皆さん、こんにちわぁ~(^O^)研究員 川渕です☆
なんか一段と寒くなってきましたね(+o+)風邪引かないようしないといけませんね~☆
さてさて、本日は先月13日~14日に開催されました「全国過疎問題シンポジウム2011inえひめ」の様子を2回に分けてお送りしますね。
まずは13日(全体会)からいっちゃいましょう~☆

会場となったのは西予市文化会館です☆12時30分から受付開始だったので、西予IC付近にある「どんぶり館」でちょっと早めの昼食をとり、いい時間に到着~☆(この日の川渕は、卯之町駅の方へ曲がるのに直進してみたりとなかなかやらかしていました(汗)森所長にも「川渕くん、どこ行くの?」ってツッコまれてましたし・・(笑)エヘヘ)

会場外では、西予市の特産品がズラリと並んでいました(^◇^)

…と気になったのは、スタッフさんのハッピ(゜レ゜)派手なハッピだな~と思いきや、西予市の観光スポットやイベントの写真が入ったものでした(゜o゜)これはイイなぁ~☆

お~っと、ここで商品購入に走ったのは﨑山研究員ですね(^v^)久しぶりの登場です!何買ったのだろう?

…とここで負けじと商品購入をしたのはもちろん、須山主任研究員でございます(^^)/今回、西予市の林さんからのおススメ商品だということで「じゃ、CMやっちゃう?」ってなことで…いつものアレをやっちゃいますね☆

愛媛・西予がギュ~と詰まった「あっぱれみかん」☆

ゴクゴク…口の中で爽やかな味わいが感じら…

はい、カ~~~ット!!!かなり酸っぱかったようですね(^_^;)でも、それだけ凝縮されているってことですから、皆さんも一度飲んでみてはいかがですか?(卯之町駅とかに売ってるのかな?546さん、お土産待ってま~す(^O^)/)


まず開会宣言を、愛媛県過疎地域自立促進協議会会長 三好幹二西予市長が行いました。その後、主催者あいさつを総務省 門山泰明地域力創造審議官が、歓迎挨拶を愛媛県 高浜壮一副知事が行いました。

続いて、平成23年度過疎地域自立活性化優良事例表彰式が行われました。総務大臣表彰に、わが愛媛県上島町の「しまの会社」さんが選ばれました(^O^)/オメデトウゴザイマス☆
ここで各受賞者への講評を早稲田大学教授 宮口氏が行いました。講評では「現代は多様化してきており、その時代にあったものを内からつくっていくか」が重要な部分であり、今回の受賞者を決定したとのことでした。「しまの会社」については、『外』から来た人と、『内』にいる人との繋がりによって生まれたもの。「島を活かす」=「島に住む人」、島の人達による島の資源発掘などが評価され、受賞に至ったようです。

表彰式ではしまの会社 代表取締役 兼頭さんが「島民の、島民による、島民のための会社であり、私だけがもらう賞ではない。みんなでもらう賞だから」ということで、島の関係者が壇上に(ToT)/サイコーです!!メッチャええ話です!

表彰式の様子です☆涙でもう前が見られません…(泣)

記念品を村上さんが受け取りました☆

今回、受賞されました方々で記念撮影でございます(^◇^)皆様、本当におめでとうございます(^v^)

休憩を挟んで「今どきの地域振興の視点」と題し、㈱タマノワ代表取締役 玉沖仁美氏による基調講演が行われました。講演では、観光振興としてじゃらん宿泊旅行調査などデータを基に「ターゲットをどこにおくのか?」という点で、各ポイントについてお教え頂きました。また、産品開発では「モノを作って売る」という点で、下記の流れで物事を進めると効率が良いなど、参加者にも分かりやすい説明をしていただきました。
『モノを作って売る』を因数分解してみると…
①与件の整理
②マーケティング
③企画立案
④商品化
⑤パッケージ、POP、チラシなどの製作
⑥PR
⑦販売
③の企画立案ですが、具体的にいうと…
「どうして+いつ、どこ、だれ、どう?」がポイントになるんだそうです(^^)/
◆どうして(想い)
◆いつ(いつ食べて(使って)もらいたい?)
◆どこ(どこで売りたい?)
◆だれ(誰に買ってもらいたい?)
◆どう(どう食べて(使って)もらいたい?)
最後に経済効果を上げる点として…観光:上記①~④の視点、利益率を上げるには?、商品企画なんだそうですよ(゜o゜)フムフム

続いてパネルディスカッションが行われました。コーディネーターに町づくりプロデューサーの福井功氏、パネラーは㈱おおやま夢工房取締役支配人の緒方英雄氏、㈱八木澤商店会長の河野和義氏、㈱タマノワ代表取締役の玉沖仁美氏、西予市長の三好幹二氏、人間牧場主の若松進一氏でした。
テーマを「過疎地域の底力~地域再生への新たな決意~」と題し、各パネラーの方からいろいろなお話を聞くことができました☆三好西予市長は、南予地域は全て過疎指定となっているが、西予市は海抜0mのところではサンゴが増え始め、1,400mのところは青森と同じ環境であることを考えるといろんなものが揃っている市と言える。若松氏は、まちづくりのキッカケから現在までの経緯をお話していただき、昔は「田舎のなげき十カ条」だったが、20年したら「田舎の楽しみ十カ条」になることをお話されました。玉沖氏は、産品開発は「地域づくりの一手法」であることをお話され、①どうなりたいという「イメージ共有」、②いつまでという「ゴール設定」、③だれがどこまでという「スケジュールの役割分担」という3つをセットに地域づくりをスタートさせてほしいとお話されました(^_-)河野氏は先般の東日本大震災で今年で204年目だった八木澤商店が全て流されたことや、震災のおかげで分かった財産「人のつながり」「人の絆」についてお話されました(^^)緒方氏は「過疎」と思うか、『華蘇』と思うか、捉え方や考え方次第で全然変わってくることをお話されました☆どのお話も「なるほど」「そうか」と思うことばかりで貴重なお話を聞かせていただきました(^v^)パネラーの皆様、ありがとうございました☆

これは河野氏の説明時に映された震災前後の写真です。









これらの写真を見ると、東日本大震災の凄さが分かりますね(-_-;)
パネルディスカッションも終了し、全体会はこれにて終了です。このあとは交流会です☆

全体会の会場2階で開催された交流会では全国から来られた方々と交流することができましたよ(^O^)/
はじめに総務省 門山審議官よりご挨拶がありました☆


続いて乾杯に入り(ありゃ~、須山主任研究員は目つぶっちゃってますね(笑))、一斉に名刺交換スタートです(^◇^)皆さん、お目当ての方に猛アタックしていくので、会場内は大混雑です(ToT)足とか踏まれるし…
と、そんなこんなで一日目終了で~す(^-^)このあと、私達は宇和島市入りでホテルにチェックインしたあとも。。。そう、行ったのです(^v^)ホテルに帰るときに商店街で、と~~~っても楽しそうな二人組に遭遇(^O^)/ってよく見ると、玉沖さんと宇和島の萩森さんでした(^_^;)玉沖さんは笑いすぎて頬がイタ~イってな事になってましたし…(笑)いや~楽しい一日でした☆
次回は二日目の分科会の様子をアップしますのでお楽しみに~☆
こんにちは!研究員の土岐です。
今日はいよいよ「愛媛県の鉄道史」最終回です。ワクワク・・・
では・・・さっそく「東予編」スタート!
東予エリアにあった私鉄は・・・「別子鉱山鉄道」!開通は明治26年。なんと日本で最初の「山岳鉄道」なのです。
その頃の国鉄はというと・・・香川県からどんどん延びてきて、愛媛県(川之江)まで開通するのは大正5年まで待たないといけません。
「別子鉱山鉄道」を語るには、少しだけ(ほんの少し)「別子銅山」を語る必要があるのです。名の通り「別子鉱山鉄道」は銅鉱を運ぶことを目的としてつくられたからです。
別子銅山は元禄4年に住友家により開発が始りました。
元禄とはいつ頃!?というと・・中国清王朝の康熙帝の時代です。名君で有名な皇帝ですね~(よけー分からん!)。
つまり、日本では江戸幕府5代将軍の徳川綱吉、徳川光圀(いわゆる水戸黄門)がいた時代です。今から320年前。
そして、昭和48年に閉山するまで約282年間も採掘をし、現在、巨大企業群を形成する住友グループの基礎が出来あがったのです。
江戸時代の別子銅山における運輸方法は、もちろん人力!約190年間も人力で運搬していたのです。車でも30~40分かかる距離をメチャ重い銅鉱を背負って・・・。私なら1日で腰がダメになります!
そこで明治13年に登場したのが牛車!10万円を投資して、5年を費やして牛車道28㌔を整備。当初はあの有名な近江牛18頭が活躍(あ~ステーキ食べたい!)。別子~新居浜口屋(ほぼ海沿い)まで4日かけて往復していたそうです。
でも、人力よりは良いけど、やはり不便・・・そこで鉄道の登場!
明治26年に「上部鉄道」と「下部鉄道」が開通!
総費用はなんと328,023円!・・・って少ない・・・?いえいえ、それはあなたが高給取りだからそう感じるのかもしれませんよ・・・。
んな訳はなく、今のお金で換算すれば100億円以上!こんな高給取りに会ったことはありません!もっと言えば、伊予鉄道の明治26年の年間売上高25,723円。そう思うとスゴイ額!
どの辺りを走っていたかというと・・・

ちなみに、地図の上部分(市内側)が「下部鉄道」、下部分(山側)が「上部鉄道」。青色の線路っぽいやつ、ほら電車の絵がある線!
上部鉄道は全長約5.5㌔で1日6往復。下部鉄道は全長約10.5㌔で1日4往復。
どのくらいのスピードかって!?上部鉄道の時速はなんと!・・・13㎞程・・・おそ!ノロノロ運転やな~。でも輸送量は爆発的に伸びました!って、常識で考えても、牛と鉄道とを比べたらダメでしょう。
別子鉱山鉄道は、銅鉱を運搬することが目的でしたが、昭和4年から一般営業(つまり一般旅客が乗る)を開始しました。昭和10年には新居浜港まで路線延長し、昭和17年には国鉄新居浜駅連絡線をつくるなど、利便性も向上も図ってます。
しかし、昭和24~25年以降はバスが普及しだし、次第に市内交通はバス中心となっていき、昭和30年に再び鉱石専用鉄道になりました。
そして、別子銅山の閉山の少し後の昭和52年に84年の歴史に幕を下ろします。
では、ブログもお後がよろしいようで・・・って終わりませんよ!
ここからは「電車でGO!」をします。
上部鉄道の山側(さっきの地図の下側)からスタートして・・・しゅっしゅっぽっぽ・・・東平エリアが見えてきました!

でた!東洋のマピュピチュ!正確には「東平貯鉱庫、選鉱場」。つまり銅鉱を貯めたり、選別したりするところ。
・・・で上部鉄道の終点がきたので、下部鉄道(端出場エリア)に乗り換え!

下部鉄道スタート地点周辺には端出場発電所!国の登録文化財。別子銅山の電力供給のためにつくられました。
下部鉄道をスタートして最初に

端出場隧道!隧道はトンネルのこと。これも国の登録文化財。
次は・・・

端出場鉄橋!端出場隧道を抜けたらスグ通ります。これも国の登録文化財。
しばらく、走ると・・・しゅっしゅっぽっぽ・・・
山根・上原エリア周辺に・・・

山根競技場観覧席!住友各企業の福利厚生施設として出来ました。なんとつくったのも住友社員!

少し遠くに見えるのが(距離にして5㌔程、目視ではムリ)・・・広瀬邸。別子鉱山鉄道をつくった住友家初代総理事の家です。国の重要文化財になってます。
・・・そして、終点「星越駅」です(当初の終点駅)

やっと着きました!星越駅の近くには、山田社宅群、新居浜選鉱場など別子銅山関連の施設が広がっています。
そして・・・

住友銀行新居浜支店もあります。いつの時代にも事業にはお金が必要です!これも国の登録文化財です。
明治中期までの新居浜は、ごくありふれた瀬戸内の漁村でしたが、別子銅山の発展とともに着々と整備され、新居浜は企業城下町として発展していったのです。
別子銅山はスゴイですね~!産業としてもスゴイけど、今なお多数の近代化遺産群が残っている数少ない銅山です。日本3大銅山の日立銅山と足尾銅山の遺産(ちなみにあと1つは別子銅山。念のため・・・)と比べても、比較にならない位に残っているそうです。
是非、行ってみましょう!詳しく知りたい方は・・・広瀬記念博物館、別子銅山記念館、マイントピア別子へ是非どうぞ。
そろそろ長きに渡った「愛媛県の鉄道史」を終了します!
鉄道史スピンオフを乞うご期待!・・・でも、これ以上は鉄道の深堀りはないかも・・・
次回、近代化遺産ニュースをお楽しみに~
研究員の土岐です。
今回のテーマは覚えていますよ。そうシリーズものの「愛媛県の鉄道史」!
前回は「中予」をしたなあ~、といことは残すは「東予」と「南予」。
今回は”さくっ”といきますよー。
「東予」と「南予」どちらにしようかな・・・?
「どちらにしようかな・・・天の神様の言うとおり・・・」う~ん・・・もう1回してみよ。
でた!「南予」に決まり!
ということで、今回は「愛媛県の鉄道史(南予編)」をアップします。
南予には明治~昭和初期に2つの私鉄会社が存在してました。ズバリ、大洲市を中心とする「愛媛鉄道」と、宇和島市を中心とする「宇和島鉄道」。ズバッ!
今、会社はどうなってるの?という多数の質問に、”さくっ”と答えると・・・2社とも昭和8年に国鉄(現JR)に買収されました。
愛媛鉄道の操業期間は約15年。宇和島鉄道の操業期間は約20年。短かったけど、両社のつくったほぼ同じ路線上にJRが走ってます。
じゃーどっちから書こうかな・・・?「どちらにしようかな・・・天の神様の言うとおり・・・」う~ん・・・もう1回してみよ。
でた!「愛媛鉄道」に決めた!・・・何か同じ様なくだりがあったな。
愛媛鉄道は大正7年に長浜~大洲間を操業しました。ただ、当初の構想・計画とは大きく違うものでした。
・社名:「西予電気軌道」→「西予軽便鉄道」→「愛媛鉄道」
社名は「南予電気軌道」にしたいな~、でも「南予鉄道」というのが過去にあったな~、「南予~」だとかぶるな~。発起人に井上要(伊予鉄道)も参画しているな~・・・。じゃ「西予電気軌道」でスタートにしよう!っという感じです。これはホントみたい。
※復習!南予鉄道は明治29年に松山中心~郡中間を操業。明治33年に伊予鉄道に吸収合併されてるよ。
・路線:「郡中~中山~内子~大洲~八幡浜」→「長浜~大洲」、「大洲~内子」
お金もないし、工事が難しい山越えの中山・内子経由はやめよう!郡中~大洲間は海岸線沿い(現在の予讃本線)に路線を変更しよう。とりあえず工事が簡単な肱川流域の長浜~大洲間と大洲~内子間を建設して、あとの郡中~長浜間、大洲~八幡浜間は将来の計画線にしよう!って感じです。
③形態:「電気軌道」→「軽便鉄道」
「路面電車」で当初計画。松山市内で走っている、いわゆる「ちんちん電車」!郡中~八幡浜間を「ちんちん電車」で・・・そりゃ無理だろうということで国の許可がおりない。国から軽便鉄道にしなさい!って言われたし・・・。って感じです。それに伴って社名も変わってますね。
※復習!軽便鉄道・・・建設費・維持費の抑制のために低規格で建設され、軽量なレールを使用し、最高速度も低く、輸送力も小さい鉄道。
なぜ大洲~長浜間になったのでしょう!?・・・大洲は加藤藩6万石の城下町。んで、当時の長浜は日本3大木材集積地(そうそう、あと2つは新宮(和歌山県)、能代(秋田県))と言われ、長浜の木材価格が西日本全体の木材価格水準になるとまで言われ、木材関連業者が繁栄を極めていました。スゴイですね!
軽便鉄道は水運の代替手段でもあったのです(それまでは肱川を利用した水運で物資を輸送)。
んで大洲~内子間は・・・大洲は加藤藩6万石の城下町(さっきも聞いた!)。内子は木蝋で繁栄を極めていた時代。それと木材(長浜で取引されていた木材)。
大正末期までは業績も順調であったが、昭和に入り輸送量に伸び悩み。どんどん延びてきた国鉄によって買収され、予讃本線に組み込まれました。
JR「伊予白滝」~「春賀」、「五郎」~「大洲」の一部、「五郎」~「新谷」の一部以外の路線は、だいたい愛媛鉄道の路線上を今のJRが走ってますよ。
☆愛媛鉄道の操業頃(大正7年)の国鉄は・・・香川県から延びてきて、旧土居町まで開通。土居町~西条間の工事中!松山でさえ、まだまだ遠いぞー!
今でも残る「愛媛鉄道」now!
大越トンネル・・・JR伊予出石駅から少し南下。

・五郎鉄橋橋脚・・・今の五郎橋梁の南側に橋脚跡が残存。
・旧和田トンネル・・・昭和62年に道路として拡幅工事がされたが、ベースは愛媛鉄道のトンネル。
・八多喜トンネル・・・当時の姿のまま、道路として利用されてます。
・河内トンネル・・・当時の姿のまま残っているが、今は通行不可。
などなど・・・
次は「宇和島鉄道」!
宇和島鉄道!?実は、この半年間で愛媛新聞記事に少なくとも4回は掲載されました(自分でマンパワーで数えました・・・)。
今西幹一郎らが中心となって設立し、大正3年に宇和島~近永間で操業開始。明治27年に86名で発起して以来、20年の念願が達成させた瞬間でした。ヤッター!
ちなみに今西幹一郎の弟に今西林三郎という人がいて、阪神タイガースファンなら知っているかも・・・。阪神電鉄の創設に参画し、長く専務を務め、大阪商工会議所会頭にもなった人物です。阪神タイガースをつくった時には、すでに亡くなっていましたが・・・。
やはり、山村の物資集積地と宇和島藩10万石の城下町とを結び、宇和島から船便で各地に輸送することが目的でした。
大正12年に近永~吉野間が開通して、宇和島~吉野間が全通。
しかし、愛媛鉄道と同じく、昭和に入り経営状況は悪化し、昭和8年に国鉄に買収され、予讃本線に組み込まれました。
「宇和島」~「北宇和島」間、「出目」~「松丸」間、「松丸」~「吉野」間以外は、ほとんど宇和島鉄道の路線上を今のJRが走ってますよ。
☆宇和島鉄道の操業頃(大正3年)の国鉄は・・・何と愛媛県には存在すらしてません(あっ、線路が存在はしていたかも・・・でも少なくとも駅はありません)。ちなみに、香川県からどんどん延びてきて・・・大正5年になって初めて旧川之江市に駅ができます。
今でも残る「宇和島鉄道now」!
・窓峠隧道・・・屈指の難工事だったそうです。

反対側は・・・

おや・・・左側に何かある(この写真で見えたらスゴイけど・・・)!?

昔はトンネル上部にはめ込んであって、難工事であったことを物語っています。

これは開通当時の写真。さっきの写真とだいたい同じ位置から撮ってますが、今は完全に埋立られてますね・・・。「人工奪天険」もあるある。
あと、窓峠隧道の近くに「長追川橋」、「上光満橋」も宇和島鉄道によって建造された現役のJRの橋梁です。
最後に・・・
両社とも国鉄に買収されました後、国鉄によって、昭和16年に宇和島~卯之町間が開通。昭和20年に八幡浜~卯之町間が開通し、高松~宇和島間297.5㌔が全通!
今回は写真少なくてゴメンなさい・・・その分、文字を多くしたので良しとしよう!
じゃー終わるよ~・・・どうしようかな・・・もうちょっと書こうかな・・・どうしようかな・・・
では、”さくっ”と終わり!
皆さん、こんにちわぁ~☆研究員 川渕です(*^^)v
本日は先月8日、9日に開催されました「ものづくり生命文明シンポジウムin松山市&西予市」の様子をアップしますのでご覧ください☆(アップが遅れ遅れで申し訳ありませんm(__)m何とか追いつけるよう頑張ります!!)
まず10月8日(土)に坂の上の雲のまち 松山公開講座「幸福のかたち~明治維新から東日本大震災までとこれからの日本~」と題して「ものづくり生命文明シンポジウムin松山市」が開催されました。趣旨としては、東日本大震災で、水、食料及びエネルギーに依存する現代文明の危うさを痛感させられ、これからの文明の在り方を見直す契機を与えられたとして、東日本大震災、坂の上の雲のまちづくり、日本人の歌ごころとくらしなどを題材に、これからの「幸福のかたち」を語り合うというものです。

当センターも愛媛新聞社の方々と共に事務局スタッフとしてお手伝いをさせていただきました。(いや~、ホント貴重な経験をさせていただいた事に感謝感謝です☆)
朝9時、松山市コミュニティセンターに集合し、会場準備に取り掛かりました☆

え~っと、会場…会場は…と、あった!

会場入りすると、ほとんど愛媛新聞社の方々が準備をしてくれていました(^_^;)もうちょっと早く来れば良かったかなぁと反省しましたね。。

会場設営はOKとなり、次は受付だぁ~☆受付担当は、須山主任研究員&三好研究員です(^-^)

いよいよ、シンポジウムスタート☆今回のシンポジウムは経済産業省から異動され、現在愛媛県警本部長である岸本吉生氏によって愛媛・松山での開催が実現されたのです☆全国各地から来られているとあって、こちらまで緊張してきました~(+o+)(ドキドキ)
※ちなみに裏方に徹していたため、内容についてはとぎれとぎれであることをご了承くださいねm(__)mいや~、会場内外を走り回っていたので…。。

初めに、国際日本文化研究センター教授 安田 喜憲氏が主催者あいさつをされました。(私達はこの後の舞台変換などのため、裏方待機です☆)

次に、「東日本大震災と森・里・海連環」と題し、牡蠣の森を慕う会会長の畠山 重篤氏がご講演をされました☆
引き続いて、「『坂の上の雲』と明治を生きた主人公たち」と題し、NHK・坂の上の雲プロデューサーの管 康弘氏がご講演されました☆(この後、舞台セッティング変更~)

次に、「坂の上の雲とこれからの幸福のかたち」をテーマにパネルディスカッション①が行われ、休憩をはさみ(この間に舞台セッティング変更(^_^;)なかなか忙しそうでしょ?)「これからの幸福論~明治維新から東日本大震災までとこれからの日本~」をテーマにパネルディスカッション②が行われました。この舞台セッティング変更時に飾ってあったお花を舞台から外したのですが、パネリストだった歌人の田中 章義氏は「6人目のパネリスト」としてまた舞台に設置され、会場を華やかにされていました(*^_^*)いや~なんか…スゴイとしかいいようがないですね~(^_^;)今までにない感覚というか…
無事1日目が終了し、交流会へ☆私達も受付などをお手伝いデス(^O^)/なんとか時間に間に合い、スタート☆ふぅ~良かった良かった(*^_^*)とりあえず何か食べないと…立食パーティー形式だったのですが、急いでお皿に盛りつけた結果…

華やかさもないような状態に…(+o+)ぐちゃぐちゃですやん!この時はとにかく早く胃に入れて動かないと…みたいな感じでしたので(^_^;)

須山主任研究員もさすがに疲れてましたね~(^_^;)なんせ東北出張の翌日で1日走りまわってましたから…☆カメラを向けてみましたが、「顔に覇気が感じられない」ような…でもお酒はがっつりいってましたから…元気でしたね☆須山主任研究員の底知れぬ体力にはいつも驚かされています(笑)
いや~今回、スタッフとして関わらせていただいたことで、とても勉強させていただきましたね☆とても充実した1日でした(*^_^*)

交流会の様子で~す☆立食パーティーでした(^O^)/

お~っと、左の方は、三宅さんですね(^O^)真ん中にいらっしゃるのは、長野さんですね☆(っていうか、この交流会はスゴイ人ばっかりだったのでもう目が回るような感じでしたよ(+o+))
交流会も無事終了し、1日目の全日程終了で~す☆皆さん、お疲れさまでした(*^_^*)

10月9日(日)は「南予・愛媛のくらしに確かな未来がある」と題し、西予市においてシンポジウムが開催されました(^-^)この日は朝10時に集合だったので、松山を8時30分に出発☆

現地に到着したら、もうすでに愛媛新聞社の方々は準備に取り掛かっておられました(^_^;)さらに今回は西予市の企画調整課の方々もスタッフとして来て下さっていました☆

準備も終わり、いよいよ2日目のシンポジウムスタート☆今回は地元南予数校の高校生も参加してのシンポジムであり、高校生も食い入るように見てましたね(^_-)
前日同様、安田氏が主催者あいさつを行い、その後、畠山氏が「森・海からの日本再生:漁師は海を恨まない」と題し、ご講演をされました。
次に「森里海で生きる」をテーマに鼎談が行われました(*^_^*)鼎談者は、安田氏、畠山氏、そして、人間牧場主の若松進一氏です☆やっぱり、若松さんはスゴイですね(^◇^)会場は爆笑の渦でした☆ネクタイにつけられた伝言掲示板は参加者の目をくぎ付けにされてましたし、同じ鼎談者の畠山氏は「こんな人に出会えてよかった」と言われてました(^-^)多分、同じ匂いがするのでは…(笑)
その後休憩をはさみ、「南予のくらしに確かな未来がある」をテーマにパネルディスカッションが行われました。その途中、若松さんより緊急指令が発令~!!!この日、「お土産に『ギノーみそ』を持ってきたから参加者に配れるかな?」と…(^^)/ラジャ(実は若松さんの名刺の裏にはギノーみその広告が入ってるのですよ!スゴイでしょ?)
早速、須山主任研究員と共にミッション開始!!!配布数は200個だったので、会場外で配布を行うことに…(^v^)と、ここで問題発生~(次は何?)お土産の『ギノーみそ』がパネルディスカッションをされているステージの後ろにあるではありませんか~(゜o゜)No~
私達はSATじゃなくてSOT(そ~っと)を結成(笑)舞台裏に侵入し、靴も脱ぎ捨て匍匐前進し、無事確保に成功~(^◇^)パネルディスカッションも大詰めを迎え、進行されていた長野さんにメモをお渡しし、内容をご理解していただいてOKサイン☆シンポジウムも無事閉会となり、どっと会場を出る参加者にお土産配布場所は大混雑していましたが、西予市企画調整課の方々がいてくれたおかげで配布任務も無事完了いたしました(^O^)/
無事2日間の全日程が終了した訳でこのあと交流会があったのですが、多分力を使い果たし写真を撮る事すら忘れていました(^_^;)しかし、この2日間でいろいろな事を学び、これから自分自身がどうあっていくべきかを知るいい機会だったと思います。今回、ご一緒させていただきました関係者の皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
皆さん、こんにちわぁ~(*^^)v研究員川渕です☆
前回から少し時間が経ってしまい申し訳ありませんm(__)m
さぁ~て、引き続き東北編の最終回をお送りしますね☆
本日は10月6日に山形市へお邪魔させていただいた様子をアップしますのでご覧ください(^_-)
前日に山形入りをしていた私達は朝から山形県庁へ☆

駅から真っすぐ突き進んでいくと…ありました。
堂々とそびえ立つ「山形県庁」です(*^^)v
早速、県庁子育て支援課を訪ねることに…。中に入るとご担当の西澤さんとNPO元気netかほくの小笠原さんにお会いする事ができました。(その節は大変お世話になりましたm(__)m)
場所を会議室に移し、お話を伺うことに…。山形県では、『山形県子育て基本条例』の中に「晩婚化・未婚化への対応策の推進」として結婚支援を行う旨を明記しており、知事をトップとした推進体制を構築されています(゜o゜)条例に明記されているとは…スゴイですね~(゜レ゜)
その推進として「婚活コーディネーター設置業務」を実施されており、NPO元気netかほくに委託している形となっていました。もともと平成20年度からNPO元気netかほくにおいて活動団体のネットワーク化や情報発信を実施し、それに対し山形県が支援を行っていたのですが、NPO元気netかほくの自主財源だけでは厳しいということもあり、平成21年度から県知事も交代したこともあって、山形県が委託事業「やまがた出会いセンター(婚活コーディネーター設置業務)」として実施し、NPO元気netかほくが受託することとなったようです。
この婚活コーディネーター設置とありますが、基本的には情報発信のみの業務であり、メルマガやイベントの情報発信などをされているようです。平成23年7月現在でメルマガ登録数は1,442名で平成22年度のカップル成立数は381組であったようです(゜o゜)また、平成23年度には「企業間独身者交流支援センター」を開設され、独身者交流を希望する企業と連携し、情報提供や交流イベントの開催を通じて交流機会の創出に取り組まれているそうです。この企業間独身者交流支援センターは山形県の法人会が受託されているのですが、このスタイルは我が愛媛県を参考にされたとのことでした(゜o゜)なんか、山形県と愛媛県は「縁」があるようですね(*^_^*)これからも仲良くしてくださいね~☆とまぁこんな感じで終了です。
西澤さん、小笠原さん、お忙しいところ誠にありがとうございましたm(__)m

山形県庁会議室から見渡す山形市内です☆いや~眺めがイイですね(*^^)v
と、ここで今回山形のご紹介やご案内をしていただきました渡会さんにお会いしなければ愛媛には帰れません!!!ってなことで、無理やり観光交流課へお邪魔させていただきました(^O^)/(急な訪問でスミマセンでしたm(__)m)
無事渡会さんとお会いすることができ、昨日の山形市内にある飲み屋さんのお話などで盛り上がりました(^◇^)

ちょうどお昼だったので、一緒にランチをさせていただくことに…☆同課の荻原さんもご一緒していただき、山形県庁の敷地内にあるレストラン「グリーンハウス」へ(^_-)

(左が渡会さんで、右が荻原さんです☆スマホで同時に写真を撮っているのがなんとなく面白い画になっちゃってますけど…(^_^;))
ここで、「なぬぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ(゜o゜)」事件発生!!!!

ざるそばに…一味唐辛子が………えっ???直で??
恐る恐る尋ねると…「愛媛ではかけないの?」と言われ…周りを見渡すと皆さん一味唐辛子をかけてました…(笑)これはもしや…岡山てっちりこの岡本さんの出番かなぁ~
愛媛ではざるそばに一味唐辛子はかけないですね~(^_^;)これまた食文化の違いをみつけましたよ☆いや~、食文化の違いってホント面白いですよね~

須山主任研究員と私は「ざる中華」を注文☆中華めんなのですが、ざるそば感覚でいただく一品です☆

ん~!完全に中華めんだぁ~(^_^;)愛媛ではあまり見られないですが…(つけ麺はあるんですけどね)呼び方も「ざるちゅう」と呼ぶそうです。このざるちゅうにも一味唐辛子をかけて食べるのが通なのですかね?(ちょっと聞きそびれてしまったので…)
お味はというと…これがまた美味しいんですよ☆皆さん、機会がありましたら是非食べに行ってみてくださいね☆

さて、ランチも終わり、私達は次なる目的地へ移動することに☆渡会さんと荻原さんにご挨拶をして帰ろうとしたとき、渡会さんからお土産をいただきました~☆ありがとうございましたm(__)mおっ!?これはもしや…「つや姫」と書かれてあるではないですか~☆たしか、「つや姫」というお米はとても美味しいと聞いていましたが…(なかなか手に入りにくかったような…)いや~、何から何までホントにありがとうございました☆

帰りに、渡会さんにお教えいただいた何でも揃ってる山形のお酒屋さん「國井酒店」へ☆ここの店長さんがとても良い方で、お酒を購入していたら今まで購入してきたお酒がもう限界をむかえていたので、一緒に愛媛へ送ってくださいました(*^^)vいや~、その節は大変お世話になりまして、ありがとうございましたm(__)m

山形駅に到着すると…なんと!!!山形市の後藤さんがわざわざ会いに来てくださいました(>_<)体調が悪い中を無理して来てくださり、ありがとうございました☆出発の時間まで少々しかなかったのですが、いろんなお話ができました(^O^)最後に記念撮影☆


さぁここから東京駅へ向かいます。当初予定していた時刻よりかなり早くに東京入りすることになりました(*^^)vじゃあ、愛媛県東京事務所の方と交流会しちゃいます~??ってな事で18時頃に東京駅へ到着し、ホテルにチェックインして東京事務所の方々と合流することに…(^O^)/

電車で移動し、お店に到着☆東京事務所の増田さんが外で待っていてくれていました(^_-)このお店は須山主任研究員が東京事務所時代から利用されているお店なんだとか(゜o゜)(以前、東京事務所で勤務されていた方は懐かしいのではないでしょうか)中に入ると東京事務所のほとんどの方が来てくれていました☆その節はありがとうございましたm(__)m

(左手前は齊藤さん(四国中央市)、左奥の隠れてしまっているのは増田さん(愛媛県)ですね(笑)右手の方は是澤さん(愛媛県)です)

須山主任研究員は大爆笑してますね(^O^)イイ顔してるぅ~☆
昔の話で盛り上がっているのかな☆
(右手の方は大竹さん(内子町)です)

(右手の方はダンディーな感じの坂上さん(上島町)です)

(右手奥の方は山本さん(西予市)で、手前は和泉さん)

(おおっと、遅れてきたのが井原さん(大洲市)です。私の先輩です。ちなみに井原さんのデスクはいつも整理整頓されています(^_-)スゴイデスヨ…)

(顔を隠してチャメっ気満載の小笠原さん(愛媛県)です)
(写真はありませんが、田口さん(愛媛県)も来ていただきました)
この交流会で東京事務所の皆さんにいろいろなお話を伺うことができました☆

はい!!これ!!!東京事務所恒例(!?)の歓迎の儀式「ワサビ巻」です。テンションがあがってたのもあって、なぜか2個いっぺんに食べちゃいまして…(>_<)むせながら…泣きながら…(>_<)上京された方は皆さん経験されるのでしょうかね?こんな感じで東京での交流会は終了しました。

最終日、羽田発が14時しかとれなかったり、予定していたところがキャンセルしたりしたため、急遽朝から東京事務所へお邪魔する事に(^O^)/ふ~ん、こんなところなんだ~と思いながらウロウロ、ウロウロと…

いろいろご挨拶に行った後、昼食をとることに(*^^)v
やはり行っておかなければならないところ…そうです!香川・愛媛アンテナショップ「せとうち旬彩館」へ☆

せとうち旬彩館2階にあがるとレストラン「かおりひめ」があり、今治のゆるキャラ「バリィさん」がお出迎えしてくれました☆

な、なんと…店内は大混雑してました(゜o゜)スゴ~い!!どちらかといえば女性客が多かったですね☆私達が席に座った後も入口付近で行列ができてましたし…(゜o゜)店内を見渡してみると、今治の「焼豚玉子飯」が多いように感じました。ちゃんと専用のしょうゆ(タレ)もついてました★

私は、「鯛定食」みたいな感じのものを注文しました(正式なメニュー名を忘れちゃって…(^_^;)エヘッ)なかなかボリュームがありましたね☆

この鯛飯はあっさりした感じで鯛の甘みがある、なんともいえない美味しさでした(*^^)v
とまぁこんな感じで、あっと言う間に飛行機の時間になったため、急いで空港へ(゜o゜)いろんなお話が聞け、いろんな方との出会いがあった中身の濃い~東北方面の調査も無事終了し、松山に到着するとそこは地方祭一色でしたね~☆私はセンターに戻ってから神輿を担ぎにLet’s Go~☆(オイオイ(+o+))でも残念ながら行ったときには宮入り前でした(>_<)カァ~