こんにちは(^_^)研究員の平岡です。
久しぶりの投稿となってしまいました…すみません(>_<)
9月からセンターのホームページをリニューアルしたのですが、みなさま、ご覧いただけましたでしょうか?
トップページの雰囲気もがらっと変わり、かわいらしいポップな感じになりました(^o^)☆☆
ブログの更新も頑張りたいと思いますので、引き続き、よろしくお願いします。
さて、本日は、「平成25年度 しまの大学文化祭」のご案内です(*^_^*)
9月21日土曜日、9時30分から、弓削島の「せとうち交流館」で開催されます。
文化祭のテーマは、「海をつなぎ未来につなぐ―NEXT SEA ROAD―」
えひめ地域づくり研究会議も共催しており、当日10時からは、えひめ地域づくり研究会議の運営委員である、岡崎直司氏による『近代化遺産を活かす』と題した講演、さらには、『どう活かす 近代化遺産 製塩遺跡 しまの大学』をテーマにした討論会が予定されています。
午後からは、しまの大学開発商品の即売会や、学部企画の天命実現ビジョンヨガ体験など、内容も盛りだくさんですよ~(*^^)v
17時30分からは、豪華賞品が当たる抽選会も行われます!!
特賞は電動バイク「キャピー」とのことですが、個人的には、2等・3等の「島逸品詰合せ」も気になります!(^^)!
この機会にぜひ、弓削島に行かれてみてはいかがでしょうか(*^。^*)
しまの魅力を堪能するチャンスです♪
みなさん、こんにちは(^o^) 研究員の平岡です。
各地で猛暑日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
お盆も間近に控え、地元に帰ってゆっくりされている方もいらっしゃるのではと思います♪
さて、ブログのタイトルにもあります睦月島(むづきじま)☆☆
わたくし、初上陸いたしました~(^o^)丿
睦月島は忽那諸島の東部にある島です。
まつやま里島ツーリズム連絡協議会では、愛媛県松山市の島しょ部を舞台に、豊かな自然や農水産物、歴史・文化など、様々な魅力を生かした体験メニューを実施しています。
それら体験メニューのイベント名称を「里島めぐり」と呼んでいるんです。
「2013里島めぐりガイドブック」には興味深いメニューがたくさん載っていますよ!!
みなさん、ぜひご覧になってください(*^_^*)
今回は、里島めぐりでも紹介されている、睦月島での「地引網体験」と「海鮮バーベキュー」の様子について紹介いたします☆
午前10時25分…高浜港を出発。
この日は、お盆前ということもあり、高浜港はたくさんの人でした。
フェリーの上は、風がとても気持ちよく、陸の暑さがウソのようです♪
約30分で睦月島に到着です。風景を見ていたらあっという間でした☆
水着に着替えて、浜辺に移動したら、さっそく地引網の体験が待っています(*^。^*)
左右に分かれて、みんなで力をあわせてひっぱります。
かなり力が必要です!!次の日、筋肉痛になる人がいるとか、いないとか…(笑)
みなさん、網にどれだけ魚がかかっているか気になる様子(@_@;)
網の中で銀色に光るものを発見(^^)
ジャーン☆今回の収穫です(^o^)
こちらのお魚もバーベキューのときにおいしくいただきました。
ちなみに海鮮バーベキューの中身はこちら↓
どれも身がたっぷり!!
岩牡蠣もとっても大きいです。
網からはみ出しそうな大きさですね(^o^)
また、この日は特別にお試し体験ということで、ウニも用意していただきました。ありがとうございます(^o^)
左に見えている道具を使ってふたつに割ります。うまく割れるかな~。。。。
ひととおり腹ごしらえが済んだら、いざ海の中へ)^o^(
ゴミもひとつも浮いていない、とても澄んだ海でした☆
海温もちょうど良い冷たさで心地よかったです。
海から上がっても、べたべたせず、とっても快適でした。
さらには、鯛めし、たこ飯もいただいておなかいっぱいです(*^_^*)
また、通常メニューにはないのですが、この日は特別におこぜのお刺身・から揚げもお願いしてご準備いただきました。本当にありがとうございます。
お世話をしてくださった地元のみなさんと一緒に記念撮影(^_^)
こちらが楽しんでいる間も常にそばにいてくださって、あたたかいおもてなしに感謝しきりです。
本当にありがとうございました(*^_^*)
☆★おまけ☆★
睦月島でとれたウニの瓶詰です。
こちらは、島のお母さんの手作業でつくられているため、量が少なく、非常に貴重なんです!!
睦月島に行かれたら、ぜひ、お土産にいかがでしょうか?
その際は、事前にご注文の上ご購入くださいね~(^o^)
地元の方々のあたたかいおもてなしが待っていますよ!!
島しょ部を舞台に、それぞれの島の魅力を生かした体験メニュー☆里島めぐり☆
来年には「瀬戸内しまのわ2014」も開催されます。
今後も目が離せません(*^^)v
こんにちは!
研究員の檜垣です。
8月に入り、すっかり夏模様ですね。
取材でイベントなどにお伺いしても、日焼けして夏休みを満喫している子どもたちを良く見かけるようになりました(#^.^#)
以前、夏のイベントを実行している方から伺ったお話ですが、その方は子ども達のためにイベントを行っていると仰っていました。
「子どもの頃にイベントなどを通して自分たちの生まれ育った地域を好きになり、愛着を覚えてくれれば、将来「地域のために何か役立つことをしよう」と考えられる大人に育つのではないか」とのことです。
確かに、地域を好きになるきっかけがあることはとても重要だと思います。
また、夏の思い出を形にして残すことができれば、より地元愛が強くなるかもしれません。
さて、そういった夏の思い出を残すきっかけとして「2013夏のおもいでちびっこお絵描きコンテスト」をご紹介します(^_^)/
これは今治市にある公共の宿の「いまばり湯ノ浦ハイツ」で開催されており、お子さんが描いた「夏の思い出」を題材にした絵を募集しています。
応募するにはいまばり湯ノ浦ハイツまでご持参ください。ご応募いただいた全ての絵は、1階ロビーで8月31日まで展示されます。
また、応募された絵から、金・銀・銅・審査員特別賞が選ばれます。今治市出身のとある有名な画家さんが審査をされる予定ですので、振るってご応募されてはいかがでしょうか。
みなさん、こんにちは。研究員の平岡です(^_^)
今日は、昨日に引き続き、宇和島市蒋淵で開催された地域づくり人養成講座「午後の部」をお伝えします☆
午前中は船に乗り、また雨に打たれながら(?)の見学となりましたが、おいしいお昼ごはんも食べて、午後からはグループワークです(^^)
まず、専門講師である島津伊智代さんから「水産業を通じた地域づくり」と題して課題提供をしていただきました。
蒋淵での「岩牡蠣養殖・販売」「こもねっとの取り組み」「公民館活動」について説明していただきました。
直面している問題として、「規格外とされる岩牡蠣の活用方法」「こもねっとの商品の売り込み方法」「地元食文化の伝承・研究」などが挙げられました。
受講生も熱心にメモをとっています!!
続いて、前田先生からグループワークをする上での目的、ポイントなどが説明されました。
●地域を元気にする
●着目したい資源(宝物)
●資源を活用した解決策
方向性が決まったら、「なぜ」「なにを」「どこで」「だれが」「だれに対して」「いつから」「いつまで」「どのように」「いくらで」と具体的に考えていくこと☆
それでは、ワークスタートです(^o^)丿
地域おこし協力隊の原口さんもどんな意見が出ているか気になる様子(^o^)
こちらのグループはこもねっとの清家さんからヒアリングしていますね~♪
島津さんから、ピザ窯をつくった経緯など、細かく聞き取りをしています!!
約2時間グループワークを行いました。
それでは、グループごとに蒋淵の活性化案を発表です(*^。^*)
まずは、「Team右肩上がり」↓
「岩牡蠣のオーナー制度」「こもぶち一周クルージング」といった案が出ていました(^_^)
続いて、「アップル」↓
蒋淵を楽しんでもらい、知名度アップをはかるため、「お父さん頑張れツアー」と題した1泊2日の家族旅行が提案されました☆
続いて、「三日月めんず」↓
「まるっとこもぶち体験ツアー」を企画していただきました。ターゲットを男性と女性に分け、それぞれの視点から体験したい思われるメニューを考えたようです♪
続いて、「チーム むぎ」↓
地域の一体化が究極の目標☆そのためには子どもに来てもらうことが必要ということで「海前留学MOVA」という体験メニューが提案されました(^o^)
続いて、「ECPRチーム」↓
「岩牡蠣丸呑み弾丸ツアー」という日帰りツアーを提案!!ツアー代金ではなく、お土産代で利益を得るのが目的とのこと。
最後に、「風林火山」↓
まずは、蒋淵に来てもらって体験してもらうことが何よりの魅力発信につながるということで空き家を活用した「カキこもごもツアー」が提案されました(^^)/
やはり、受講生のみなさんは初めて蒋淵に来たということもあり、「蒋淵を体験する」という発想が多くみられたように思います。
最後に島津さんからご講評をいただきました。
各グループで発表されたような、いいなと思う取り組みがあっても、実行するためには地元の人の合意形成がなかなか難しいとのことでした。
さてさて、ここで投票タイムです(*^^)v
鯛はどのグループの手に渡るのか?!
みなさん、自分のグループ以外に投票してくださいね~。。。
みんなとっても気になる様子(゜o゜)
それでは、見事1位に輝いたグループを紹介します!!
☆☆三日月めんず☆☆
この日は、4人と一番少ない人数でのワークとなりましたが、その分、深い議論ができたようです(^o^)
これにて、講座は無事終了~。
続いて、交流会に移ります。。。。
交流会でふるまわれた料理もすべて漁協女性部のみなさんの手作りです!!
料理が机の上にズラーーっと(@_@;)
ひとつひとつとても手が込んでいます。
島津さんから料理の説明♫
当センターの谷川研究部長の乾杯で交流会スタートです。
受講生のみなさんも地元の方との会話がはずんでいましたよ)^o^(
そして、こちらが漁協女性部のみなさんです。
心温まるおもてなし、本当にありがとうございました(*^_^*)
今回は、「水産業を通じた地域づくり」をテーマに講座を行いました。
次回は、海から山に場所を移し、内子町小田地区で開講いたします☆☆☆
「間伐材を利用した地域活性化」について学ぶ予定です(^o^)
講座の模様は、また、こちらのブログで紹介させていただきますね~♪
お楽しみに~(^_^)/
みなさん、こんにちは(*^。^*)研究員の平岡です☆
地域づくり人養成講座の第2回が、7月26日金曜日、宇和島市の蒋淵(こもぶち)で開催されました!!
本日はその模様をお届けしちゃいます♪♪
蒋淵は宇和島市から車で約1時間、三浦半島の先端に位置する、世帯数184戸、人口390人余りの小さな集落です。
松山からはちょ~っと遠いので、受講生のみなさんには朝7時にJR松山駅に集合してもらいました。みなさん、ご協力ありがとうございます(^o^)
途中、休憩も入れつつ、バスで約3時間……講座会場の蒋淵公民館に到着でーす。
さて!!ここから、待ちに待った現地研修がスタート!!
まず、細木運河近くの「藻場再生モデル地区」を見学。
案内は、こもねっとの清家裕二さんと7月から蒋淵に入られた地域おこし協力隊の原口大輔さんです。
美しく豊かな海を未来につなげるため、食害生物であるウニ(ガンガゼ)の駆除や母藻(ホンダワラ)の移植を行っているそうです。
説明のあとは2グループに分かれて見学を行いました。
それでは、まず、船上見学の様子からお届けします(^_^)
今回お世話になったのは影山渡船さんです。
おお~(゜o゜)船長さん。海の男って感じです!!
それでは、しゅっぱ~つ(^o^)丿
船の上で感じる海の風はとっても気持ちよく快適です♪涼し~
受講生も、海の男になりきってます(笑)
こちらでは、養殖筏でえさやりをしている場面を見せてもらいました。このネットの下に養殖されている魚が泳いでいます。
そして、さらに場所を移してえさやりを見学中…
なんと、鯛が釣れたとのこと!!
いただいてしまいました~(#^.^#)漁師さん、ありがとうございます!!
この鯛の行方は果たして?!(後のお楽しみ♪)
そして、小島にも上陸しちゃいました。
ヒャッホー(^o^)
この小島にお客さんを案内して、釣りをすることもあるそうです。
途中、雨に降られたので、みんなで雨宿り…雲行きがあやしくなってきた(>_<)
蒋淵を船で一周して、細木運河に戻ってきました!!
本当に貴重な体験をさせていただきました☆
次は、陸地に話題をうつし、作業場の見学の様子をお伝えします(*^_^*)
こちらは、こもねっとの加工場です。
「真鯛の一夜干し」や「レンジde真鯛(バジルソース)」などの加工品があります。
気になる商品のラインナップはこちらからどうぞ☆
続いて、岩牡蠣の作業場を見学します。
なんと、作業場は海の上にあるんです。みなさん、揺れますから気を付けて渡ってくださ~い(^_^)
作業の様子を見学中♪
その場で岩牡蠣を食べさせていただきました。
ひと口でつるっと☆
旬の時期は過ぎているということですが、受講生はみんな興味津々でした!!
そして、みんなで仲良く移動♫
藻塩の加工場に到着です。
昔ながらの手法を守り、すべて手作業で行っているとのこと。
藻塩はほのかに褐色を帯びていて、とてもよい磯の香りがするんですよ~。
ちなみにわたしは、家に帰ってから、ゆでたまごに振りかけていただきました(*^。^*)
さて、お腹もすいたところで、公民館に戻ってきました。
心なしかみんなの髪の毛が濡れてるような…
実は、見学の最後に雷雨にみまわれてしまったんです~
稲光が海に向かって走る様子を近くで見て、みんな驚いていました。
さて、お昼ご飯のメニューは「鯛そうめん」「さざえごはん」「さつま」「ところてん」です。
見てください!!豪華(゜o゜)
「このさざえを入れてごはんを炊いたんですよ」と説明してくれるのは、専門講師の島津伊智代さんです。
そう!!お昼ごはんはすべて、島津さんをはじめ、漁協女性部のみなさんの手作りなのです。
こちらでは、ところてんの突き方を島津さんに教わっています。
みんな、待ちきれない様子で、次々におかずを取りに行っていました。
女性部のみなさん、おいしいお昼ごはんをありがとうございました(^_^)/
そして、午前中にいただいたこちらの鯛……なんと!!
午後からのグループワークで、一番良い発表をしたグループに贈られることになりました(*^。^*)やったー☆
果たして、どのグループの手に渡るのか?!
気になる続きは後半の部でお届けします(*^^)v
以上、午前の部、平岡よりお届けしました。