皆さん、おはようございます![]()
今日は夏らしい天気になりそうですね![]()
さてさて、昨年度「地域づくり人養成講座」を
受講された松下さんからメールをいただきました
(お元気そうで何よりです☆)
「地域づくり人養成講座」で学んだことを活かし、
現在、『こまともユニーク塾』ということをされて
いるんだそうです!
『こまとも』ってなんでしょうかね![]()
調べてみたところ、『こま』は県鳥こまどりから取り、
『とも』は、ともに活動していく、とも達の輪が広がって
ほしいという意をこめてつけられたみたいです☆へぇ~
今度、こまともユニーク塾で「フォト旅」というツアーが
あるそうです![]()
んっ?何をするんだろう…
このツアーは、県内のそこならではの地域を訪れ、県内
の観光資源・文化・自然・環境の写真撮影を通して参加
者が地域と交流し、文化に触れる事を目的とされている
んだそうです
ナルホド
まさに地域活性化につながるツアーじゃないですか~!!
「フォト旅」の場所は、新居浜市の銅山ゆかりの遺構が
残る東洋のマチュピチュ「東平地区」、そして四国中央
市の工場夜景スポットだそうですよ![]()
ご興味のある方はこちらをご参照ください↓↓↓
【ツアー内容】
http://www.ecf.or.jp/news/20110706_photo_tabi_vol2.pdf
【こまともボイス】
松下さん、情報提供ありがとうございました![]()
今後も研究員ブログreaderの皆さんからの情報提供を
お待ちしております☆
研究員 川渕でした![]()
皆さん、おはようございます![]()
7月もあっという間に終わり、8月になっちゃいまし
たね
早いですね~
もう海とか行かれましたか?私はまだ行ってないです![]()
(プールは行くことができたのですが…)
まぁそれはいいとして…
愛媛県外の皆様に朗報ですよ~![]()
な、なんと…愛媛ふるさと暮らし応援センターで、
「愛媛暮らしの魅力体験」フォトエッセイを募集する
ことになったんです![]()
(愛媛ふるさと暮らし応援センターはわがセンター
内にあるんですよ)

スゴイのは…最優秀賞に賞金30万円というビック
な企画
ヤッタネ
応募資格は愛媛県を訪れたことがある愛媛県外在住
の方(愛媛県出身で現在は県外在住の方もOK!さら
にプロ・アマは問いません)
東京の某研究所の方も先日お会いしたときに愛媛に
ゆかりがあると聞いておりますので、この機会に応募
されてはいかかですか![]()
私も一時的に県外に行きましょうかね~(笑)
愛媛県外のブログreaderの皆様、お知り合い
の方や友人の方にどんどん口コミで広めてい
ただけますか
一人でも多くの方にチャンスを!
詳細についてはこちらをご覧ください
↓↓↓
http://www.e-iju.net/news/entry/20110728090000.php
研究員 川渕でした![]()
皆さん、お疲れ様です![]()
暑いですが、体調を崩さないようにして
くださいね。
今日は、本のご紹介をさせていただきます☆
(ちょっと探し物をしていたらこれは面白いと
思ってアップしたのですよ~)
その本はコチラ
↓↓↓


当センターで平成15年に発行した『愛媛温故紀行』
この本は明治・大正・昭和の建築物で愛媛の近代化遺産
となるものが掲載されています。
この本は、当センター 主任調査員の岡崎 直司さんが
中心となって作られたものなんですよ![]()
岡崎直司の岡目八目 http://blog.goo.ne.jp/eye345
(2009年3月でアップがとまってますが…
)
目次は「土木」、「産業」、「建築」、「その他」の部門
に分かれており、その建築物の詳しい経緯や内容が
書かれているのです![]()
【トッキ~研究員からのコメント】
「ガイドブック的に分かりやすい編集となっていますの
で読みやすいのではないでしょうか
」
ご参考までにパッと開けたページを掲載してますので
ご覧くださいね(若干、光が反射して見えにくいですが、
ご了承ください)




なかなか面白そうでしょ
ご興味のある方は当センター
で閲覧することはできると思うので欲しい方は、
今でしたら若干ですが、当センターに数冊ありましたよ
この本の価格は、愛媛県内の近代化遺産から厳選し、
317箇所をカラーで掲載して…2,500円+税です![]()
いやいや、ここはどど~んとキャンペーンしちゃいま
しょうか
『2,000円
』
普通に雑誌を買う感覚でいくと、若干高い感じがしま
すが、普通の書店では手に入らない上に県内の近代
化遺産が網羅されていると考えれば妥当な金額かな
と思いますね![]()
お買い求めは、
えひめ地域政策研究センター 089-926-2200
までお問い合わせくださいね![]()
研究員 川渕でした![]()
皆さん、こんにちは![]()
今日は少し雨が降って若干涼しい気がしますね。
明日以降、また晴れの天気が続くみたいですので、
水分を十分にとって熱中症対策をしましょうね![]()
さてさて、先週木曜日に「地域づくり人養成講座」
第2回講座を開講しました☆
第2回以降は現地へ赴き、学んでいくというスタイル
になるのです![]()


第2回は松山市西垣生の『託老所あんき』さんのとこ
ろで研修です(実は昨年受講生であった私の要望を
聞いていただき、今年度も引き受けていただいたの
です
(アリガトウゴザイマス))
また、松山経済新聞さん、愛媛CATVさんも取材に来て
いただきました♪(暑い中、ありがとうございました)
9時30分に開講~![]()


午前中は前田先生の講義があり、意見のまとめ方として
「KJ法」についてを分かりやすく教えていただきました!
と、講義中にキュウリの塩漬けが…!?
(実は、昨年受講生の橋本さんが今年もあんきで講座が
あると知り、朝一で持ってきてくださったんです![]()
本当にありがとうございました)

さぁ、ランチタイムです☆
あんきさんのご近所でされている「たこめし三原」
さんのところにお邪魔しました(昨年もですケド…(笑))

お~きたきた![]()
めっちゃ美味しそうでしょう?いっただきまぁ~す![]()
結構、ボリュームもあってお腹いっぱいになりますよ!
期間限定で営業されてますので、機会がありましたら
一度行かれてみてはいかがですか?
たこめし三原 http://nttbj.itp.ne.jp/0899710907/index.html

午後からは託老所あんき代表の中矢さんに講義をして
いただきました☆
講義中、涙を流す受講生もおられましたね。
(私もその一人です(苦笑))昨年も聞いているのです
が、何回聞いても涙が…
)



この後、3班に分かれてのグループワークです。
そしてグループワークと同時進行で…

あんきスタッフ&縁側プロジェクトメンバー、地域住民
の方々、そして当センター職員で交流会の準備です!
(今回の交流会は地域住民と一緒にバーベキューを
することになったんです☆)
S事務員、O事務員もお手伝いに…手際がイイですね![]()

おぉっと、華麗な包丁さばきを見せているのは須山主任
研究員ですね☆
慣れた手つきで玉ねぎを切っております(なんか料理を
している男性はカッコイイですよね
)

とうもろこしも皮をはぎ、準備万端☆

なんと、地域の子供もいつも来てるかのように入り、
お手伝いをしているんですよスゴクないですか?

イイ感じに茹であがってきましたよ♪
さて、そろそろ講座の方に戻りますね!
グループワーク終了後、各グループごとに発表です![]()





グループごとで意見を出し合い、付箋紙に書き出して
まとめていくのです。
そして発表後に前田先生&中矢さんにご講評をいただき
第2回講座を終了しました☆
さあここからは交流会ですよ
…って外に目を向けると

なんと、地域住民の方が草引きをしているではありませ
んか
なんかこんな絆ってすばらしいですよね

さぁ交流会スタート![]()

地域の方々もどんどん集まってきましたよ~![]()
ホント、スゴイですよね?集会所に来るかのような感じで
来られてますし…(汗)

私は焼く係にまわり、どんどんお肉の注文が入り、焦り
ながらもなんか気持ちいい感じでした☆
また、受講生の方々も地域の方々の中に入って、いろ
いろお話をされていましたね(地域の方のお話を直に
聞く機会ってあまりないので良かったと思います
)
こんな風にできるのは、中矢さんをはじめ、あんきの
スタッフの方々が地域と一体となり、取り組まれて
いるからですね![]()
最終的には50~60名が来られ、盛り上がりましたよ!
あっという間にバスの時間となり、片付けもしないままで
申し訳なく思いながら帰路へ…スミマセン![]()
中矢さんをはじめ、あんきスタッフの方々、縁側プロジェ
クトの皆さん、地域の方々に心から感謝いたします☆
本当にありがとうございました![]()
次回講座は大洲市です。お楽しみに~☆
研究員 川渕でした![]()
皆さん、おはようございます![]()
今日の夜には台風6号が四国上陸するみたい
ですね(汗)
外出時や帰宅時には十分気をつけてくださいね!
う~ん、21日には日本を通過してほしいんですケド
(21日は第2回地域づくり講座を開講する予定にし
ていて、交流会はバーベキューなんですよ
)
まぁ、晴れ男の私がいるので大丈夫だと思いますが(笑)
さて、先週愛媛県武道館で開催されました「地域づくり
実践セミナー」についてをアップしたいと思います![]()



県外の方でご存じない方もいらっしゃると思うので…
ここが松山市市坪にある「愛媛県武道館」です![]()
なかなかきれいなところでしょ![]()
この愛媛県武道館は平成15年10月から開館し、
敷地面積26,485㎡、木造一部鉄筋コンクリート
造で地下1階、地上2階の建物なんですよ☆
とまぁ、概要説明はこのくらいで…早速、中へ

おやっ?須山主任研究員のお隣に座っているのは、
丹下さんですね
(お久しぶりです)
他にも地域づくりに精通されている方々がたくさん来られ
てましたよ![]()
(松山市 ○本さんも来られてましたよ~。やっぱ縁です
かね~☆真後ろに座ってましたし…(笑))

ん?前列に座っている方の背中に「八幡浜ちゃんぽん」
と書かれているではありませんか![]()
しかも右の方は八幡浜市の萩森さんでは…?
(あとでトイレでバッタリお会いしました。一番前に座
ったのは背中の文字が後ろの方々に見えるようにするた
めだとか…。こういうところでも宣伝マンになるとは、
やっぱり萩森さん、やりますね~
(笑))

13時から開催された標記セミナーは愛媛県が主催で
県内の地域づくり団体や市町職員ら約130名が参加
されてましたよ![]()
はじめに地域政策課 高塚課長さんがご挨拶をされ、

その後、「観光による地域活性化の仕組みづくり」と題
し、跡見学園女子大学 准教授 篠原 靖氏による基調
講演が行われました。
篠原 靖氏 http://www.dendoushi.net/
基調講演ではどういった視点で今後の観光をとらえていく
かなどを詳しくご説明していただきました![]()
また、具体例として新潟県村上市や岡山県備中高梁市
のVTRもありました☆
お仕事の都合で参加できなかった方へ地域観光コンセプト
づくりの大切な5つのポイントをお教えしますね![]()
①資源発掘の視点
(地域資源を活かすうえで、どのような点に着目するか?)
②顧客価値の視点
(その資源を活かすうえで、「顧客価値」は何であるか?)
③資源の編集の視点
(顧客価値創出のための資源の編集・加工の視点は何?)
④事業モデル化の視点
(継続的な事業として発展させるための事業(ビジネス)
モデルとして、どのような工夫をするのか?)
⑤人材育成の視点
(事業を発展させるために、必要となる人材とその育成に
ついて、どのような工夫が考えられるか?)
などなど、たくさん教えていただきましたよ。
篠原先生、ありがとうございました![]()
この後、事業概要説明&事例発表があり、
(事業概要説明はこちら↓)
★新ふるさとづくり総合支援事業
http://www.pref.ehime.jp/chu52147/hurusato/hurusato.html
★えひめ夢提案制度
http://www.pref.ehime.jp/h12900/yumeteian/yumeteian_top.htm
3市が「新ふるさとづくり総合支援事業」による事例
発表をされました![]()

・しまなみイノシシ活用隊(今治市)

・なもし開縁隊(東温市)

・にこにこ日土(八幡浜市)
いや~、どの市でもいろいろ問題があったり、課題
があったりして悪戦苦闘されながらも、向上心をもって
取り組まれてますね
(見習わねばいけません)
最後に質疑応答があり、閉会しました。
3時間のセミナーでしたが、あっという間に終わっちゃ
いましたね~![]()
またこういうセミナーをどんどん開催してほしいですね
当センターHPからもセミナー情報などを流していきま
すので、ご参考にしてくださいね☆
研究員 川渕でした![]()