お久しぶりです。研究員の檜垣です(^^)
研究員ブログを書くのはWMCの参加報告以来なのでほぼ2か月ぶり・・・
ご無沙汰してしまいました(^_^;)
この2ヵ月は、移住促進のお仕事で地域を紹介する動画の撮影や移住された方の取材など行っていました。
ご興味をお持ちの方はe移住ネットをぜひご覧ください♪
さて、今回は「中小機構 四国」から情報提供をいただきました『四国サイコーダイガク祭「女子と地域が育んだ食とビジネスの祭典」』についてご紹介します。
3月21日(金・祝)にサンポート高松で開催されるこちらの発表会では、地域資源を女性の感性で活かして生まれた商品や事業の発表があります。
しかも単なる結果発表ではなく、ストーリー性に重点を置いた発表が中心となり、
具体的には「地域資源と女子力」がどう結びついたか、結びつくことでどういった化学反応が起こったかといった内容を伺えます。
愛媛県からも農家レストランやカフェを営まれている方が事例発表を行われます。
地域資源の活用を考えている方、地域の食に興味のある方、
また舞たうんvol.119をご覧になって女性の活躍にご興味を持たれた方、参加してみてはいかがでしょうか(#^.^#)
●平成25年度四国サイコーダイガク祭
「女子と地域が育んだ食とビジネスの祭典」
日時:平成26年3月21日(金・祝)
活動発表 13:00~
交流会 17:00~
場所:サンポート高松
高松シンボルタワー ホール棟 1階<展示場>
会費:活動発表 無料
交流会 3,000円
【お申込み・お問い合わせ先】
独立行政法人 中小企業基盤整備機構 四国本部
経営支援部 連携推進課(担当:三好、秋庭)
〒760-0019
香川県高松市サンポート2-1
高松シンボルタワー タワー棟7階
TEL:087-823-3220
■平成25年度四国サイコーダイガク祭について
http://www.smrj.go.jp/shikoku/branch/great/086177.html
(四国サイコーダイガクについてはコチラをご覧ください↓)
■四国サイコーダイガク
http://www.smrj.go.jp/shikoku/branch/great/049512.html
ハイサイー!研究員の川渕です(^_^)/~
いや~、ご無沙汰しております。ずーっと投稿できず申し訳ございませんでした。会う人会う人に「生きてるかー?」と聞かれちゃってましたから(^_^;)ちゃんと皆さん、元気でやってますよー★
さてさて、先日開催されました「軽トラ市×JAふたみ感謝祭」にお邪魔してきました。その様子をアップしますのでご覧ください。
当日は雲一つない快晴で、お客さんもいっぱいでした(^^♪家族連れの方々が多かったかなー
双海の方にお話を伺うと、この軽トラ市を始めた頃に比べると地元の出店者がものすごく増えたそうです(゜_゜>)いやー、イベントを通じた地域の一体感をものすごく感じましたね★
あらま!入口からさっそく美味しそうなからあげですね。たまりませんな!
うーん、おいちゃんたちは何を焼いてんのかな?これは餅だな(^^♪楽しそう★こういう出店者が楽しみながらやってるのってスゴく大事っすよね!
んー出た!このカレーパン★どこかの雑誌にも取り上げられたみたいで、結構並んでたんですよ。一度は通り過ぎたんですけど、やっぱり気になって・・・。結局、買いにいきましたがねー(^_^;)そしたら、お店のおばちゃんが「揚げたてにしてあげるわ」と!!ミーだけ特別扱い?!これはもしかして、オイラに気が・・・んなわけないですわな!ハイ…
いやー、食べ物だけじゃなくていろんな物があるんすね(^^♪
↑こういった木工商品なんかもあるけんね(^^♪
いろいろ出店しているところ見てみると、女性の割合が多いように感じますね。特にここのお店は笑い声が絶えない見るからに楽しそうなところでしたよ!!もう元気いっぱい★ワッショイ
おっと!何やら今までのスタイルとはちょい違いますやん(゜_゜>)なになに~??「タンドリーチキン」??マジで!?
よいよいよいよいー!めちゃめちゃ旨そうー(^^♪(そして、今思い出しました!これ食うの忘れてるやん(+o+)アァー)
このおいちゃんもスゴく楽しそうに焼いとりますけん♪地域でのイベントはすごく和やかで、なんか出店側と消費者側とでスゴく親近感がわきますよね(*^_^*)
最後に地域おこし協力隊の冨田さんとパチリ★ホントはもっとゆっくりしたかったんですけど・・・スグ帰っちゃってスミマセン
関係者の皆様、本当にありがとうございました。今後も長く続けてほしいと願っております☆
こんにちは、研究員の平岡です(*^_^*)
寒い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
実は、当センターでは現在風邪がはやっております(>_<)。みなさんも「手洗い・うがい」を徹底して十分お気をつけくださいね~。
さて、2月22日(土)に伊予市双海町~しずむ夕日が立ちどまる町~で「軽トラ市」が開催されます!!
今回は、JAふたみ感謝祭(柑橘生産者大会)との同時開催だそうです♪
・高級柑橘の「せとか」や「甘平」の激安販売
・福を呼ぶ景品付きのお餅まき
・さらには、マグロの解体ショーなど盛りだくさん!!
菜の花満開の双海町にぜひぜひお出かけください(*^^)v
●しずむ夕日が立ちどまる町の軽トラ市
・日時 平成26年2月22日(土)9:30~13:00
・場所 しもなだ運動公園
【同時開催】
●JAふたみ感謝祭(柑橘生産者大会)
10:00~ オープニングセレモニー
10:00~ 果実(せとか・甘平ほか)、野菜の販売
10:30~ 餅まき★景品付き
11:00~ 豚汁「無料」サービス(おひとりさま一杯)限定200杯
11:30~ 豪快!マグロ解体ショー(即売あり)
12:30~ 双海柑橘生産者大会
※イベントの内容は変更となる場合があります。
みなさん、お久しぶりです。研究員の平岡です(*^^)v
1月26日(日)に開催された「津島しらうお&産業まつり」に渡部主任研究員、川渕研究員とともに行ってきました!!
おまつりは津島町岩松の河原で行われたのですが、この日は比較的あたたかく、寒さにふるえることもなく、楽しむことができました(*^_^*)
10時開始ということでしたが、9時半過ぎには、すでにたくさんの人でにぎわっていました!!
出店には、しらうお料理のほか、スッポン鍋、さつま汁、シシ鍋など、あたたかい料理がたくさん並んでいました。
今回、渡部主任は来賓としての出席のため、「もちまき」でもちをまくという重大な任務がありました!!
もちまき1回目。渡部主任の登場です!!
しかし、近づけば近づくほど、おもちが勢いよく飛んでくるので、それを避けつつ写真を撮るのは意外にむずかしく…残念ながら渡部主任をうまく撮ることができませんでした(>_<)。2回目のもちまきに期待!!
さてさて、おまつりのメインはなんといっても「しらうおのおどりぐい」です!!
このコーナーは最後まで人が途切れず、常に行列状態でした!!
渡部主任がおどりぐいに挑戦(^o^)
みなさん、上の写真、しらうおの目が光っているの分かりますか~?
渡部主任の感想「ん~、なんかパクパク動いてたかな」…なるほど(゜o゜)
わたしは「しらうおのお吸い物」をいただきました。
火が通るとこんな感じになります↓あおさのりとの組み合わせがよかったです。
おまつりの終盤では、「津島太鼓集団 雅」による演奏がありました。
ものすごい迫力で、聞いて見て楽しめる素晴らしいパフォーマンスでした。
目を引いたのは、樹齢900年の大楠による日本最大の樹根太鼓「津島平安太鼓」でした!!
「雅」はこの「津島平安太鼓』を後世に伝えるために、地域に伝わる既存文化との協調を図りながら、太鼓を通じた人づくり、まちづくりの実現を目的として設立されたそうです。
そして、もちまき2回目★この日はもちまきのために100キロのおもちが準備されていたそうです。
さあ、今度こそ渡部主任の雄姿をカメラにおさめます!!いました!!
ん~、ちょっと分かりづらいか…さらにズーム!!
逆光でぼやけてしまいましたが、許してください~。
この日は、終了時間の午後3時まで、常に人の流れが絶えず、「津島しらうお&産業まつり」の人気ぶりと、その集客力の高さにおどろかされました。
また、2月23日(日)に開催する「地域づくり団体等研修交流会」にパネリストとして出席される「企業組合いわまつ」の兵頭 肇さんをはじめ、舞たうん119号「未来を拓く女子力と地域づくり」のトークセッションでお世話になった「企業組合津島あぐり工房」の山下由美さんなど、津島の地域活性化のために日々奮闘されているみなさまにもお会いすることができました。
津島の魅力を十分に味わえる一日となりました(*^_^*)
こんにちは。研究員の鈴木です。
寒い日が続きますが、いかがお過ごしですか?
さて、本日は、2月12日(水)に愛媛大学南加記念ホールにて行われる政策研究セミナーのごあんないです!!
テーマは、「里山資本主義で元気な地域づくり」
「デフレの正体」や「里山資本主義」の著者である藻谷浩介さんをお迎えし、講演会を行います。
「マネーに依存しないサブシステム」、「課題先進国を救うモデル」と期待される「里山資本主義」の主唱者である藻谷さんと「里山」の持つ力、元気で活力ある地域をどう実現するのかを考えます。
かつて里山で私たちが手を入れてきたもの(森や川や田畑など)の身近な資源を活用した活動が今、地域で動き出しています。