コンニチハ(^◇^)
臨時研究員の徳永です!
何やら 『現場』 に行くとセンターでささやかれていました・・・。
いったいなんのことだろうと思い、じっくり耳をダンボにしていると、どうやら、土岐研究員がどこかへ行くらしい!
なにか面白そうな雰囲気も漂っている!
これは、特別な経験ができそうだと思い、こっそりと土岐研究員を尾行しました。
いったい、どこにいくのだろう??
この辺りは、松山市三津浜の水産市場の近くですねぇ・・・。
あ、土岐研究員が止まった!・・・何やら建物の前で数人と話をしている・・・うん!?岡崎主任調査員もいる!
建物には『山谷運送部』の文字が!
そうです!
「近代化遺産調査」で、実測調査をする日だったのです。
実測調査をするのは「山谷運送部」事務所建物(現、㈱山谷)。
大正13年建築で、向かいにある石崎汽船本社(国登録文化財)と同時期に建てられたそうです。
山谷運送は、明治28年に山谷市松氏が、セメントおよび関連製品卸、船舶運送業を営む会社を創業。大正12年の築港に伴い、新港近くのこの場所に事務所を建築。
今でも現役企業であるというのが素晴らしいです!
建物は一見、鉄筋コンクリート造りですが、実は、伝統的な木造建築を外壁が囲んだ疑似洋風建築なのです。
※疑似洋風建築とは、幕末の開港以降、外国人居留地などの洋風建築に刺激を受けた大工棟梁が、在来の技術を応用し、創意工夫して洋風らしく装った建築です。
「山谷運送」が建築された頃は、建築近代化の歴史において過渡期であり、大工棟梁や左官職人は新しい建築手法に積極的に取り組んでいたと思います。
まさに「山谷運送」は産業の歴史でもあり、建物の建築方法も近代化を物語る生き証人なのです。
それでは、実測調査スタート!
色んな寸法を測って、測って・・・。
一級建築士の花岡さん始め、4名のプロの方によって、地道な実測調査をしていただきました!
こちらの屋根に登っているのは、主任調査員の岡崎さんです!
体を張って調査をしていましたヽ(^。^)ノ
ちょっと、岡崎さんを撮り過ぎてしまいましたかね・・・(#^.^#)
そして、私はというと、
ついてきたからには、なにかしたいと思い、岡崎さんについていくと・・・
人生初!屋根裏に登らせてもらいました!(^^)!
降りたらこんなかんじ・・・
屋根裏ってほんとうに汚いんですね!笑
でも、予想よりは汚くなかったです(*^_^*)b
スリリングな経験をさせてもらいました♪
もう少し、岡崎さんのことを突っ込むと・・・、
岡崎さんの視点が面白いんです!!
例えば、これは壁の写真なのですが、
欄間(らんま)を本来なら横に使用するものを、縦に利用しているものらしい!
まったく気づきませんでした(>_<)
そして、この昭和な感じがいいよね、と天井を指さしたり。
この写真はちょっと分かりにくいですが、ふすまの古びた取っ手。
これを見ながら、教えてくださいました。
ふすまは中身に反故紙を使っているため、当時の資料となるものが出てきやすいそう!
いやぁ~面白いですね((^o^)(_o_)♪
そして、こちらにも面白い人が♪♪♪
「ど~も~!研究員の土岐です~!!」
大正の建物を見たり、屋根裏に登ったりと、私には未知の世界で、とても刺激的で面白かったですヽ(^。^)ノ
山谷運送が建築された頃、疑似洋風建築は、洋風技術の習熟度において必ずしも十分ではなかったですがそれに関わった職人が、従来の工法に西洋建築を取りいれた近代建築技術の発展に大きく貢献したことを感じました!
帰りに、【山谷運送】の社長オススメのお好み焼き屋さんで、三津浜焼きをいただいて、帰りました(^人^)☆
また、土岐研究員の尾行しよ~っと(@^^)/~~~
こんにちは、臨時研究員の徳永です!(^^)!
今日は、面白い写真が見られる展示会のご紹介☆ミ
さきに、どんな感じの写真か雰囲気をお楽しみください♪
『えひめユーモア図鑑』(一般財団法人 乗松巌記念館「エスパス21」)より
【ネイルアート 松山市 芳野友紀】
【人の関心 犬の関心 松山市 乗松毅】
【腰をかけた椅子 今治市 越智公行】
こんな感じです(*^_^*)
私自身もこういった情景を見つけて、撮ることが好きなので、展示会にも行こうと思います♪
上の3人の方は、当センターの岡崎主任調査員の友人だそうです(^◇^)
『えひめユーモア図鑑』(一般財団法人 乗松巌記念館「エスパス21」)の”はじめに”より
「写真は観光地や風光明媚な場所ではなく、地元の何処かで見たことのありそうな風景だけに身近に感じてもらいやすく、地産地消ならぬ”地産地笑”の作品と言えそうです。」
とあり、町を観察することで、身近のものに気付く楽しさを味わえるのではないかと思います(*^_^*)/
******************
第10回 ユーモア路上観察展
~町を見る事の楽しさ!~
2012.6.2(土)~6.17(日)
10:00~17:00 火曜日休館
主催・会場:乗松巌記念館「エスパス21」
〒790-0963
松山市小坂2丁目4-37
tel/fax 089-934-3621
******************
皆さん、こんにちは(^^)/研究員の川渕です。
平成24年度「地域づくり人養成講座」の受講生を募集していますが、明日が締切となっております(゜o゜)急いで~!!
ちょっと忘れてた方、迷っている方…などなど、まだ空きがございますのでご応募をお待ちしております★
今年度は…『第一次産業(農林水産業)』にスポットを当てた講座内容となっています☆
第1回は…松山市(座学)
愛媛大学農学部 教授 森賀 盾雄氏
第2回は…宇和島市(現地)
遊子漁業協同組合 女性部長 山内 満子氏
第3回は…高知県いの町(1泊2日現地)
NPO土佐の森・救援隊 事務局長 中嶋 健造氏
第4回は…今治市(現地)
森のともだち農園 代表 森 智子氏
第5回は…伊予市双海町(現地)
双海のワイルドパーソナリティ♪ 冨田 敏氏 (伊予市地域おこし協力隊)
第6回…松山市
涙の閉講式
と豪華講師陣をお迎えした楽しい講座となっております☆
ご応募される方はコチラから
ご参考までに昨年度の様子もご覧ください
どうもです!(^◇^)!
臨時研究員の徳永です♪
今日は、久しぶりに☆えひメン☆紹介をしまーす(@^^)/~~~
(☆えひメン☆とは、公務員も民間も学生も主婦もおじいちゃんも・・・老若男女仕事、誰彼問わず、愛媛県を少しでも良くしたいと思っている人たちのことです♪)
※徳=徳永(私のことです。)
★お名前は?★
須山 広周(すやま ひろちか)ですっ!
(徳:みなさん、ご存じの方です~!よろしくお願いします♪)
(徳:一緒に写っているのは、イベントBox(http://www.ecpr.or.jp/event/index.html)
のイメージキャラクターです♪
たまに顔が入れ替わることもあります(笑))
★名前の由来は何ですか?★
「広く周囲を見渡せるような広い心の持ち主になりなさい」という思いで祖父が付けてくれたものです。
(徳:その名前を付けたおじいちゃんもかっこいいですね(*^_^*))
★ニックネームは何ですか?★
「す~ちゃん」とか「す~やん」とかかなぁ…
たまにニックネームの前に「居酒屋」を付けられることがあります(*´∀`*)
(徳:酒と主任はセットですもんね( ^^) _旦~~今晩も飲みですか?笑)
★座右の銘があれば、教えてください。★
☆脚下照顧(きゃっかしょうこ)☆
「常に自分の足元をしっかりと見つめなさい」という意味です☆彡
(徳:以前、少林寺をされていたときに壁にかかっていた言葉だそうです!
「広周」というお名前と「脚下照顧」という考えは、バランスがいいですネ(^-^))
★いま、どんな仕事をしていますか?★
研究員の皆さんがされているお仕事についてのフォローが主ですが(あんまりできてないとか言わないで~☆彡)、経理の方も担当しています。
あとはセンターの広告塔かな?(冗談ですっ)
(徳:広告スカイツリーくらいなってますよ(^◇^)/笑)
★以前の会社はどこですか?★
県庁から出向しています。(ここに来る前は東京事務所にいました)
★ECPRのいいところは何ですか?★
前向きにやろうとしてできるところとか自由に羽ばたけるところですね~。
(徳:常に前むきなベンガルトラ研究員と、自由にバサバサしているトキ研究員がいますもんね♪♪♪
いやでも、本当に「ECPRが好きだ」「仕事がおもしろい」という声はよく聞く職場です!(^^)!)
★好きな色は?★
オレンジ。
★音楽は?★
音楽はノージャンル。
(徳:ノージャンルという曲が好きだそう(-。-)y-゜゜゜ウソ)
★好きな食べ物といったら?★
食べ物はうーん…「うどん」とか「すなぎも」とか「刺身」かな…(共通項がないっ)
(徳:お酒を片手に、刺身から始まり、すなぎもで饒舌になり、うどんで締めて、記憶無し!って感じですか?笑)
★酔ったあなたはどうなりますか?★
基本笑い上戸だと思うんですけど、たまに理屈っぽくなるかも…
※覚えていないことの方が多いとか言うな~っ(苦笑)
(徳:やっぱり、記憶無し!!(^◇^)笑)
★自分を他の動物に例えると?★
うーん(・_・;)
今、徳永さんにあらいぐまって言われた~。
(徳:ウン、やっぱりあらいぐまですね(^-^)
理由はご察しください♪)
★最近ハマっていることは何ですか?★
お魚をさばくこと☆(全然上達しませんが…)
(徳:魚になんの罪があったというんですか!?(>_<)
・・・「さばく」違いか!笑)
★人生で大切なものは?★
友達☆(めっちゃさみしがりやし…)
家族☆(だから、めっちゃさみしがりやし…)
お酒☆(ほんとさみしがりなのです…)
(徳:人生で大切なものは、さみしさを埋めるものだそうです!笑
みなさん、須山主任と呑みにいきましょー(@^^)/~~~)
あと、愛媛FCっ! ※これがないと人生楽しくない(*´∀`*)
地域活性化に結びつくと思っています☆彡
★今年度、何をしたいですか?★
友達をたくさん作りたいっ!
フェイスブックの友達1000人目標☆彡(できへんて)
人と人とをつなぐ役割を担いたいっ!
私と会った人同士が自然に友達になるような感じがいいな(#^.^#)
(徳:主任と一緒にいると、多くの方に出会わせてもらっています(*^_^*)
センター共々、人のつながりは大切にしていきたいです!!)
★次に誰に書いて欲しいか、また、その人の簡単な紹介をお願いします!★
渡部研究員お願いしまっす(*´∀`*)
サッカー好きのいい男☆ポジションはゴールキーパー!
ゴールに鍵をかけるぜぇ~ ワイルドだろぉ~(笑)
(徳:ワイルドですねぇ~~(`´)b
お酒を呑むす~ちゃんもワイルドです☆(^◇^)
ありがとうございましたー(^O^)/)
お次は、一生懸命謝っている(風な)、渡部研究員です☆
それにしても主任はニヤけすぎですね(笑)
こんにちは!
臨時研究員の徳永です(#^.^#)
今日は、当センターの岡崎主任調査員のコトバを聞きました♪
岡崎主任調査員は生まれが八幡浜であり、現在では歴史文化遺産を活かしたまちづくりをしています。
【菊池精治邸を活かす会】の世話人もされ、日常では、折りたたみ自転車を車につんで、走ることもあるそうです。
菊池精治邸(江戸末期~明治初年)では、日本最古の三輪自転車が発見されました。そこから、歴史的建造物と自転車が持つ魅力を引き出し、八幡浜を含めたまちづくりを考えておられます。
そこで、八幡浜の魅力とは何なのか。
八幡浜は、”岬十三里”のメロディライン(R197)とつながり、九州へと開かれた四国の西の玄関口でもあります。しかし、人々は八幡浜を素通りすることが多い。
この状況から、八幡浜の魅力を伝えるために押していきたいことは、上記の特徴を活かすこと!
八幡浜の港からは、四国中に出掛けることができます。公共交通機関を使いながら目的地へ行くパーク&ライド方式を利用して、四国の様々なところへ足を運ぶことができるのです。
また、”岬十三里”のメロディライン(R197)は、夕やけこやけライン(R378)から、”しまなみ海道”にもつながっており、その一筋のような広く長い視野を持って、まちづくりを進めていくことができるのではないかとも考えています。
現在では、自転車がエコであるとか、健康にいいとかで、使用される方も増えています。そんな時代を考慮して、自転車が通る道の整備をすすめ、地域をゆっくりと見て楽しむまちづくりもあってはいいのではないかと思っておられるそうです。
八幡浜に関していうと、他にも魅力があるそう!
一つに、【八幡浜駅】。
<豊予社・蔵「完成時の古写真」より>
こちらは、昭和14年の戦前に造られたもので、文化財級の建物です。
他にも、【旧東洋紡績赤煉瓦倉庫】。こちらは大正期。
<岡崎さんが撮った写真より>
魅力は持ちそなえている八幡浜であるが、それを引き出す環境が整っていない。
そこに、これから注力していきたいとのことです!!(^◇^)
私も、お話をして、今回八幡浜にも初めてお邪魔したのですが、
知らないことはたくさんあったなか、岡崎主任調査員を含め、出会った人たちは、楽しそうにまちづくりのことを考えておられました!
私も色々なヒト・モノの魅力を引き出せるような、ブログ更新をしていきたいな、と思います♪
今日は、そんなお話…( ^^) _旦~~