「自転車乗ったことある人!!」
ハーイ(*^_^*)/
ほいっ(^v^)/
へ~いへ~い(ー。ー)/
Yesッ!!(^し^)b
ありますー(^◇^)/
私、臨時研究員の徳永は
ほとんどの人が自転車に乗ったことあるのではないかと思いますが、
あってますかね??ヽ(^。^)ノ
先週の週末に、自転車に関するイベントがありました☆
【今、自転車が楽しい!】in八幡浜
行ってきました、八幡浜へ♪
八幡浜ちゃんぽんを食べたあとに、そのイベントに足を運んだのですが、
自転車の奥の深さを知ってきました!
ウチのセンターの岡崎主任調査員が司会のトークタイムがあったのですが、
そこで面白い話が聞けました(*^_^*)

※次回のブログで「岡崎主任調査員のコトバ」を紹介します!
まず、自転車の魅力は・・・
**********************
①扇風機(風)にあたりながら、運動ができること☆
②だから、熱中症になりにくく、継続しやすい★
③膝にやさしく、足は太くならない☆(女性に優しい♪)
④人がいたり、信号があったりと、頭を使う★
⑤ライフスタイルに組み込みやすい☆
**********************
賢い人は、通勤時間に自転車を漕いで運動をして、気分転換をしている☆
などがあげられるそうです!
また、自転車はちょっときついくらいのスピードがいい運動になるそうです(^◇^)
そして、【まちづくり】にも良いとのこと!!
**************************
車のようにガラスの壁がないことで、地元の人と触れ合いやすい☆
裏路地などにも入りやすく、その土地の風景、人柄、食卓の匂いなども楽しめる★
**************************
また、歴史の観点から見ると・・・コレが、日本最古の自転車(レプリカ1/2サイズ)デス!!

そして、1970年の全日本アマチュア自転車競技選手権ロードレースで優勝した中村博司氏。

日本人で初めてタンデム(二人乗り)自転車に乗って夫婦で世界一周を成し遂げた宇都宮一成氏。

宇都宮さんが使っていたタンデム↓

さまざまな視点から自転車を見つめた時間でした♪
そして、来ていたお客さんの中にも、自転車に対して強い情熱を持っている方もいらっしゃって、普段使っているものに再度、価値を置くことができ、その身近にある自転車の違う表情を見ることができ、面白いなぁ~と思いました!
宇都宮さんも言っていたのですが、「2人乗りタンデム自転車で世界を回ったことは子供に夢を与えられた」と。
【まちづくり】を考える主旨のイベントではあったのですが、自分が好きなことだったり、身近なことから広がる【まちづくり】が、人にも理解されやすく、やっている本人も楽しいのかな、と思いましたヽ(^。^)ノ
いい週末をありがとうございます★★★
P.S.愛媛新聞にも載りました!!【愛媛新聞2012.5.20(日)の記事より】


問題です!!
この花の名前はなんでしょうか!??(^-^)
私は、先日初めて知りました・・・。
見られる場所と季節がかなり限定される、、、珍しい花らしい☆
(知らない人は*答え*までビュューンとスクロールしちゃってもいいです♪ミ)
花の名前って結構知らないもんだったりするんですよね~~~(@_@;)
・・・そろそろ正解を!
いや、、、、ヒントを!!笑
【 ツ○ザ○ラ 】
5文字です!!
いやはや~知っている人は少ないらしい。
ではでは、、、
*答え* は・・・【ツガザクラ】 です(*^_^*)
いまの季節限定で、高山でしか見られないそうですよ♪
平地では絶対みれない特別な花デス(^u^)
さらに、四国で見られるのは、ここ唯一だそう!!
キレイな花ですよね☆
下に向いて咲いているのが特徴的で薄ピンク色が可愛らしいデス=^_^=
興味が出たかたは、、、、、、
下記のイベントへどうぞヽ(^。^)ノ
はいッ! 今日は、実はイベントの紹介です♪♪笑
◆産業遺跡や高山植物を探検してみませんか!!◆
なにが見られるかというと・・・
*旧別子銅山産業遺産群(東洋のマチュピチュと呼ばれる!)

*アカモノ(ツツジ科の常緑小低木、薬用植物)

*ツガザクラ(もぉ、みさなんはご存じのッ☆)

これらが見ることができます(*^_^*)
興味ある方は是非ご参加ください☆★
集合場所:愛媛県新居浜市 別子山日浦(旧別子銅山登山口)
日時:平成24年5月26日(土)
平成24年6月2日(土)
どちらとも8:30集合
※参加される方は、登山が出来る準備でお願いいたします。
小雨決行:天候不順の場合、中止いたします。
応募お問合せ:別子山公民館 ℡0897‐64‐2211
(先着:定員15名)
募集締切:平成24年5月24日(木)17:00まで
また、新居浜市別子山では、
【限界集落なんて呼ばせない!絆プロジェクト】が進められています!
この1年、色々なイベントがあり、盛りあがっていく地域です♪ミ
たしかに、高い山の上にあり、人口は少ないです。
でも、そこならではの気持ちいい空気と生活スタイル、自然、人柄などは魅かれるものがありました(^v^)
雰囲気がこんな感じ☆ミ

たまたま見かけた民家のお宅では、五右衛門風呂や囲炉裏が残っていました☆
私は、行ってみてステキだな♪と思い、オススメさせていただきたい地域です!(^^)!
ご参考までに、今年の予定されるイベントです!
++++++++++++++++++++++++++
・植物コース 山野草 高山植物
・生きものコース 渓流釣り 昆虫採集 バードウォッチング
・食文化コース ソバ打ち こんにゃく作り
・菜園コース 別子山菜園会員 ハーブづくり
・木工コース 手作り家具 竹炭づくり
++++++++++++++++++++++++++
また、季節が来ればイベントの詳しい情報も出てくるようです♪
お問い合わせは、別子山公民館 TEL:0897642211
是非、自然のド真ん中に、足を運んでみてください(^◇^)☆
コンニチハ、グッダフタヌーーン=^_^=
臨時研究員の徳永です(^-^)/
今日は、NPOに興味がある方、NPOを運営されている方に見逃せない情報デス!
*** NPO等のための各種講座 ***
『新しい公共』の担い手として期待されているNPO等の皆さまのスキルアップを目指した各種講座を開催いたします。
分かりやすく、業務などですぐに使える知識や技術を習得できる期間限定の人気講座です!
内容は、寄付税制、ファンドレイジング、iPhone&iPadで活動PVをつくる、会計、チラシの作り方など、NPOを運営していくうえで必要なことを専門な講師の方が教えてくださいます☆
詳細については、愛媛県社会福祉協議会へお問い合わせください(^-^)
TEL:0899218912
HP:http://www.ehime-shakyo.or.jp/
ここでも、近日の講座を少し紹介させていただきます♪
<これでわかる!認定NPO法人・寄付税制>
講師:関口宏聡氏
(シーズ・市民活動を支える制度をつくる会プログラムディレクター)
内容:認定NPO法人や寄付税制について、NPOが受けるメリットのほか、取得の条件、注意点などについて事例を通して紹介します。
主催:(特活)いよココロザシ大学(TEL0899317537)
①5月31日(木) 13::00-15:30 新居浜市総合福祉センター(20名)
②5月31日(木) 18:00-20:30 和光会館(松山市緑町)(20名)
③6月1日(金) 10:00-12:30 大洲市総合福祉センター(20名)
他にも、講座はございます(^◇^)
まずは、愛媛県社会福祉協議会のHPをご覧ください♪ミ
こんにちは!
臨時研究員の徳永です(*^_^*)
昨日は、1泊2日で研究に行ってまいりました(`´ゞ
社会人1年目の私にとって、初の泊り込み出張デスヽ(^。^)ノ
少しワクワクしながら、愛媛県からしまなみ海道をビヨヨーンと横断して、
自然が溢れる【広島県神石高原町】に行って参りました☆
銀行から出向して来た渡部研究員と車で行ってきました!
そこでは、”スーパー公務員養成塾”というものが開かれ、
公務員やまちづくりをされている人がたくさん集まってきました!
”スーパー”という言葉を聞いた時は、なにか少し気が引ける想いが
したのが、正直な感想です。
人によって、受け取り方は違うと想いますが、
「なんかすごいんだろうなぁ~(@_@;)」
という気持ちで、とりあえず小さなことでも行って良かったなと
思えることがあるように! ・・・と考え、望みました。
そして、養成塾の塾長の【木村俊昭さん】の話が始まりました。

・・・・・
話の内容は、書ききれないので省きますが、
(ブログをリンクさせていただきます。木村俊昭さんのブログ
http://kimutoshi.jugem.jp/ )
とにかく *楽しそうに話す人* という印象を受けました。
木村さんの肩書は、何行にもなりそうで、
(内閣官房 地域活性化伝道師
東京農業大学教授
地域活性学会理事
スーパー公務員塾塾長etc…)
365日のうち200日はホテル住まいという多忙さ、、、
飛行機に乗って、電車に乗って、全国を周り講演会。
その間にもブログやFacebookをアップしている。。。
それでも、楽しく常に、しかも超前向きでいるのは、
なんなんだろう・・・。
そんな想いが沸々と。
笑いながら、自分の考えていることを一生懸命話してくださっていて、みなさんが賛同する理由が分かるような気がしていました。
木村さんみたく、人の前で話している人たちは、
(そんなくくりをしていいのか分かりませんが・・・)
自分が”良い”と思った本当のモノを、楽しく追及していく、、、
それに徹しているのだと想いました。
おそらくその追及の深さと、楽しくするための努力が人並みではなく、私はまだそこが実感として分からないのだと思います。
そんな私の気持ちを、メールで話させてもらったら、
「本業は、仕事と人生!」という主旨のコメントを頂きました。
言葉が耳に入り、目に入るけど、、、
そんな言葉を受け止めきれていない私もいますねぇ~。
じわじわとこれから考えていきたいです。
兎にも角にも、参加して良かったです♪
未熟な私には、とても刺激的でしたので、
何かいい空気が体に流れてきた気がしてます( ^^)
それでは、今日は、これ以上いまの私には
深められないので(笑)、、、おしまい(-。-)y-゜゜゜
出会って、仲良くなり、色々な話ができた皆さま、
ありがとうございました(*^_^*)
仲良くできた人がいらしゃったので、嬉しかったです♪
会を開いてくださった方々にも、感謝です!(^^)!
こんにちは!
臨時研究員の徳永ですヽ(^。^)ノ
今日は、こんなご飯を作っているレストランを紹介します☆ミ
左上のこんにゃくの刺身は特にオススメ!
こちらの町の特産品だそう♪
ペロっと何枚もいけちゃう一品でした=^_^=
こちらの【自然食レストラン高原の風】は、
広島県の神石高原町というところにあります。
なかなか愛媛に住まわれている人には行きづらいですが、
こんなレストランもあるのか(^v^)♪
と見ていただけたらと思います☆
こちらが、この自然食レストランを作ったNPOの水本代表理事!(真ん中の方)
経営者自らが昼間の忙しい時間には、スタッフ同様動いていました!(^^)!
そんな水本さんから一言(^-^)
「ゆっくりしていって、食材そのものを楽しんで召し上がってください!」
こちらのNPOは、地域活性化のために、神石高原町の道の駅に地元の食材を使ったレストランを作りました!
メンバーは住民や町職員!
料理を作っているのはこちらの地元の人☆
地元で採れたものを、地元の人が調理して、その地元で食べる♪
昔は、当たり前のことだったのでしょうが、
やっぱり安心して、美味しく食べられますね( ^^) _旦~~
そんなこんなで、お腹がポッコリ×3☆出るまで頂きました(*^人^*)
そして、その美味しい料理の裏には、
NPOの方々の重ねに重ねられた研究があるから。
入口のところには、分かりやすいメニュー版。
後ろに映っているのは、センターの渡部研究員です(*^皿^*)
お昼時は、たくさんの人で賑わっていました☆
「美味しいからつい、いっぱい食べちゃうわ~」
という、県内から来られたオバちゃんの声が聞こえてきました♪
他にも、このレストランの特徴を出すため、同じ地域にある食事処を調べたり、
経営者自らの理念をしっかり提示したり、
品ぞろえや鮮度を高めたり、
陳列方法を工夫したり、、、、
たくさんのお客さんが来られているのは、
NPOの方々の工夫がたくさん隠れているからだと分かりました!
そろそろ、、、おなかがすきましたね(^u^)グゥ~
では、このへんで(^v^)
*写真撮影は、許可を頂きました。(徳永)