研究員ブログ

元気な集落づくりに朗報☆

皆さん、おはようございます001

お盆休みはゆっくりできましたか?

(中にはお盆休みもなかった方もいらっしゃると

思いますが…)

私も昨日お休みをいただいたのですが…010

1日中子守りでしたので、多少体の節々が痛い

ような気もしたり…(苦笑)

でも、子供といることによって心が穏やかにな

れたと思うので結果的には良かったですね~☆

さてさて、愛媛県が発行しております

「愛顔のえひめ」の8月号を見ていたら面白い

募集が…(?_?)

「元気な集落づくり応援団」を派遣希望の集落募集

と書かれていました004-3

何でしょうか?おもしろそうな匂いがプンプンして

きましたね~(^◇^)

調べてみると、草刈りや祭りなどの担い手が減少

して困っている集落とボランティアの応援団をマッ

チングして集落活動を応援するというものでした

たしかに、地域によっては人口減少や少子高齢化

などがすすみ、地域活動が困難になっているように

感じますね(^_^;)

今年度は試験的に取り組んでおり、平成23年度

から本格的に始動するそうですfinger-02

詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓

愛媛の元気な集落づくり支援総合ポータルサイト

http://www.pref.ehime.jp/h12900/genkinashuurakudukuri/index.html

えひめの元気な集落づくりブログ

http://genkishuraku.i-yoblog.com/

【おまけ】

今日は地域づくり人養成講座でご一緒させていた

だきました加藤さんが異動となったため、送別会

に出席します☆

お知り合いになってものすごく短い期間ではあり

ましたが、ともに地域づくり魂をもっている同志と

して今後のご活躍をご祈念いたしますface_happy-03

加藤さん、ありがとうございました☆

研究員 川渕でしたhand-02

戦争遺産について

研究員の崎山です☆
かなりバタバタしていて、久々の掲載です。

本日は終戦の日です。

今回は戦争遺産である今治市小島(おしま)の「芸予要塞 小島砲台跡」 について書きます。

芸予要塞(げいよようさい)とは、日清戦争から日露戦争への時代に築かれた瀬戸内海の忠海海峡と来島海峡の線に設置された大日本帝国陸軍の要塞。
簡単にいえば、日露戦争を想定してロシア海軍の侵攻を防ぐため構築された海岸要塞です。

愛媛県今治市沖の来島海峡に浮かぶ小島には指令台・砲台・探照灯・発電所が設置された「芸予要塞 小島砲台跡」がひっそりと眠っています。

①
(中央部に小島)

周囲が約3kmのこの小さな島は瀬戸内海国立公園内に所在し風光明媚な所で、近くには西瀬戸自動車道(通称 しまなみ海道)が見えます。

②

(海上より、左側が小島、右側がしまなみ海道)

 
今治市在住の私にとって、小島と聞くと、砲台跡が真っ先に浮かびますが、学校の遠足のコースとかキャンプ・海水浴・釣りというイメージが強い所です。島なのでもちろん船で渡ります。

③
渡船に乗り10分程で、島に到着。
遺跡をまわる約1.8キロの遊歩道が整備されています。
まずは島の山頂にある司令塔跡をめざします。

 

発電所跡が姿を現しました。
屋根だけは平成に入り、保存のため張り替えられていますが、それ以外は当時のままです。

④

この施設は主に夜間に海峡を進入してくる船を発見するため海上を照らしていた探照灯(サーチライト)の電力供給用に建築されたものです。

⑤

発電機は写真左側のコンクリートの台座の上は設置されていたようです。
⑥

 

さらに、遊歩道を登っていくと弾薬庫跡がありました。

⑦

弾薬庫跡などの重要な施設は、山の傾斜面を掘り下げた上に立地しており、周囲は山肌で護られています。
内部の様子です。屋根は残念ながら落ちてしまっています。
⑧

湿気を防ぐため床が上がっています。
柱はレンガ造りのアーチ状になっています。

⑨
(弾薬庫跡下部)

 

遊歩道を進んでいきます。
遊歩道には2500本以上のヤブ椿が植えられ、あちこちで椿のトンネルを形成しています。

⑩-1

島の中央部に位置する中部砲台に到着しました。
ここに「28榴弾砲(にじゅうはちせんちほう)」が6門設置されていました。

⑪

(中部砲台跡看板)
⑫

 
中央の円形の窪んだ所が砲台の台座跡です。
要塞側面の四角形の切りこまれた所には大砲の弾が3個ずつ納められていたそうです。
射程距離は6㎞~7㎞だったそうです。
⑭

⑬

台座跡だけではイメージがわきにくいと思うので、ここに設置されていたものと同じ砲台の複製が松山の「松山城ロープーウェー駅舎(「坂の上の雲」のまち松山 スペシャルドラマ館)」の屋外に設置されているので、撮影してきました。
この小島の地で、この砲台が使用されることはありませんでしたが、この中部砲台2門が日露戦争時の旅順要塞攻撃の際に二〇三高地を奪取するのに、当地から外され使用されています。
⑰

 

いよいよ、司令塔跡へ。

⑱
司令塔跡は山の頂にあります。

⑲
山頂からの眺望は抜群です。

21

 

司令塔跡です。
ここで敵の位置や方位を確認し、各砲台に指示をおこなっていました。

⑳

 

その他、北部砲台跡など、まだまだ紹介したいものがあるのですが、少し量が多くなりすぎましたので、またの機会ということで割愛します。

 22

 (地下兵舎跡・北部砲台跡)

23

 (将校地下室跡・中部砲台跡)

この要塞は明治32年~35年の間に当時のお金で30万円(現在の価値に換算すると約10億円)で建設されました。
ロシア軍が日本に攻め入ることはなく、この要塞は軍縮小により役目を終え、大正15年に当時の波止浜町に払い下げられました。
今回の写真のほとんどは7月に撮影したものですが、実は今回「小島」を取り上げようと思ったきっかけは、本年5月28日~29日に「戦争遺跡保存四国シンポジウムIN愛媛」が今治で開催され、「小島砲台跡のフィールドワーク」が行われたことにあります。
あいにくの雨でしたが、大学生、親子連れなど多くの方の参加があり、私も施設を見学する中で、様々な方と触れ合う機会がありました。
多くの方とお話する中で、年配の方の太平洋戦争の体験談が最も印象に残りました。
少し要約しますが、その方はその当時は少年で松山に住んでいて、昭和20年に入り、終戦間近のその時でも人々は日本が負けるとは思っておらず、多くの方が竹やりを持ってでも戦う覚悟を決めていたそうです。
しかし、竹やりでは空中で思うがままに飛行する米軍の爆撃機にかなうはずもなく、自分の力ではどうすることも出来ず、ただただ無念だったと当時の感想を述べられていました。
そして、私たちは戦時の教育を受けて、最後まで戦うことしか考えていなかった。教育とは一歩間違えば恐ろしいものだということをつくづく感じたとおっしっていました。
また、他の方からも空襲や戦争の惨状などをお聞きしました。
戦後から半世紀余りが経過し、呪わしい戦争を体験した人々もしだいに数少なくなっています。あの戦争も歴史の一コマとなりつつあります。
戦争体験を語り継ぐ運動も活発化しています。あのような戦争を二度と起こさないために、私を含め戦争を知らない世代がどう引き継いでいくか、そのためにも歴史的な背景をふまえ、近代化遺産である戦争遺産の価値を見直す時期が来ているのかもしれません。

松山まつり☆

皆さん、おはようございます001

ほとんどの方がお盆休みに入られているので

はないでしょうか?道路を走っていると県外ナンバー

の車をよく見ますよ004-3

今日はお盆休みということもあって、当センターでは

人だけでなく冷房までお休みしちゃってます(笑)ワオ~

さてさて、先週松山市では「松山まつり」が11日

~13日の3日間において開催されましたkira01

松山まつりは今年で46回目を迎え、11日は「野球拳

サンバ」があり、23チーム約1,700人が参加し、

また、12、13日は「野球拳おどり」があり、66連約

5,800人が参加したそうです☆

私も最終日に見に行ってきましたよ♪

画像 002

画像 004

と、目の前にきたのが愛媛大学のグループでした005-7

踊りもキレイに揃っていて、みんなで声をそろえ東北復興

を呼び掛けていました☆

なんかこういうふうな取り組みっていいですよね~finger-02ナイス

これだけの人数が集まってイベントを開催するのはとても

大変だとは思いますが、市民参加の町おこしとして

今後も開催してほしいですね☆

研究員 川渕でしたo0020002010322889897

地域おこし協力隊との意見交換会☆

 みなさんこんにちはヾ ^_^♪

 主任研究員の須山です。

 お盆を迎える中、いかがお過ごしですか?ご実家への帰省とかをされる方も多いのではないでしょうか。

 さて、そのような中、8月11日(木)に愛媛県庁の地域政策課さんとのコラボで、「地域おこし協力隊との意見交換会」を開催しました。

 地域おこし協力隊とは、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域外の人材を積極的に誘致し、その定住・定着を図ることで、上記のような意欲ある都市住民のニーズに応えながら、地域力の維持・強化を図っていくことを目的とする取組です。

 愛媛県内にも8月現在で7名(西予市4名、伊予市2名)が活動をされており、10月からは上島町にも隊員が入るそうです。

 そこで活動している方々の意見を直接お聞きして、今後の地域活性化に役立つ何かヒントを得ることができればと思って昨年度から開催しており、今回で2回目となります。

 今回の開催場所は、伊予市佐礼谷地区。

 この地区は、住民の方々が自ら自分たちの地域のことを考えていく組織「住民自治されだに」を立ち上げて日々頑張っておられます。

 ブログはコチラ

    ↓

 http://www.saredani.net/blog/

 

 その佐礼谷の生活改善センターで行いました。

P1090085

 

 集まっていただいたのは、県内の地域おこし協力隊の方々と、隊員のいる市役所の方、そして「住民自治されだに」の会長さん、事務局長さんなどなど・・・

 約20名の方々です。

P1090122

 

 資料はこんな感じ。

camera-t

 まず始めに、「住民自治されだに」の活動状況について説明がありました。

 住民の方々主体となって地域のまちづくり計画を策定しています。 

P1090106

  その後、皆さんで意見交換。

 行政サイドの人間もいるので、どこまでストレートに言っていただけるか心配もしていましたが、そこはさすが地域に飛び込んでいく方々、いろいろな意見をいただきました。

 是非参考にさせていただきたいと思います。

 そのあとは、場所を移して交流会。

  

DSC_0263

 美味しい料理を頂きながら、意見交換の第2段となりました☆

 いろいろな方に乾杯の発声やら無茶振りをしていたら、最後の最後に無茶振り返しをいただき、締めの乾杯が私だけジョッキどころか“ピッチャー”でというオチもありましたが…

 でも、いろんな方のお話が聞けて良かったと思います。

 第3回もどこかで開催したいと思います。

 

【おまけ①】 

 交流会会場へ移動しようとしたら、センターの公用車のエンジンがかからず…

 バッテリーが上がっていてどうしようかと思ってたら、会場の隣に住んでいるおじいちゃんが、「これ使うかい?」ってバッテリーケーブルを持ってきてくれました。

 結局、ケーブルの中で断線してしまっていたのか、エンジンはかからなかったのですが、その気持ちがとても嬉しかったです(*´∀`*)

 おじいちゃんありがとう!!

 

 そのような中、皆さんのおかげで、別のケーブルを持ってきていただき、車同士でえいっ!

 

DSC_0262

 無事エンジンがかかり、何とか交流会場へ移動することができました(#^.^#)

 困ったときはお互い様という現代では忘れ去られそうなことを当たり前のようにみんなが持っている場所。

 さすがは、「住民自治されだに」であります。

 みなさんにはご迷惑をおかけしました。

 本当に感謝です。

 

【おまけ②】

 今回の資料に併せて、こんなものが配られていました。 

DSC_0264

 みたまんまクリアファイルです。

 でも中身が面白い。 

 その一部を拡大してみましょう。

DSC_0269

 こんな草刈機の使い方はコワい…

 だって、ケーキ入刀で草刈機使うとか、座禅の後ろで草刈機のチェーンが回っているとか…

 想像するとゾーっとしますが、インパクトが大ですね(笑)

 

コミュニティレストランで…☆

皆さん、お疲れ様です001

暑い日が続きますね~010

東京の方ではイベントの最中に熱中症で

運ばれた方が結構いらっしゃったとか…?

皆さんも水分をとってこの夏を乗り越えましょうbikkuri04

さて、今日はビックゲストが当センターへ来られました

な、なんと…

総務省地域力創造アドバイザーの斉藤 俊幸氏006-1

です(昨年、当センターで講演をしていただいたご縁で

現在も好意にしていただいてます。私は初対面です)

今回は、6次産業化プランナー 米田さんのお仕事の

関係で来県されたのだとか…(米田さんはホントにいろ

いろな方と繋がっているんですね004スゴイ)

当センターで森所長、大西研究部長とお話をされたあと、

ランチをご一緒することに☆

IMG_2104

IMG_2105

やってきたのは須山主任研究員のチョ~☆おススメの

松山市東雲町にある「フェアトレードカフェ&雑貨WAKU

WAKU」というコミュニティレストランです20060331015903

実は、当センターで発行している『舞たうん』でコミュニ

ティレストランの特集をした際に、お邪魔したことがはじ

まりで今でもお付き合いさせていただいているんです☆

【参考までに】

コミュニティレストランとは…

「食」を核にしたコミュニティ支援を目的としたNPO

の企業モデルです。コンセプトは「おいしく食べて、

楽しく働き、くつろぎの場」なんだそうです。

IMG_2106

入口はちょっと奥に入ったところにあります

さっそく中へ☆お邪魔しまぁ~す001-1

IMG_2108

IMG_2109

IMG_2110

店内はこ~んな感じです☆

IMG_2111

このお店はNPO法人えひめグローバルネットワーク代表

の竹内さんがモザンビークとの交流&支援をされている

んだとか…face_happy-03ヘエ~

(聞くところによると、数年前に竹内さんの繋がりでモザ

ンビークの大統領が来日されたんだとか…ス、スゴイ)

IMG_2115

店内では主に6次産業化のお話を聞かせていただきま

した。全国を飛び回られている斉藤さんのお話はすごく

貴重でしたね☆出会わせてくれた米田さんに感謝感謝!

(ここで驚いたのは米田さんの段取りのスゴさ!やっぱり

違いますね~☆さすが、元商社マンです(笑))

IMG_2117

と、ここでランチタ~イム004-6

どうですか?とても美味しそうでしょう?美味しいんです

IMG_2119

食後のデザートは、米ぬかを使ったものでこれまた

美味しかったですね~005-7

皆さん、松山市に来られた際には一度行かれてみては

いかがですか003-5

フェアトレードカフェ&雑貨WAKU WAKUはこちら↓↓↓

http://fairtradcafewakuwaku.blog72.fc2.com/

斉藤さん、米田さん、お忙しいところお時間をいただき

本当にありがとうございましたkira01

今後、お願いにいくときにはお力添えをよろしくお願い

しますm(_ _)m

斉藤 俊幸氏 http://www.zofrex.co.jp/irai/index.html

イング総合計画株式会社(斉藤さんはこの会社の代表取締役)

http://www.zofrex.co.jp/

【ちょび情報】

昨年、当センターでは「コミレス全国フォーラムin松山」

をNPO法人えひめグローバルネットワーク&コミレスネ

ットワーク全国&当センターで開催し、フォーラムの内

容や全国にあるコミレス情報などをまとめた「四国コミュ

ニティレストランのススメ」という本を発行しております☆

IMG_2129

IMG_2130

IMG_2132

ご興味のある方は、えひめ地域政策研究センター

(TEL:089-926-2200)までお問い合わせ

ください☆ここはど~んと、無料配布しちゃいます005-3

研究員 川渕でしたo0020002010322889897