をさせていただく機会にも恵まれ充実した時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

 

転出の皆さんもセンターでの日々を忘れないで下さいね~(^_^)/

明日からは残ったメンバーに新メンバーを加えて新しいセンターが始まります!

今後も地域づくりに貢献できるよう頑張っていきます\(◎o◎)/!

集合写真