「このながぁ~い列はなんだろう~??( @0@)」
こんにちは!
臨時研究員の徳永でございまする(^ω^)/
みなさんが並んでまで、楽しみにしているものは、コレ!!
「うまいもん市inあいなん」(1月20日)です☆★
愛南町の方から、情報のご提供いただきました!
今年で3回目の「うまいもん市inあいなん」ヽ(^o^)丿
今回も大人気なのは、「かき食べ放題」と「大鍋によるかき鍋のサービス」です♪♪♪
愛南町の冬の味覚として有名なのがカキ!
カキ好きには堪らないカキ食べ放題のコーナー(有料)は、先着360名限り☆
そして、「大鍋によるかき鍋のサービス」の大鍋は、本当にでっかい!
こぉ~んな感じで、カキ汁が無料で頂けますっ(^O^)ヨダレ出そう~♪
はたまたこれまた・・・冬の特産品・加工品や郷土料理の販売コーナー!
はたまたこれまたまたまた・・・餅つき体験っ!餅まきっ!マグロの解体ショーっ!
ん~~~☆盛りだくさんですネ(●^o^●)
県内外からたくさんの方が、「うまいもん」を求めてやって来ますので、当日は早めに会場に行くことをオススメします(^O^)/
松山から来られる方は、日帰りバスツアーもありますヨ☆(南レク観光:0895-32-1020)
新鮮な愛南町の食べ物は、きっと舌を踊らしてくれるでしょ~~~(((*^_^*)))エライコッチャ!
ナマステー(^人^)(「こんにちはー」)
インド人のハーフと間違えられる、臨時研究員の徳永です!(笑)
今日は、四国八十八ヶ所霊場会の方が主催するイベントです(^O^)
情報を提供してくださって・・・
ダンニャワード(^人^)(「ありがとー」)
今週末、1月14日(月、祝)に四国遍路開創1200年を記念して、【あしあと1200プロジェクト】が開催されます★
ベリーナイス(^人^)(ん!?英語じゃないか!!「とてもいいねー」。)
(インド語の知識はネタ切れ。プスン(笑))
さてさて・・・
みなさん、四国の遍路道はご存じだと思います♪
しかし、その道ができてから1200年もたっているとは、知らないかもしれません!
私は、知りませんでした((+_+))
1200年というと、長い歴史です。
弘法大師・空海によって開かれた遍路道は、現代にいたるまで多くの先人達がその道を一歩一歩たどっていきました。
今回、たくさんの人が足跡を記した、その轍(わだち)を再現しよう!
ということで、ヨコ幅20mの巨大な紙の上を、四国の形が浮かび上がってくるように墨の足跡をペタペタと付けながら歩くイベントが開催されます☆
面白い発想ですねヽ(^o^)丿
四国遍路のプチ体験を、アートで楽しめますね♪
1200年記念というめでたいイベントに、四国遍路に興味がある方も、ない方も、赤ちゃんも、お年寄りも、(インド人も☆笑)・・・誰でも参加できるそうなので、お気軽に松山市総合コミュニティセンターに行ってみてください(*^_^*)
こんにちは!
臨時研究員の徳永です(●^o^●)
今日は、愛媛県伊予市双海町(しずむ夕日が立ちどまる町)で開催される【軽トラ市】のイベント情報についてお知らせしますヽ(^o^)丿
まずは、みなさん軽トラ市をご存じでしょうか?
軽トラ市とは、軽トラックの荷台をお店に見立てて販売する市場のことです。
全国でも少しずつ始められており、なかでも宮崎県川南町の「トロントロン軽トラ市」が力を入れているようです☆いまでは、毎月、出店トラックが150台以上、来場者は1万人を超えています!
川南町では、生産者のほとんどが軽トラックを所有していることや、お客さんは会話をしながら安心安全なものを買えることなど、さまざまな利点を活かして、地域を賑わしています(`´)b
その賑わっている様子は、一種のお祭りのようです♪
今回、双海町の方々が川南町の活動を勉強され、さっそく軽トラ市を始めます!
町内外で募集をかけ、さまざまな軽トラのお店が集まるようです(*^_^*)
コーヒーなどのドリンクのトラックから始まり、伊予灘の新鮮なお魚のトラック、焼豚丼やラーメンの軽トラ、みかんなどの果物に、お花、野菜、クレープ、オリジナルスイーツ、シューズや履物、韓流グッズ(笑☆)などなど、 軽トラのお店が並びます(^O^)
もし、自分も出店したい!という方がいましたら、地域おこし協力隊の冨田さんまでお電話を~★(089-986-1232)
もうひとつ今回の軽トラ市に来ると、見られるものがあります!
それは・・・こっちら~(^O^)/
きゃーーー(///o///)綺麗ですなぁ~♪
季節ごとにお花を楽しめる、この海岸通りは、別名「伊予の花海道」とも呼ばれています♪
いまの季節は、伊予灘の海と20万株の水仙畑のコラボレーションが見られるそうです!!
(この写真は、去年のものです。開花時期は、1月20日がbetter~っ(^皿^)b★)
今回の双海町の挑戦:【軽トラ市】に来ると・・・いつもとは、違うお店(軽トラ!)と、違う商品(いろいろ★)でお買い物ができると思います(^^)
是非、フレッシュな商品と、季節の自然を楽しんでみませんか!?(^◇^)
こんにちは~!臨時研究員の徳永です☆
見て下さい!この写真(=^・・^=)
タコさんのバルーンが上がって、子どもたちが喜んでいますね♪
写真だけでも、ワクワクしますねぇ~(@^^)
自分が住んでいる地元の空でこのような景色が見れるとは、まさに「夢!」がありますよねヽ(^o^)丿
同じような景色を1月12日から開催される「新春 今治 バルーンファンタジア」で見ることができます♪
瀬戸内海が広がり、しまなみ海道が連なる愛媛県今治市ですヨ!
ちなみにゆるキャラグランプリで1位を獲得したバリィさんの生地ですヨ!(当日は、バリィさんも来るよ☆)
今回は、ドラえもんやタコさんのバルーンが飛ぶそうっヽ(^o^)丿
さらに、バルーンに乗りたい人は、乗ることもできます★
(地上20mくらいの高さだけ上がりますので、安全です!)
特に、これから羽ばたいていく「子ども」や「新成人」にオススメです♪
(なぜなら、お得な値段で乗れるから~(=^・・^=)もちろん夢を託してね!)
ドキドキワクワクした気持ちで気球に乗るもヨシ!
今治の地から、大空と一緒に眺めるもヨシ!
兎に角、今治にいれば、「誰でも楽しめる」魅力を持ったイベントですね。
だって、足が動かしづらくなったおばあちゃんも、空を見上げれば、ちょっと旅をした気分になれるかもしれないですよ!
おっとっと。写真だけで、テンションがあがっちゃってる徳永ですが(笑)
ステキなイベントだな、と思って紹介させてもらっています!
多くの人に見てもらえるイベントになるといいですね☆
詳しくはコチラ・・・
【新春 今治 バルーンファンタジア】
◆日にち◆
平成25年1月12日(土)~1月14日(月、祝)
◆場所◆
12日のみ 内港フェリー乗り場(沖洲広場) 駐車場(大型フェリー乗り場)
13日、14日 大新田 レクレーション広場(駐車場:入口手前右の補助救場)
◆内容◆
気球教室、係留搭乗体験、前夜祭、夜間係留(12日)
係留体験搭乗:気球からお菓子まき
出店有り(カフェ等)
・12日(土)
14:00~16:45 係留搭乗体験
(中止の場合は、翌日に延期15時~)
17:00~ 前夜祭 夜間係留
・13日(日)
8:00~ 係留搭乗体験(ドラえもん、タコさんバルーン)
9:00~ バリィさん登場
・14日(月)
8:00~13:00 係留搭乗体験(ドラえもん、タコさんバルーン)
気球からのお菓子まきプレゼント
※雨天荒天(強風等)により急に中断中止することがございます事、ご了承くださいませ。
◆搭乗体験◆
中学生以上 2,000円
小学生 1,000円
未就学4歳以上 500円
新成人は、お祝い割引(500円引)です。着物の方も乗れます。
◆目的◆
新成人、未就学児の参加増加により夢のイベントがある今治市への定住人口増加。
交流人口の増大、市街地再生。在宅介護者と看護介護福祉従事者への癒しと援助。
◆後援◆
今治市、今治市教育委員会、今治商工会議所、今治市社会福祉協議会、えひめ地域づくり研究会議、今治市認知症介護者家族の会
◆主催、連絡先◆
連絡先:080-3945-6087/FAX:0898-23-1700
主催者:今治市熱気球大会推進同友会 菅 浩
あけましておめでとうございますー!チャンチャカチャンチャン~
パテパチパチ~今年もよろしくお願いします、臨時研究員の徳永です☆
2013年が始まりましたねぇ♪
年の始まりって不思議と、やる気エネルギーが湧いてくるものですよねヽ(^o^)丿
今年最初のブログでは、はりきって当センターの「場所」をご紹介したいと思います★ヨイショ
さっそくさっそく・・・センターの場所は、コチラです!!!
この写真のどこかに写っています!
・・・って、これで分かった方は、天才デスネヽ(^o^)丿☆(笑)
ごめんなさい。
松山城を中心とした、松山市内の雰囲気はこんな感じ・・・っということです(^-^)
当センターは、松山城のすぐ近くにありますよ♪
黄色で囲んでいるのが、みなさんもご存じ、松山城。
赤色で囲んでいるのが、えひめ地域政策研究センターの入っている愛媛県商工会連合会館です。
(ほとんどの方がご存じでない?これを機に知っていただけるとありがたいです☆)
クローズアップをすると、こんな感じ。赤煉瓦色の建物です(^O^)b
JR松山駅から徒歩10分です(●^o^●)
こちらの建物の3階まで、あがっていただくと、当センターに到着☆
ようこそ、えひめ地域政策研究センターへ( ^^) _旦~~
いつもお越しいただいている方、ありがとうございます。
まだ、来られたことがない方、是非、今年はお越しくださいませ☆
個性豊かな研究員がお迎えいたしますよっヽ(^o^)丿(お年玉は無いけどね♪)
ちなみに、当センターは、「地域づくりのよろず相談所」としての機能もあります。
相談ごとがありましたら、お気軽にお尋ねください☆
◆地域(愛媛県内)のイベント情報
◆移住相談(IUJターン、空き家など)
◆地域づくりに元気に取り組む事例、人の紹介
→舞たうん
◆地域における政策や、研究成果の紹介
→ECPR
◆地域づくりのリーダーになりたい方
◆県内の近代化遺産情報
→調査事業内容(教育委員会のHPより)
◆まちづくりグループの活動を支援
その他、地域づくりに関するセミナーの開催などもしております!
さらに、研究員は、行政機関、金融機関、民間企業から派遣されたメンバーが集まっておりますので、多様な情報と、幅広いネットワークを兼ね備えて、研究に励んでいます!
センター内の雰囲気も、和気あいあいと、でも真剣に「地域づくり」のお手伝いをしています♪
ここらへんの話は、なかなか全部は知られていないので、最後に紹介しちゃいました(@^^)/
新たなセンターの活かし方を知っていただけたらと思います★
また、見て下さっている皆さんの地域づくり情報も発信できたらと思います☆
今日のブログでセンターの場所は分かったと思いますので、発信して欲しい情報がありましたらセンターまでお尋ねください(笑)(笑)
なんて、もちろんこちらからお尋ねもします☆
お電話やメールでも結構です(*^_^*)
ではでは・・・
本年もどうぞよろしくお願いいたしますヽ(^o^)丿
*一個のみかんの皮を残すとこなく繋げて切った「巳カン(みかん)」君ですー(●^o^●)