研究員ブログ

近代化遺産ニュースvol.12 in愛南町福浦小学校

こんにちは!

臨時研究員の徳永です(●^o^●)

 

今日の☆ここはどこでしょクイズ☆は、こちらですっ!(勝手に命名。)

問題っ!この写真は、愛媛県のどこかで撮りましたが、さて、その場所はどこでしょうかー!??

06 カーブする石垣

 

石垣ですねぇ~~。

カーブもしてますねぇ~~~。

南の方ですかねぇ~~~~~~。

 

答えっ! 愛媛県南宇和郡愛南町福浦 (旧西海町) です(^O^)/

 

南予の中でもさらに南の方に位置する、”風の福(吹く)浦”と呼ばれる福浦にいってまいりました(^u^)!!

確かに風は強いんです(+o+)ミミミビュービュー

しかし、そのことで面白い地域性がみられましたっ☆

今日は、そんな福浦の魅力、特に近代から残っているものを再発見しに、福浦の子どもたちと散策に行ってきた様子を伝えたいと思います♪♪

 

それでは、福浦小学校から探検スタートでっすヽ(^。^)ノイェェーイ

 

DSC_0491②

この日は、あいにくの雨でしたが、福浦小学校の校長先生の”福浦の地域性を知っていきたい”という思いに助けられ、多少の雨にも負けず、出掛けて行くことにしました☆

探検隊の隊長は、岡崎主任調査員!!

そして、探検隊メンバーは、5年生と6年生の14名の子どもたちと、先生方。そして、県庁の文化財保護課の方、愛媛県教育委員会の方、土岐研究員、川渕研究員、私デス!!

 

DSC_0505

てくてくてく。たまに通る方に「こんにちはー!!」

「あ、○○ちゃんのお母さんや!」 「どーも!」

 

だいたいが顔なじみのようですね(@^^)/

 

てくてくてくてく。

 

少し歩くと、お寺に到着。

まずは、階段の所に注目!!

01 若宮神社の階段

岡崎隊長によると、薬師堂入口にあるこの階段にへばっている木が面白いとのこと!

名付けて・・・「ねばり強い木」!!

ウン!なるほど!なるほど?

なかなか気付かないところですよね☆

直接、近代化遺産には関係ないですが、これを見ると、石階段のできた古さが分かりますね。

今日は、ねばった話になりそうですねぇ~(^O^)/

続きをお楽しみくださいっ(^-^)

 

この階段を登ったところに【宇和島石の薬師堂新築記念碑】がありました!

DSC_0515②

宇和島石というのは、この地域でしか採れず、字をキレイに掘ることに適しているそうです♪

よく見ると、「昭和3年」と刻まれています。

この年は、大正天皇が亡くなり、喪に服した後に昭和天皇の即位式が盛大に行われた年です。

 

そして、お堂の方を見てみると、入口に飾りがあります!

DSC_0522

両端に白い何かがありますが、なんでしょう!?分かりますか??

これは、象の頭の部分を形作っています。

なぜ象かと言うと、仏教はもともとはインドが発祥の地であり、そこでお釈迦様の近くには必ず白い象がいたから、お寺でもそれをしているようです。

インド好きの私には、超興味津津の話ですねー!(^^)!

 

別の階段を上がっていくと、太い木がありました!

DSC_0526②

 とってもナイスバディな木ですね~~=^_^=イヤン

このナイスバディな木は、”巨樹”と呼ばれ、地上から1.2mの高さのウエスト回りが3m以上ある木のことをそう呼ぶみたいです★

こちらの木の本当の名前は、「ホルト」といいます。

実がオリーブに似ており、ポルトガルの国名がなまって、

「ポルトガル」→「ホルト」となっていった説があります。

 

 

今度はコチラ☆

DSC_0541②

02 若宮様の狛犬

こちらの神社にある狛犬(こまいぬ)です。

ちょっと怖い顔ですね・・・((+_+))

でも怖い顔である理由は、魔(災い)が神聖な場所に入らないように、睨んでいるようです(`´)

番犬のような役目を担っていたんですね☆

 

 

さてさて、神社にやってきたので、神様にあいさつもしましょうか(^^)

子どもたちに正式なお参りの仕方をレッスンしました☆

 

お邪魔して、勉強させてもらっていますー!

ペコペコ パンパン ペコ (-人-)~☆

(二礼 二拍手 一拝)

DSC_05542②

きっと子どもたちにとっていい学びになりますね♪

(お参りの仕方は、地域や宗派などによって異なるようです。)

 

てくてくてく。

ガッキーゾーンに入ってきましたねぇ~。(石垣ゾーン☆)

DSC_0565

DSC_0576

風が吹く地域ならではの光景ですね!

 

「あそこ、○○ちゃんの家で、二階のあの窓が、○○ちゃんの部屋~!!」

みんな、近代化遺産が転がっている地域に住んでいるんですね☆★

 

 

こちらの石垣は、昔の職人さんによって大きさの違う石が上手く組み合わせています(^◇^)

DSC_0568

岡崎隊長は、こうやって同じ石がひとつもないこの石垣を高く評価されていました!

色んな形の石たちだけど、力を合わせて丈夫な石垣ができあがっていることが凄いと。

だから、子どもたちみんなも、色んな性格の子がいるけど、協力しようね。

そんなことをおっしゃっていて、思わずホッコリ(●^o^●)

 

こっちは、また違うタイプの石垣。

DSC_0581②

形を揃えるために削られています!

こちらはこちらで凄いですね☆

こうやって、石垣を見ると、その地の職人さんの腕の良さが分かったり、地域の力や熱意も分かるそうです!

 

さらに、こんなものまでありました!!

12 防潮石垣

これは、風から守るだけでなく、福浦は海が近いので、波から守る役目もあります!

グッジョブなガッキ―です(`´)b

ここならではのものですね☆

近くを通りかかった住民のおじいちゃんが「これは、火事になったときに火を止める役割もあったんだよ~。」と。

お年寄りの方々も地域学習の先生ですね♪♪

 

そして、もうひとつならではのもの!!

網かけ屋根の家です!

DSC_0610

ちょっと見えにくいですかね!?

瓦が風で飛ばないように、網をかけています。

この網は、元々は漁に使っていたもので、リサイクル精神によって、屋根にも使われました☆

 

 

2時間かけて、福浦をてくてく回り、たくさんの発見がありました!(^^)!

近代(明治~昭和)というと、いまよりも文化や技術は発展していないイメージがあるかもしれません。

しかし、その時代に生きた人の“知恵”によって、その土地の特徴に合ったものがたくさん生まれていました。

福浦では、海が近くにあり、風が強く吹くという特徴があります。

その特徴に合わせて、当時の人たちは、石垣に、宇和島石、網かけ屋根、魚類の製造場などを造り、利用しました。

 

その時代、便利な物は少なかったかもしれませんが、人の協力と知恵によって、安心に住める生活がつくられていました。

それは、福浦だけでなく、全国各地にもあったと思います。

福浦小学校の校長先生も話していました。「福浦にもこんな面白いものがあったんですね。」

”地域の魅力”は、有名なところだけでなく、どこにでもあり、その価値は眠っているだけで、見つけ出してあげることが大事。

探検隊の収穫した宝物はたくさんありましたヽ(^。^)ノ☆

 

 

最後にみんなで集合写真☆★パシャリ!!

いい思い出ができました(●^o^●)

集合写真

Dance Project in Hakata

皆さん、こんにちは(^^)/

研究員の川渕です!梅雨も明けていよいよ夏がやってまいりましたよ~☆雲ひとつない青空はやっぱりいいですね!

さてさて、先日地域おこし協力隊意見交換会時に面白い企画を発見したので皆様にもご紹介させていただきます☆

今治市伯方島で「現代的リズムのダンスワークショップ」というのを企画されているのです。

”現代的リズムのダンスワークショップ”とは・・・

今年度から中学校学習指導要領において、男女共にダンスが必修となり、創作ダンス、フォークダンス、そしてヒップホップ等現代的なリズムのダンスの中から選択することになったそうです!(へぇ~知らなかった(゜o゜)今はそんな時代になったのですね…)

伯方では子供たちに新しい文化や芸術を広めて魅力ある町づくりを目指す地域おこしの一環として、事前に文部科学省が行った抽出調査で最も人気の高かった現代的なリズムのダンスを、地域の中学生に体験してもらおうと、7月17日、18日の2日間(って、昨日今日ですね…(汗))伯方中学校において、全校生徒を対象に、東京・埼玉でダンス講師の経歴を持ち、現在アメリカにダンス留学中のNANACO氏による「現代的リズムのダンスワークショップ」を開催するそうです。(もう少し早くお伝えすべきでした。すみませんm(__)m)

また、8月13日に開催される『はかた夏祭り』に伯方の子供たちによる初のダンスチーム、”HAKATA KIDS”が出演するそうですよ☆

20120718123549204_0001

20120718123601012_0001

【やわたはま八日市】について

こんにちは!

臨時研究員の徳永です(^^)

 

先月、須山主任と八幡浜で開催される【やわたはま八日市】に行ってまいりました☆

こちらは毎月8日に催されているのですが、今年で28年目と長きにわたって続いています。

今日は、そんな頑張っている商店街を紹介したいと思います!!

DSC_0258

 

昭和59年にスタートしたやわたはま八日市は、毎月8日の午前9時30分からそれぞれのお店が大サービス特価品を並べています。

地元の商店はもちろん、四国一の水揚げ量を誇る八幡浜魚市場の新鮮な魚や八幡浜特産のみかん、南予地方の野菜・特産品に限らず、最近では東予や中予地方また高知方面からも出店業者が年々増え、今では130余りのお店が出店しています。

まさに西四国の特産品発信基地としてますます活況を呈しています。

20120618094529043_0001

 (※やわたはま八日市委員会が制作している広告の一部から抜粋)

 

朝市のような雰囲気で、大変賑わっていました!

雰囲気

それぞれのお客さんはお気に入りのお目当て商品があったり、人気なお店では行列ができることもあり、多くのお店で特価品がたくさんあるので、お客さんが毎月8日を楽しみにしている様子がうかがえました!

 

DSC_0267

<新鮮かつ大安売りの魚(^-^)>

DSC_0266

<ちゃんぽんの試食をさせていただきました☆>

DSC_0270

<新聞でバックづくり☆無料体験やらせてもらいました!>

DSC_0264

<行列に並ぶお客さん達(@^^)/~~~>

 

ここまでお客さんが足を運び、出店数も増えているのには、商店街の方々の工夫があります!

今年はやわたはま新町夜市が7月14日~8月4日まで毎週土曜日に計4回開催されます。

その新町夜市におきまして、昨年より竹を組んで作った沢山の竹ぼんぼりにローソクの火を灯すイベント~竹ほたる~の開催を始めました。

その準備を中心に進めている方から様子を聞きました☆

「優しくオレンジ色に煌めく竹ぼんぼりの灯りに心を癒していただき、昼間とは又違った夜の幻想的な新町商店街の雰囲気を楽しんでいただければと思います。」

 

様々な工夫をして盛り上がっているのですが、一方で、商店街の人たちの悩みもあります。

毎月8日は、たくさんの人に来ていただいているのですが、それ以外の日にお客さんがあまり来ないこと。

駐車場が少なかったり、変化をもってくるほどのマンパワーがない等、改善点があるそうです!

来年には、近くに魚市場や地域交流拠点施設(産直市やカフェ)などがオープンするので、そこと動線をつないできたいと考えているそうです。

商店街を中心で運営されている方々は、「これからもっともっと盛り上げていきたい!」とおっしゃっていました☆

まだまだ伸び上がる可能性を持っている【やわたはま八日市】です☆☆

 

 

そして、私としては、ここの魅力は”誰かとしゃべること”だと思いました(^-^)

商店街は、お店の人だったり、お客さんだったりと、気づいたら誰かとしゃべってしまう空間でした!

話中 話中2

お店の人が気軽に声をかけてくれ、そんな雰囲気にお客さんも話しだしています。

もしくは、地元の方々が気さくな方々だからかもしれません。

お客さん同士も、知り合いに会っては、立ち話をしている様子でした☆

そんな雰囲気によって、他人同士が集まった場所ではありますが、商店街の通りは人との距離がすごく近く感じられ、賑やかでした!

 

そんな毎月8日にお話をたくさんしながら、安くて新鮮で美味しいものを堪能してみませんか!?(●^o^●)

私はついついお話をしながら財布のヒモが緩くなってしまい、その日のうちに食べきれないほど買ってしましました☆笑

物を買うだけでない楽しさがココにはあります!!是非、足を運んでみてくださいヽ(^。^)ノ

☆えひメン☆紹介~研究員の巻~

こんにちは*

臨時研究員の徳永です(^O^)/

 

今日は、久しぶりの☆えひメン☆紹介をしたいと思いますっ!

  

(☆えひメン☆とは、公務員も民間も学生も主婦もおじいちゃんも・・・老若男女仕事、誰彼問わず、愛媛県を少しでも良くしたいと思っている人たちのことです♪)

 

今回は、センターの研究員・・・渡部さんです(^O^)/☆

檜垣研究員や私と同じく今年から、センターで働いています!!

デハデハ、ご紹介しますねぇ~(^◇^)♪

 

         ※徳=徳永(私のことです。)

 

◆お名前は?◆

渡部 卓(ワタナベ タカシ)です。

(徳:ナベさん、よろしくお願いしますっ(^-^)*)

 

◆名前の由来は何ですか?◆

「たかし」の読みは父と母で決めていたらしいのですが、字が決まらなかったらしいので、父の実家の島に一つしかない神社で候補を出してもらい決めたそうです。

名前の由来はヒミツです!

(徳:ヒミツと言われると気になるのがヒトの常・・・。

なんなんだろ~~~なんなんだろ~~~((^_^)))

 

◆ニックネームは何ですか?◆

みなさんにだいたい   「なべ」「べーなー」「たく」「たかし」「ペー」  みたいな感じで呼んでいただいてます。

DSC_0324

(徳:「ぺー」!?笑)

 

◆座右の銘があれば、教えてください。◆

批判されたり、ねたまれたりしても、つらいところを見せないのがプロ。

(徳:プロ・・・私には、まだよく分からないものですが、ナベさんはカッコいいんです!!

この言葉を初めて教えてくれたのが2カ月前くらい☆

その時から、人としてカッコいいなぁ~~~と思っています!(^^)!)

 

◆いま、どんな仕事をしていますか?◆

機関誌「ECPR」の作成です。

4月に着任したばかりですので、大西部長さんに教えてもらいながら頑張ってます!

(徳:地域政策に関する調査研究情報誌のコトです☆

いま、色んなところに出張に行ったり、文献を読んだりして作成しているようです(^O^)/)

 

◆以前の会社はどこですか。◆

㈱愛媛銀行です。

 

◆ECPRのいいところは何ですか?◆

いろんな発見ができる魅力ある職場だと思います。(こんなこと言っていいのか?⇒)「地域づくり」って今まで全然興味がなくて、地域での取り組みというバックボーンは知らないまま各地の特産品やPRを目にしてきました。そして、この職場で各地の特産品のバックボーンに触れると、特産品や、まちおこしの取り組みがすごいなって思えるようになったんです。それとこれは個人的な意見なんですけど(ずっと個人的ですが、、、)売れる特産品や人が集まる名所に共通することって「物語」が見えることだと思うんですよ。「バックボーン=物語」だとすれば、アピールする上で「物語」が見えるほうがいいんだなと私自身再確認させられました。だから、いろんな発見ができるこの職場は魅力的なところですね!

(徳:ナベさんは、人の話をすごく面白そうに「へぇ~っ」「なるほどなっ」と言いながら聞いています!

私も含め、いままで見てこなかった発見が多い日々ですネ(>_<)☆)

 

◆好きな色はなんですか?◆ 

好きな色はブルーとピンクですね。

 

◆好きな音楽はなんですか?◆

音楽は邦楽が好きです。基本的には自分がカラオケで歌える曲が好きです。

(徳:この前は、車の中で椎名林檎がかかっていました~(^。^)♪)

 

◆好きな食べ物はなんですか?◆

食べ物は、好き嫌いが多くて作ってくれる人が困ってるようです。ごめんなさい!!

(徳:作ってくれる人、ごめんなさい!!笑っ)

 

◆酔ったあなたはどうなりますか?◆

お酒は飲みませんよ!

(徳:お酒がなくても楽しめてるナベさんです☆)

 

◆自分を他の動物に例えると?◆

ある時はナマケモノ、そしてある時は忠実な柴犬です。

(徳:ナマケモノナベさんは見たことないですねぇ~~~(●^o^●)

センターでは、忠実な柴犬を発揮中!??)

 

◆最近ハマっていることは何ですか?◆

最近ビデオカメラを買ったのでイロイロ撮ってます!

 

◆人生で大切なものは?◆

家族です!

(徳:たまにFacebookでアップしている写真がいい感じなんです(^◇^)b☆)

 

◆今年度、何をしたいですか?◆

トキ先輩に負けないように自慢できる資格を取りたいと思ってます!!!

(徳:トキさんの羽ばたき具合は半端ないですからね(@_@;)!!

頑張ってくださいっ(*^_^*)フレーフレー☆)

 

◆次に誰に書いて欲しいか、また、その人の簡単な紹介をお願いします!◆

次回の紹介は大先輩の研究員さんです。

いつも難しい本を読んでいて、(勝手なイメージですっ!)とても頼りになる方です。研修の際には必ず講師に質問をされるのですが、その質問がまた深い!(決して私の頭が浅いからではありませんよー!!)いつも参考にさせて頂いてます。次回はそんな、近藤研究員さんのご紹介です。お楽しみに!

(徳:ナベさんの頭は浅くないですよーーー!

浅いんじゃなくて、熱いんですよーーー!

熱いんじゃなくて、ナベさんなんですよーーー!

ん!?どうゆうことだ!??むしろ私の頭が浅い!??笑

よく分からなくなったので閉めます!

渡部研究員、ありがとうございましたー(^◇^)♪)

DSC_0007

次回の近藤研究員は、一番右の方☆

そして、一番左の方は・・・・!?

バッサバッサバッサ~~~~さよぉ~なりぃ~~(^O^)/

須山主任の写真が載っている本の紹介☆

こんにちは!

臨時研究員の徳永です。

 

今日は、須山主任の写真が(ちっちゃく☆)載っている本を紹介したいと思います!(^^)!

 

『地域公務員になろう~今日からあなたも地域デビュー~』

  編集:公益財団法人 日本都市センター

  著:稲継裕昭

    (早稲田大学政治経済学習院教授)

    高橋清泰

    (日本都市センター研究員)

    日本都市センター研究室 富田昌一

 

こちらの本の143ページをご覧いただけたら、須山主任の写真が載っています♪

 

この本によると、地域公務員とは、

①地域に密着した生活を送っている

②地域の人たちとのつながりを積極的に持っている、又は持とうとしている

③「住民のひとり」として(仕事を離れて)生き生きと地域で活動している

こんな公務員の方々を指します。

 

主任の場合は・・・

時には、休日に地元のチームでサッカーをし、

時には、愛媛FCという地域のプロサッカーチームを応援し、

時には、地域の清掃活動に参加し、

時には、学校の行事に参加し、

時には、夜の呑み会で様々な人と出会い、

他にも顔を出しているところはあるかもしれませんが、地域公務員という名の、いち住民として地域で様々な方と関わっています!

 

こちらの本は、色々な県市町村で活躍している地域公務員の事例を知ることができます。

興味のある方はどうぞご覧ください♪

 

地域公務員