皆さん、こんにちは![]()
もうすぐ8月も終わりますね~(早かったような気も…)
さて、先日地域づくり人養成講座第4回講座の打合せ
のため、O政研究員と上島町へ行ってきました![]()

松山市~今治市、そして、しまなみ海道を走ること約1
時間30分…

因島へ到着(ちなみに因島は広島県なんですよ。知っ
てました?(私は知りませんでした…(汗))そこから船
で生名島へ渡るのです(渡るといっても、船で5分なん
ですけど…
)

渡ったら、ふたたび車を走らせ、弓削へ(現在は、新しい
橋が開通しており、アクセスしやすい環境になってます
よ)


約2時間かけて到着~☆(正直、ここまでかかるとは
思ってませんでした(汗))
私は上島町へ来たのが初めてだったので、見るもの
すべてがとても新鮮でした![]()

着いた時にはお昼を過ぎており、とりあえずランチへ☆
「上島町へ来たらここでしょう!」というお店が…
『しまde cafe 』さんです![]()
詳しくはこちら↓↓↓をご覧くださいね☆
しまde cafe http://www.kibounoshima.jp/cafe/

店内はこんな感じです☆

O政研究員が注文したのは、岩城産レモンポークのソテー
とても美味しそうでしたよ☆

私は、タコパスタを注文☆

麺も太く、食べ応えのあるパスタでしたよ。弓削の海苔
が使われており、一般的な海苔とは違う感じでGOOD!
少し油っぽい感じがするのですが、レモンがうまく中和
していて、これまたGOODです![]()

ちょっと時間があったので、会場の下見をすることに…
その後、上島町役場企画政策課へお邪魔しました。
こちらの段取り変更などで急な訪問となったにもかかわ
らず、快諾していただきありがとうございましたm(__)m
企画政策課 田房さん、山尾さんにお話をお伺いし、
役場を後に…![]()
帰りに上島町おススメのところへ…


離島体験滞在交流施設「INRAND SEA RESORT
FESPA」へ
ここは旧ゆげロッジを建て替え、2011年5月にオープ
ンしたばかりで、瀬戸内の海を一望できる全室オーシャ
ンビューなんだとか…![]()

1階フロアーはゆったりとした空間で居心地のいい感じ

ネット環境も整備されていました☆

ホテルから見える風景は、本当にリゾート地にきたよう
な感じで、普段の生活から解放された気がしましたよ
皆さん、機会があればぜひ一度行かれてみてはいか
がですか?
FESPA http://fespa.jp/
第4回講座も「良かった」と言われるように頑張りたい
と思います
ガンバルゾ~!オー
研究員 川渕でした![]()
皆さん、おはようございます![]()
だんだん、朝夜が涼しくなってきましたね
もう秋はすぐそこまできているかな~☆
さてさて、地域づくり人養成講座第3回講座in大洲市
~2日目~をアップしますのでご覧くださいね
2日目の朝、「まちの駅 あさもや」に集合し、講座を
スタート![]()
早速、現地研修を開始。案内は昨日に引き続き、河野
講師がされました![]()


おはなはん通りでは、武家屋敷やお殿様の通り道であっ
たなどの歴史的観点から説明していただきました☆




この「吉元邸」は現在、「旬」というお食事ができるとこ
ろになっています![]()





ここは「明治の家並」が残る通りで、奥には大洲神社が
あります。たしか、商売繁盛の神様だったような…![]()

おぉ~っと、どこの男前かと思えば…(笑)
ケーブル西瀬戸の城戸さんにも無理をいって取材に
きていただきました。ありがとうございましたm(__)m

この坂をあがると、「臥龍山荘」へいくのですが、その途
中に「いわはんの店」にとても珍しいものが…

前田講師が手に持ってきたのは…

笹で作ったバッタです
(スゴクないですか?)
たぶん教室とかされているのではないかと思うので、
ご興味のある方はあさもやにお問い合わせください。
(やってなかったらゴメンナサイm(__)m)

ここは「勘兵衛屋敷跡地」で私達が知っているメジャーな
観光コースではないルートです![]()
(いや~、みんな真剣に聞いてますね~)

出ました!ミシュラン1つ星に選ばれた『臥龍山荘』です
…とここで、「何で1つ星なのか?」との疑問に、河野講
師が「それは、外国人向けに対応されていないから」と
う~ん、たしかに英語表記もされていないし、臥龍山荘
の中にいらっしゃるガイドさんも英語で案内される方は少
ないのかも…




肱川は大雨などで水位があがると、今立っているところ
も水没するんですよ!
臥龍山荘のあとは、肱川の川沿いを歩いていきます☆

一見、どこかお屋敷の塀にも見えますが、堤防なんです

ここで問題です!
このダンディズムな後ろ姿は誰でしょう?(笑)![]()



次々と入っていくこの場所は…




ポコペン横丁です。実はここのお店はみなさん趣味で
やられてるんですって![]()
だから日曜日とかしかやらないのか~


ポコペン横丁のお隣には『赤煉瓦館』があります。
ここは元々「大洲商業銀行」だったのですよ!
現在は、展示館として利用されています☆

この煉瓦造り、上と下で煉瓦の積まれ方が違うんです
上部が「イギリス積み」で、下部が「フランス積み」です
「フランス積み」は幕末~明治10年代まで多用された
ようですが、耐震性に劣るとして採用されなくなり、
現存している遺構は少ないみたいです。
「イギリス積み」は最も一般的な煉瓦の積み方なんだ
そうです
(↑土岐研究員より)いや~サスガ!近代化のプロ☆

ここで現地研修は終了です![]()

市役所で河野講師より専門講義を受けました![]()
「町並快遊ツーリズム」と題した専門講義では、これか
らの観光基盤となる仕組みづくりなどを教えていただき
ましたよ☆

受講生のみなさん、イイ顔してますね~![]()


続いて、前田講師より専門講義を受けての課題提起を
していただきました☆
さて、ここからグループワークによる実践です![]()



皆さん、前回に比べものすごく速くなって、内容も濃くな
ってますね
スゴイです
さて、この後はグループごとに発表です☆

まずは、グループ「ジャッキー」です!
発表者は前神さんですね~![]()
っていうか、この写真にある図ですが、これは前神さん
の頭の中で描かれた図なんだそうです(一度前神さん
の頭の中を見てみたいですね~(笑)スゴすぎ)

続いて、グループ「先頭集団」です!
発表者は德永さんですね~![]()
KJ法を使い、うまくまとめられてましたよ☆

最後はグループ「Team 麦みそ」です!
発表者は毛利さんですね~![]()
最初、議論してもなかなかすすまなかったそうですが、
谷口さんの言葉をきっかけに、うまくまとめられていま
した☆
そして、それぞれの講師の方から講評をいただき、第
3回講座は無事終了しました。皆さん、大変お疲れさま
でした![]()
次回は上島町で「地域コミュニティの形成」についてを
学びますのでお楽しみに~♪
【お・ま・け】

バスで帰る途中、あさもやでお土産タ~イム
…と、ここで問題です。こんなに大量買いされた方は
誰でしょうか?(笑)
※ヒントは『ユリ』の花のような可憐な方ですよ![]()

アイスをとても美味しそうに食べられる眞鍋さん☆
一枚、いただきです(笑)CMが来るかもしれませんよ

最後に「じゃこカツ」を美味しそうに食べる須山主任研究
員です(カメラ慣れもあって、表情豊かですね~(笑))
「これブログに使うの?また食べてばかりっていわれる
んじゃない?」と心配されていましたが…![]()
きっといわれるんじゃないかな…と思います(笑)
研究員 川渕でした![]()
研究員の崎山です☆
「瀬戸内海を歩いて渡ろう!」ということで、瀬戸内しまなみ海道の来島海峡大橋を散歩してみました。
瀬戸内しまなみ海道(正式名称は「西瀬戸自動車道」)は本州(尾道市)と四国(今治市)間にある大小の島々を白い橋で結んでおり、三番目の本四連絡橋として平成11年5月に全橋が開通しました。
ご存知の方も多いとは思いますが、この架橋ルートの大きな特徴として自転車歩行者専用道路の併設されており、これにより本州・四国間を徒歩で渡ることが可能となっています。
サイクリングやウォーキングをする人にとっては憧れの地となっており、架橋した島々の住民にとってはなくてはならない生活の橋としての一面も持っています。
来島海峡大橋は瀬戸内しまなみ海道の最も四国側に位置する橋です。
私事ですが、自宅の近くであり、えひめ地域政策研究センターに配属される前には、ここに週に2~3回ペースでウォーキングに来ており、ある意味庭先を歩いているような感覚の場所です。
さて、早速ウォーキングの始まりです。
四国側の自転車歩行者専用道路の入口にやってきました。
橋の本線とは標高差があるので、ループ状になっている橋を登っていきます。橋の橋脚などを見ることもできます。
橋の本線に到着しました。本州まであと69㎞!いつかは歩いて縦断したいものです。
下を覗くと真っ青な海が、この辺りは潮の流れが速いので、海も綺麗で、かなりの透明度があります。
季節は夏!、この日は最高気温34℃を記録しました。真昼に歩こうと思っていたのですが、途中で干乾びてしまってはマズイので、時間をずらし午後5時過ぎから開始しました。
それでも日差しは強く、気温も30℃近くはありましたが、ほどよい風が吹いており、幾分心地よく感じました。
橋からの眺望です。まさに青の世界といった感じです。写真奥側の空には夏らしく入道雲も写っています。
緩いカーブを抜けると、まっすぐな道が伸びています。現在歩いているのが来島第三大橋。全長1,570mで来島海峡大橋の三連吊橋の中で最も長い橋です。
なんとか来島第二大橋までやってきました。ここの真下にあるのが馬島という島で、なんとエレベーターで島に下りることもできます。
来島海峡は日本国内でもトップクラスの急流の海峡で、海の難所として知られています。海峡には多種多様な船舶が絶えず行き来しています。
これらの行き交う船舶を橋から見ているだけでも、楽しいかもしれません。
本州まであと67㎞!の地点に到着しました。
今日はここで折り返します。
ちょうど太陽が反射し、海が黄金色に輝いています。
心地良い風が吹く中、帰路につきました。
あえて写真には写しませんでしたが、これだけ暑い日でもサイクリングやジョギング、ウォーキングなどをしている多くの方々と橋の上ですれ違いました。
すれ違い際に挨拶が交わされるシーンも…。この地の違った魅力を感じることができました。
ただし暑い夏の日はサイクリングやジョギング、ウォーキングなどは避けたほうが賢明です!
十分に休憩をはさんだり、こまめに水分を取るなど熱中症対策は万全に!(もちろん橋の上には自動販売機はありません。)
季節としては気候のよい春と秋がお勧めです。
今回は長い瀬戸内しまなみ海道の部分的な紹介となりましたが、ここを歩いてみたい方にイベントのお知らせです。
平成23年9月30日(金)から10月2日(日)まで、「瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチ」が開催されます。
これは瀬戸内しまなみ海道を舞台にしたウォーキング大会で日本マーチングリーグの公式大会ともなっています。
コースも3日間で80㎞歩くものから1日のみで10㎞のものまで色々あり、ご自身の体力に合わせて選べます。
私も以前、休憩所のスタッフをしたことがありますが、日本中からウォーキング愛好家が集まり、その方々との交流も醍醐味の一つとなっています。
平成23年9月2日(金)まで事前受付を行っています。この地に魅力を感じた方はぜひ体験してみてください。
○瀬戸内しまなみ海道スリーデーマーチホームページ
http://www.shimanami3dm.jp/
皆さん、おはようございます![]()
今週は出張だったりしてなかなかブログアップに
辿り着くことができませんでした(お許しを…)
さてさて、先週金曜日から2日間にかけて第3回講座
を大洲市で開催しました![]()
まずは1日目をアップしますのでご覧くださいね☆
1日目、夕方からJR松山駅を出発し、バスで大洲市へ
この日は鵜飼を体験したのです![]()
ちなみに大洲市は日本三大鵜飼の一つに数えられて
おり、鵜飼をものすごい間近で見られることで有名なん
ですよ![]()
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.oozukankou.jp/ukai-top.html

私は次の日の準備のため、途中から合流☆(鵜飼を見る
ことはできず、写真がないのです…(泣))

肱川で獲れたアユを塩焼でいただきます☆

ちょっと写真が暗くて分かりにくいですが、大洲城です!
夜はライトアップされており、船から見る大洲城はなか
なか味わいのあるものでした![]()

川に映った街灯の光がまるで灯篭のようで雰囲気が
イイ感じですよ♪
楽しい鵜飼体験も終了し、一同は次の場所へ…
実は、せっかく大洲市へ来たので大洲市の方と交流
を深めようと德永さんがお店を段取りしてくれました☆
ありがとうございます![]()

やってきたのは、「オールディーズ」さん

とここで、昔、須山主任研究員とお仕事を一緒にして
いた藤原さんが駆けつけてくれました(感動の再会!?)



早速、このご縁にカンパ~イ☆
この交流会には、新山さん、曽根さん、丸山さん、藤原
さん、谷本さん、梶田さんが駆けつけてくださり、受講生
の皆さんと意見交換をさせていただきました☆
本当にありがとうございましたm(__)m

…と、ほろ酔い気分になった宇都宮さん☆カメラをむける
とハイポーズ☆「鵜飼を宣伝しとかんと」と宇都宮さん
横では「何してんねん」と須山主任研究員
とてもいいコンビです
(笑)

交流会も終了し、ホテルへ帰る途中、小腹もすいたので
市役所前に出ている屋台のラーメンを食べに☆
この「福ちゃんラーメン」は県内でも有名な屋台で、だい
たい夜9時から営業しています(雨天の場合はやって
ませんのでご注意を!!)

「福ちゃんラーメン」のおばちゃん☆屋台は一人でやって
ます![]()

これが噂の福ちゃんラーメンです!これがまたおいしい
んですよ☆

食べ方はこ~んな感じです☆

別にテーブルとかないので、その辺で食べちゃいます
いや~、満腹です。ご馳走様でした![]()

これにて1日目は終了です。お疲れさまでした!
今回いろいろ不手際があり、皆さんに助けていただきな
がら鵜飼体験を開始することができました。これを反省し
つつ次に活かせるよう努めていきたいと思います![]()
次回は本題の2日目をアップしますのでお楽しみに~
研究員 川渕でした![]()
研究員の崎山です☆
先日、私が住んでいる今治市波方地区の地域活性化推進協議会に出席しました。
地域活性化推進協議会とは、今治市が市町村合併に伴い地域の沈滞化が懸念される旧町村部に、地域自らの創意工夫により地域の一体的かつ自立的発展を図る地域活性化事業を調査・研究・実施するため設置した組織で、簡単にいえば自分達の住んでいる地域をよりよい地域にしていこうという集まりです。
今治市は1市9町2村の12の市町村で合併しており、市内には旧今治市以外の旧町村単位で11の協議会が組織され、それぞれ20名程の地域住民が会員として地域を活性化すべく活動しています。私も波方地区(旧波方町)の会員として平成21年の発足当初から参画しています。
地域ごとに活性化メニューは自分たちで企画するため、地区により活性化案は大きく異なり、地域の空家を調査し貸し出したりすることで地域外の移住者を呼び込んだり、鳥獣害で捕獲したイノシシの肉を活用しベーコンの開発をしたり、地域の公園にバラを植樹し観光客誘致を図ったり、地区ごとに地域の特性や課題に合わせた取り組みがされています。
私の住んでいる波方地区は、現在、農水産品などの地域特産品を活用した商品開発を行っています。
というわけで、前置きはこのくらいにしておいて
今回は開発中の商品の試食会を8月28日(日)に行うため、その打ち合わせを行いました。
まず、試作品のチェックを行いました。
今回チェックするのは海鮮春巻き「魚ギョ巻き」とみかんケーキである「七五三(しめ)の夕日」、大根を使った不思議な食感のアイスクリーム「なみかた愛ス」の三品です。(名称はすべて仮称です。)
これ以外にも数種類開発を行っています。
まずは一つ目海鮮春巻き「魚ギョ巻き」です。
手で切ったので写真の写りはイマイチですが、中身は鱧(はも)や鰺(あじ)のすり身など7種類の食材が入っています。
次はみかんケーキである「七五三(しめ)の夕日」を試食しました。(断面を見てもらおうと思い、2つに割ったのですが、これもビジュアル的にあまり綺麗ではなかったかも…)
ちなみに七五三(しめ)とは波方町西岸にある「七五三ヶ浦海岸」にちなんで名付けています。七五三ヶ浦は松林に囲まれた箱庭のような海岸で、昨年、スペシャルドラマ「坂の上の雲」の撮影が行われました。
中のクリーム餡は普通の温州みかんではなく、「はるみ」や「はれひめ」などの少し高級な柑橘を使用しています。
ふんわりの生地に包まれた甘酸っぱくてジューシーなクリーム餡のバランスが絶妙です。
最後は大根を使ったアイスクリーム「なみかた愛ス」です。当協議会発足当初の段階から改良を重ねており、アイスクリームとしての完成度は高く、シャーベット状になった大根は「これは何?」といった感じで、言われなければほとんどの人は大根だとわからない、ちょっとおもしろい食感です。
味や食感の評価、見た目の工夫などを含め改良策について様々な議論が交われ、試食会の事前準備や段取りについても打ち合わせしました。
試食数は春巻き1,000人分、みかんケーキ600人分、大根アイス400人分としました。
試食会は8月28日(日)に今治市波方町の波方公園プール前で行います。午前9時ぐらいから2時間程度行います。(雨天決行の予定です。)
試食したい方はぜひお越しくださいね☆。
◎波方公園
http://www.city.imabari.ehime.jp/kouen/namikata/
