皆さん、こんにちはぁ![]()
久しぶりのブログアップです。
(いや~、淋しかったでしょう?(笑)んなわけ
ないか~
)
さて、前回は八幡浜市でヒアリングだった「過疎・
離島地域結婚サポート事業」ですが、今回は、
今治市へ行ってきましたよ~☆

﨑山研究員、O政研究員とともにヒアリングスタート!
ご担当の方は、今治市地域振興課 山本さんです
(その節は大変お世話になりました
)
いろいろ議論され、無事ヒアリング終了~
その後、企画課 渡邉課長さん、安井室長さんと
ご挨拶をさせていただき、庁舎内をウロウロと…![]()
(べ、別に迷ってた訳じゃありませんよ…(笑))
わたしには気になっていたことが…
以前新聞で取り上げられていた「今治タオルシャツ」
を誰か着てないかとキョロキョロ![]()
しかし、後から聞くとまだみたいでした(汗)
今治市役所を後にしたわたしたちが向かった先は…
やっぱり食べ物です(笑)皆さん、気になっている
ご当地グルメありますよ~![]()

あの料理を食べるため、「大黒屋飯店」さんのとこへ☆
(駐車場が少ないのですのでお気をつけを)

店内はこ~んな感じです☆

出た!「焼豚玉子めし」
今治と言えば、やっぱりこれでしょう~![]()

食べ方は簡単!とにかくかき混ぜて口の中へかきこむ
美味しい~![]()
お腹がすきすぎてガツガツ食べてたので味のコメントが…(汗)
なんていうか…おいしかったです(笑)
【ちょび情報】
皆さん、今治に来たらここは外せないのでは?というお店
をご紹介しますね(私の個人的な意見ですケド)
ご飯も食べてあとはデザートじゃないっすか?

ということでやってきたのは「登泉堂」さんです![]()
(たぶんほとんどの方が知っていらっしゃるとは思います
が…(笑))

ここで注文するのは「かき氷」ですよ~
しかもいちご味がおススメみたいです![]()
もう、なんていうか…氷が違うんですよ
なんて表現していいかわかりませんがとにかくスゴイ
一度ご賞味あれ~![]()

さらにここにはわらび餅もあるんですけど、これがまた
ウマイ☆
とまぁ、食べてばかりの研究員たちです(汗)
研究員 川渕でした![]()
研究員の崎山です☆
しばらくぶりに研究員ブログを投稿してみました。
題名から察するとおり、今回はホタル観賞を行った模様をお送りします。

通常の観光イベントなどで行われるホタル観賞会は、地元のホタルを保存する個人・団体の方が育てたホタルを野に放ち、一般公開する所も多いのですが、今回私が行ったホタル観賞は自然発生した野生のホタルで、しかも生息場所は(細かい場所までは言えませんが)私の家の近所です。
私の家の周りは、確かに田んぼや畑、海・山があり自然豊かな所?なのですが、住宅などもたくさんあり、生息場所も「ホントにここにホタルがいるの?」という場所です。
というわけで散策開始です。午後10時、天候は少し薄曇り、月もすこし霞がかかっています。
ホタルの出没場所に到着。
ホタルと言えば、こんな清流をイメージした人も多いでしょうが、少しうっそうとしています。

早速、ホタルを発見しました。
始めは数匹ぐらいしか見えなかったのですが、しばらく現場にいて周囲の暗さに目が慣れてくると、光の数がどんどん増え、目前に推計1000匹以上の光の競演が始まりました。
「これはすごい!」と思い、この模様をお届けしようと写真を撮ろうと試みたのですが、私が持っているカメラが小さな家庭用のデジカメなので、シャッターが切れても光量不足で真っ暗。まったく写りません。
う~ん、残念です。
まったくホタルの写真がないのも、どうかと思い、飛んできたホタルを捕まえました。
拡大するとこんな感じです。大きさは1㎝くらいでしょうか。
手の上でも発光していました。
形態や発光の特徴を見る限りでは、ヘイケボタルのようです。
ヘイケボタルは日本では、ゲンジボタルと並んで身近な光るホタルで、ゲンジボタルやヒメホタルなどの他の発光するホタルと比べ、発光は余り強くなく、揺れるような光を出しながら飛ぶのが特徴です。現在、数が激減しているそうです。
ただ、私が見た場所のホタルは明らかに発光の光の強さや間隔が違う個体もいるので、ひょっとすると、たまたま捕まえたのがヘイケボタルで単種ではないのかもしれません。

ホタルがたくさん飛んでいると、やっぱりきれいです。
私の住んでいる地域でも数十年前にはホタルが沢山いたそうですが、自然環境の悪化により激減し、私自身も幼少の頃には見たことはありませんでした。
今回のホタルの発生は、おそらく当地域での農作業に使用する農薬の毒性の減少や、下水道の完備により生活雑排水の流出がなくなった結果、ホタルが生息しやすい環境が戻ってきたのだと考えられます。
ホタルは自然豊かで水や空気がきれいな所にしか住めません。そこに人が共存しているのは、ある意味とても幸せなことと言えます。
経済の高度成長期を過ぎて、自然環境に配慮した様々な施策の成果がここに表れているのかもしれません。

皆さん、おはようございまぁす![]()
昨日は雨&雷がスゴかったですね~
(稲妻が見えてましたし…(汗))
さて、先日八幡浜市へ行ってきましたよ☆
今回は愛媛県から受託している「過疎・離島
地域における婚活サポート事業」のヒアリング
だったのです![]()

八幡浜市に到着し、八幡浜市政策推進課 萩森さんと
「婚活」についてお話させていただきました![]()
無事ヒアリングも終了☆
と、ここでせっかく八幡浜に来たのだから…と
わたくしのワガママにより、
「ちゃんぽん係長にお会いしたいのですが…」
と無茶ブリ(実はその日の新聞に「ちゃんぽん係長引退」
という文字を見てしまっていたのです…)
萩森さんは笑顔で快諾してくださり、観光課へ案内して
いただきました
(ありがとうございました)

しかし、この日は会議のためお会いすることはできず…
(残念!また次の機会にお会いしたいですね~)
でも、同じ係の方とお話することはできました![]()

ぬっ?こ、これは…『ちゃんぽん』ではないっすか~
(お箸が浮いちゃってるし…(笑))
現在、八幡浜市にある「ちゃんぽん」のお店は約50店舗
もあり、全て制覇した方は6名なんだとか(担当の方が
知ってる限りだと…)担当の方もまだ全ては食べてない
そうですよ![]()
いや~、お話を聞いていると「ちゃんぽん」への思い入れ
がちゃいますね~☆
「ちゃんぽん」をキーワードに地域と一緒にまちおこしに
取り組まれているのがとても伝わってきましたね~
お忙しい中、ありがとうございました![]()
【おまけ】
皆さん、せっかく八幡浜市に来てるんだから、
ご当地グルメを知りたいでしょう![]()
(研究員ブログreaderの方々からも掲載してほしい
とのご要望もありましたので…)
ちゃんと、おさえてありますよ☆
この日は、大洲の徳永さんにcallして「美味しいところ
や珍しいところを紹介してください」と依頼。
即回答が…
(さすが!早い…)
というわけで、八幡浜警察署の隣にあるお店へ

今回、お邪魔したのは「カフェ クオーレ」さん
なんとここでは珍しい「洋風ちゃんぽん」が食べられるの
だとか…(駐車場が若干狭いですのでお気をつけを)

店内はこ~んな感じです☆

おぉ~あったあった![]()
早速、「イタリア風ちゃんぽん」を注文☆

こ、これは…ちゃんぽん!?

いや、麺を見るとちゃんぽんだ…
まぁ、食べてみんとわからへんから…と、うまい![]()
見た目は完全に洋風ですが、食べるとちゃんぽんを
思い起こさせてくれます。量的には女性をターゲットに
されているので若干少なめでしたね
いや~、美味しかったですね☆
ごちそうさまでした![]()
ちなみに私達(野郎)は邪道と言われるかもしれ
ませんが…

ライス投入~そして…

須山主任研究員もガブリ☆ん~美味し~
男性の方におススメの食べ方かも…
とても美味しかったです![]()
『八幡浜ちゃんぽん』
↑これからも応援していきますので頑張って
くださいね~
【ちょび情報】
八幡浜市役所のロビーで待っていたら、たまたま今治市
役所の方を発見。話していたら「塩パン」というフレーズ
が頭から離れないので探してみると…市役所の前にあ
るではないですか…


店内に入って2つほど買おうかと思っていたら、女性の
方が10個以上買っていました
ヒエ~
さらにご高齢の方も6個ほど…
流されやすい私も5個買っちゃいました…(笑)
これが大当たり!!!お土産に買って帰ると喜ばれる
かもしれませんよ☆
研究員 川渕でした![]()
皆さん、こんにちは![]()
少し曇ってますが、お天気はもちそうですね☆
さて、毎週火曜日に松山市大街道で開催されて
ます「ふれあい産直火曜市」に行ってきましたよ![]()
実は、前にブログでご紹介させていただいた高知県
四万十市西土佐の中脇さんが野菜や加工品を販売
されていて、「ちょっと見にきてよ」と言われたので…
(これも何かの縁ですから大切にしないとネ…
)

松山市の米田さんとも合流☆
実はこの日「お会いしませんか?」とのお話も受けて
おり、ふれあい産直火曜市に行くのでそこでお会い
することになったんですよ![]()

待ち合わせの10時に米田さんとお会いすると…
横におられたのは、元経済産業省大臣官房審議官
でNPO法人農商工連携サポートセンター代表理事
の大塚 洋一郎氏でした
ナマステ~
(またここで縁ができちゃいましたよ☆人と人との
つながりってスゴイですよね~)
大塚さんは農林漁業者のための六次産業化で新しい
農林漁業の礎を築こうとされている方です。
(実際にお会いするとものすごい気さくな方でした)

おぉ~あったあった!これはまさしく四万十市の商品☆
野菜、加工品、食パンなどいろいろ販売されてましたよ

とここで、中脇さんを発見
(ご無沙汰しております)
この日も四万十市を朝7時に出発されてきたんですって
そして大塚さんともご挨拶を…「あれっ?あれっ?」と
何やら探し物を…ま、まさか…![]()
「名刺忘れてきたがよ~」やっぱりね~(笑)とさらに…
「ちょっとあんた、この間あげた名刺この人に渡して。
今度またあげるがよ~」とスゴイことを言い始めた…
さすが、中脇さん!誰に対しても動じないその独特な
個性がとてもスバラシイです
(笑)
てな訳で、私が持ってた名刺を大塚さんへ渡すことに
(大塚さん、ご無礼をお許しください(謝))



販売されている野菜などはどれも新鮮でなおかつ
『安い!!』1袋80円とかが多かったですね☆

大塚さんや須山主任研究員が購入されたのが、
「40010かりんとう」でした。皆さんもご賞味あれ![]()
中脇さん、ありがとうございました☆
そして、大塚さんもお昼の飛行機で東京へ帰るため
お別れを…(泣)
しかし、うちの須山主任研究員もタダでは帰させませ
んよ(笑)
今後センターと大塚さんのコラボが実現されるかも…☆
お楽しみに~![]()
大塚さん、米田さんありがとうございました☆
研究員 川渕でした![]()
皆さん、こんにちは~![]()
いや~、暑いっすね…
さっきまで外回りだったのですが、歩くたびに
汗が噴き出ているのがよく分かりますね![]()
さて、いよいよ始まりました『地域づくり人養成講座』
25日(土)は10時から開講式だったので朝から準備
に大忙しでしたが、思うように体が動かない…![]()
(実は前日歓迎会だったため、臓器が悲鳴をあげて
いたんです…(苦笑))
そんなの関係ないと気合いを入れて、準備完了☆
報道関係からも取材にもきてくださりバッチOK![]()
(CATVさん、愛媛新聞さん、松山経済新聞さん
ありがとうございました☆)
県内各地から続々と受講生が受付をすませ、席に
着くと、なんだか緊迫した空気に…
私も時間がたつにつれ、ドキドキ![]()
時間になったので進行することに…
私も緊張していたのか…カミカミでした(苦笑)

開講式では、まず当センター森所長より挨拶デス☆
その後、オリエンテーションへと…

そして、専門講義Ⅰ「ワークショップ概論」
指導講師は邑都計画研究所 前田 眞さんです☆
(前田さんツイッター http://twitter.com/#!/denshinzen)
いや~私は昨年受講していたのでこの感じはなんか
懐かしい感じがしましたね~
(まさか、受講側から
主催側になっていようとは…)
皆さん、目がギラギラしてましたね(やるぞオーラがいっぱ
い出てましたよ♪)

専門講義Ⅰの終盤にグループ分けをすることに…
(これから半年間、グループワークをしていく仲間決めデス)
前田さんは面白い分け方をされてましたね~![]()
写真で分かるように、皆さん一列に並んでいるでしょう?
これは向こうから財布の中に小銭が多く入ってる順番で
並んでいるんですよ。そして、「1・2・3」と順番に言って
グループ分けをしたんです(いや~盛り上がりましたね)
おやっ?第3グループのメンバーが…濃いような…![]()
とここで、昼食タ~イム☆
皆さん、グループ内同士で食べに行かれたみたい
ですね(イイ感じですよ
)
私達、センター職員もひめぎんホール1Fレストラン
で昼食を☆(この日、声優さんのイベントがあって会場は
大行列でした…これってスゴイ経済効果になるのでは…)

私は、「じゃこ天うどん」を注文(飲み過ぎてたので消化
によいものを…(苦笑))
分かりますか?じゃこ天の形が四国の形になってる
んですよ![]()


午後からは平成22年度まちづくりアシスト事業の成果
発表でしたよ☆
コメンテーターは前田さん、そして人間牧場主 若松進一
さんです(ヨロシクお願いします)
採択された6団体の皆さんが事業の内容、成果を思い
思いに発表されてました![]()
最後に前田さんと若松さんからコメントをいただきました

休憩を挟み、若松さんに講演していただきました☆
題して「新し発想で生きる」
ここでちょい裏情報デス
大きな声では言えませんが、
若松さんの講演では一番前に座るとプレゼントなるもの
がもらえる可能性大デス☆

皆さん、食い入るように聞いていますね~
なんせ、とにかく面白いんですから…![]()
1時間ほどの講演でしたが、半分以上は笑ってました
からね(笑)
参加者からは「なんでそんなに面白く話ができるの?」
や「私も見習っていきたい」など多数のご意見をいただ
きました![]()

最後はDVD映像でしたが、感動&笑いでしたね~
若松さん、不手際が多々あったかと思いますがお許し
ください。
本当にありがとうございました![]()
さて、この後交流会のため会場を移動デス
ここで【重要point!!】
この交流会は縁づくりに必要な交流の場です
(ただの飲み会ではないことをご理解くださいね)

交流会では昨年度受講生(○石さん、○村さん、○東さん)
が参加してくださいました
アリガトウゴザイマシタ

こうやって、講師とざっくり話せるところがイイっすよね☆
(聞きにくいことまでバッサリ聞いちゃったり…)

とにかく名刺交換です(持ってないとちょっとキビシイかな)

須山主任研究員とツーショット(お疲れ様~というコトで…)

ありゃっ?大西研究部長…!?「×」ってしてますケド…
何がダメなんでしょうかね~(笑)
とまぁ、こんな感じで第1回講座が終了で~す☆
次回講座も松山市ですのでお楽しみに~
研究員 川渕でした![]()