研究員ブログ

ふたみTシャツアートフェスティバルの作品募集中(締切間近!!)

皆さん、こんにちは!研究員の川渕です(^^♪

もうほとんどの会社で異動内示が出て、慌ただしい毎日を過ごされているのではないでしょうか(^_^;)異動される方、残られる方、それぞれ新年度に向けて頑張っていきましょーねー☆

さてさて、イベント情報と募集のお知らせですよ~(^^♪なんとも面白いイベントです!!

平成26年5月3日~5月6日まで、愛媛県伊予市双海町で「夕日のミュージアム ふたみTシャツアートフェスティバル」が開催されます!あなたが作った世界でたった1枚のTシャツが、『ふたみシーサイド公園』のビーチ一面に飾られ、夕日に染まることで不思議なアートの世界を楽しむことができるのです!(スゴイ企画(゜o゜)こりゃーまさしくアートですな!天気のイイ昼間に見てもスゴそう(^_^;)いや~、洗剤のCMとかになんないかな~(^^♪)

そこで、Tシャツの作品募集をされていますので、皆さん是非応募されてみてはいかがですか(^^♪お気に入りの写真やお子さんが描かれた絵、大切な人へのメッセージなど、テーマや表現などは自由とのことです!詳しい応募方法は下のオフィシャルサイトからダウンロードしてくださいね☆

あっ!!!ちなみに応募締切が3月31日までになっているみたいですのでお早めに~(^^♪

img_01img_02

img_03img_04

オフィシャルサイト(http://www.t-shirt.monogra.net/t-fes/2014.html)

平成25年度「地域づくり団体等研修交流会」を開催しました!

皆さん、こんにちは!研究員の川渕です(^^♪

いやー、暖かくなってきましたね~(*^_^*)春ですよー!

さて、2月23日(日)に松山市のえひめ共済会館にて開催されました「地域づくり団体等研修交流会」の様子をアップしますので、よろしければご覧ください。(遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m)

この「地域づくり団体等研修交流会」は、愛媛県ふるさとづくりネットワーク推進会議が主催し、県内の地域づくり団体間の課題共有や解決方策の検討を通じたネットワークの強化、そして特色ある地域づくりの促進を目的に毎年開催しています。

今年度は昨年までと少しスタイルを変えまして、モノづくりにスポットをあてて地域資源を活用した商品の開発や流通をテーマに開催しました。

1

はじめに、愛媛県ふるさとづくりネットワーク推進会議の山下会長の挨拶がありスタートしました。

2

次に、㈲愛媛サポーターズ代表取締役社長の那須朗良氏より「モノづくりから拓く地域の活性化」と題して基調講演が行われました。講演では、モノづくり側の視点、バイヤー側の視点を整理し、愛媛県ではメガヒット商品ではなく、長く愛される「消えない商品」をつくることを目指してはどうかといった提案などがあり、参加者は熱心にメモを取りながら聞き入っていました。

3456

引き続き行われたパネルディスカッションでは、愛媛大学農学部特任講師の笠松浩樹氏をコーディネーターにお招きし、実際にモノづくりに取り組まれているNPO法人玉川サイコ-理事長の井出サツミ氏、起業組合いわまつ代表の兵頭肇氏の活動報告を受け、食地域活性化コンサルタントのやのくにこ氏や那須氏から実践的なアドバイスが飛び出すなど、参加者一人ひとりが自分の活動にあてはめて課題や解決策を共有することができました。

891011DSC_014913

名刺交換会では、各団体が開発した商品を持ち寄り、先に行われた講演とパネルディスカッションの内容を踏まえ、「商品説明→試食→意見交換」を商品ごとに繰り返すことにより、講師だけでなく、参加者からもユニークな意見や感想が飛び出すなど、まさに団体の枠を超えて交流を深めることができました。

今回の研修交流会では、今抱えている課題や悩みを参加者自身が積極的に相談(意見交換)することにより、今後へ繋がるアドバイスやネットワークを得ることができたのではないかと思います。今後も引き続きこういった会を開催していきたいと思います。

大洲市長浜町 青島を訪ねて…

皆さま、こんにちは!研究員の川渕です。

最近、暑くなったり寒くなったりしていますが、体調など崩されていませんか?皆さん、お気を付けくださいね☆

あっ!そうだ!最近、うちのセンターの隣にマンションが立つということで、年明けから工事が始まったのですが、穴を掘っているのか『ドスーン!!!』という音と同時に建物が揺れるんですよ(^_^;)たまに不意打ちされるとビクッってなっちゃうので「ビックリするやろ~」って言いたくなる今日この頃です。←どーでもええか

さーてさて、PCの写真データとかを整理していたら、青島へ行ったときのデータが出てきまして…。もっと早くアップするべきだったんですけど、バタバタしていたので今になっちゃいました(笑)がっはっはー

ということで、よろしければご覧ください↓↓↓

大洲市で唯一の島である『青島』は、長浜港から北方13.5㎞に位置し、面積0.49k㎡、周囲4㎞の小島です。大昔は、無人島だったみたいで、大洲藩の馬の放牧地として利用されていたようです。その後、赤穂藩播州坂越浦(現:兵庫県赤穂市)の住民が九州方面への出漁の際に立ち寄り、試に網を打ったところイワシが大漁に獲れたことから、一族郎党16軒を引き連れ移住してきたとのことです。それからどんどん人口も増え、昭和17年頃には800人以上になっていたとか。しかし、時代の流れとともに産業構造や社会構造の変化などから人口もどんどん減少していって、平成22年には19名となっているようです。

IMG_5199

朝7時、長浜港に集合!←松山からなので5時30分出発です(+o+)眠たー

ここで大事なこと!!

まずはコンビニとかで飲み物とお弁当を買いましょう~★島には自販機がございませーん(^_^)/~お店もございませーん

この日は、国土交通省の離島担当者がヒアリングされるということで同行させてもらったんです!

↑写真の船『あおしま丸』が唯一の交通手段で、1日2便出ています。(※昨年12月に新しくなったようです)

IMG_5200

船内はこーんな感じ♪

IMG_5201

ちゃんと椅子もあって結構快適です☆

IMG_5202

寝ようと思えば寝られる!

IMG_5203

すぐに青島が見えてきましたよー(^_^)/~

IMG_5204

35分であっという間に到着!

IMG_5207

船を降りると行き違いに釣り客の方々が乗船してました★夜釣りかな~?!

IMG_5208

そして・・・「猫」「猫」「猫」・・・

どんだけおんねん!っていうくらい猫だらけです(^_^;)

IMG_5210

猫好きの人にはたまらんでしょうねー(^^♪いっぱいおるわー

IMG_5211

そしてこのあたりがメインストリート&集落です☆ほぼ港周辺にかたまっています!

IMG_5212

船が着くとこうやって一輪車で購入した生活用品などを運ぶんです!

IMG_5216

それじゃあ、メインストリートを通っていきましょうか★道路もこの幅なので自動車はいりません!

IMG_5215

結構船もあるから漁とかいってんのかな?

IMG_5217

どんどん奥へ進んでいくと神社がありますよ(゜_゜>)ちなみに青島の神社には、氏神の青島神社と若宮神社があるそうで、境内神社に竜神社、若宮神社、五宮神社、恵美須神社、金刀比羅神社、菅原天神社、弁財天神社があるそうです。

IMG_5218

そして、ちょっと上を見上げてみると何やら要塞らしき建物が頂上付近にあるのが見えますか?実は、あれは元青島中学校なんですよ(゜_゜>)ビックらこいたでしょ?昭和43年に閉鎖となってから現状に至っているのだとか・・・

IMG_5220

IMG_5219

ウロウロしながら、青島コミュニティセンターに到着★ここで島民の方々といろんなお話をさせていただきました(^^♪

IMG_5222

いやー、皆さんとてもお元気で島での生活や行事など様々な課題などもありますが、『島が大好き』でここで住み続けたいという思いをものすごく感じましたね☆

IMG_5224

午前中でヒアリングも無事終わり、帰りの便を待つ間に島内を巡らせていただきました(*^_^*)この写真は集落からすこし上がったところにある元青島小学校です!もうかなり古くなっていて、扉なども腐っていましたが歴史を感じることのできる建物ですね(^^♪

IMG_5226

そしてこの小学校の敷地からさらに上へ行く階段を発見!なんと、ここから上へあがるとさっき紹介した元青島中学校へ行くことができるのだとか・・・(゜_゜>)しかし、現在は建物の保存状態も悪いため階段を上らせないためにわざと草刈りをしていないようで、上へ行くことはできませんでした!

IMG_5230

IMG_5231

一旦、港へ向いて降りて今度は島の端っこへ行ってみると、広場が見えてきました(*^_^*)ここはキャンプ場らしく、ちかくにトイレもあって環境的には良いのではないでしょうか。ただ、テントはいりますけどね(^_^;)

IMG_5234

そうこうしている内に船の時間になっていたので、急いで港に戻ると・・・よーけことおるやないですか・・・っていうか朝よりも増えてるやん!!(゜_゜>)ちょうど餌がもらえる時間帯らしく、島中の猫たちが集まっていました(^_^;)

IMG_5235

お腹もいっぱいになったようで、「何見とんねん!」と近づいてくる猫も・・・★かなり人に慣れているみたいですね(*^_^*)

IMG_5236

近いわ!!!!!!ほんで、慣れ過ぎや!!!!

IMG_5237

今回のヒアリングでいろいろなことが見えてきて、自分たちが思っていたことと島民の方が思う課題にズレがあることも分かりました。本当に必要なことは何なのか、目指すべき目標点はどういったものなのかをしっかりと議論し、見定めたうえで行動していく必要があると感じました。本当に貴重な勉強をさせていただきました★青島の皆さん、ありがとうございましたm(__)m

中小企業基盤整備機構「えひめパワーアップセミナー」のご案内

こんにちは。研究員の平岡です(^_^)

中小企業基盤整備機構が主催する「えひめパワーアップセミナー」のご案内です♪

愛媛県内の中小企業・小規模経営者とその支援に携わる方々などをパネリストに迎え、日頃かかえている悩み事に係わるホンネの意見交換を通じ、問題解決の方策を提案します。

申込締切は2月末となっていますが、まだ席に余裕があるそうですので、ぜひぜひご参加ください☆

えひめパワーアップセミナー(チラシ表)

●日時 3月6日(木)14:30~17:30  3月7日(金)13:00~16:00

●会場 南海放送本町会館1階テルスターホール(松山市本町1丁目1-1)

●定員 300名

●プログラム

ナビゲーター 玉野聖子氏 (株)エンカレッジ代表取締役

~プレゼンテーション~

・3月6日(木) 「企業の価値を最大化する情報運用手法」

講師 榎田竜路氏 合同会社アースボイスプロジェクト代表社員

・3月7日(金) 「これからのものつくりとライフスタイルを考える」 

講師 石田秀輝氏 東北大学大学院環境科学研究科教授

~パネルディスカッション~

地域の事業者の方に、売上の拡大、人材育成などいろいろな経営課題、悩みを語っていただき、先輩経営者や支援の専門家などが解決策やヒントの提案、有用な施策情報等を提供する、「公開お悩み相談会」です。パネリストのラインナップはチラシ裏面をご覧ください。

●お申し込み

参加ご希望の方は、申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはEメールでお申し込みください。

・FAX 087-811-1753

・Eメール shikoku-kikaku@smrj.go.jp

●お問い合わせ

高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー タワー棟7階

中小機構四国 企画調整課 担当:醍醐

TEL 087-811-3330

★チラシ兼申込書はコチラからダウンロードできます→えひめパワーアップセミナー(チラシ)

えひめパワーアップセミナー(チラシ裏)

四国遍路の魅力を知ろう!!

こんにちは。研究員の平岡です(*^_^*)

だいぶあたたかくなり、外に出るのもそんなに苦じゃなくなってきました(笑)

2月も気がつけばあと一日。あっという間でした~。

さてさて、先ほど檜垣研究員から「四国サイコーダイガク祭」の案内がありましたが、引き続きもう一件、フォーラムのご案内です(^o^)

3月15日(土)13時から、松山市男女共同参画推進センター「コムズ」5階大会議室で、『四国へんろ道文化』世界遺産化の会 年次フォーラムが開催されます。(入場無料)

「四国へんろ道文化」世界遺産化の会は、遍路文化を世界遺産に登録し未来に継承するために、四国が一体となった産学官民挙げての運動を進め、平成28年度の暫定リスト入りを目指して活動をおこなっているそうです。

フォーラムでは、その四国遍路の文化的歴史的価値を検証するため、遍路の魅力に関しての基調講演と、遍路道の保全・整備について遍路道で最初に国史跡に指定された「阿波遍路道」に関わっている方々を交えてのパネルディスカッションが予定されています。

チラシ表

●日時 平成26年3月15日(土)13:00から ※受付及び「お砂踏み」は12:00から

●会場 コムズ5階大会議室(松山市三番町6丁目4-20松山市男女共同参画推進センター)

●定員 100名 【入場無料】

●プログラム

12:00 受付

12:00~12:50 お砂踏み

13:00 開会挨拶

13:10 基調講演 「四国遍路 救いと癒しの旅」

真鍋 俊照 氏 四国霊場第四番札所大日寺住職 四国大学文学部教授

14:30 活動報告&パネルディスカッション 「遍路道の保全とその取り組み」

向井 公紀 氏 阿南市文化振興課主事

横井 知昭 氏 加茂谷へんろ道の会会長

宮本 清幸 氏 野井坂へんろ道復元事業実行委員長

柏谷 増男 氏 「四国へんろ道文化」世界遺産化の会世話人(コーディネーター)

16:50 閉会挨拶

参加ご希望の方は、下記の申込み書に必要事項をご記入の上、FAXで送信してください。

当日の受付でも参加できるそうですよ(*^^)v

お遍路に興味のある方はぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?

チラシ裏

★チラシPDFはこちらからダウンロードできます→チラシ兼申込書