皆さん、こんにちわぉ~ん![]()
今日はとにかく暑いですね~
気温とか33℃くらいいってるんじゃないですか?
なんか空気が薄いような気が…
(ただ暑いだけですケド
)
さてさて、今回も高知県四万十市でのお話です。
(実はこの日、いろんなことがあったり、いろんな人
との出逢いがあったりして、1回では語れなかったん
ですよ![]()
今回は、四万十市西土佐にある『山間屋』さんにお邪魔
しましたよ(実は市役所西土佐支所 谷口さんからの
勧めがあったのです。何から何までスミマセン)

到着~☆支所から数分でいけるところにあります


ご紹介いただいたケーキ屋さんです![]()
(ケーキ以外にもいろいろおいてありましたよ)

店内に入ると…あ、あれっ?さっき、「道の駅とおわ」で
お会いしましたよね~てな感じで出会ったのが…
山間屋の中脇さんです
(先日は大変お世話になりました)
中脇さんは元市職員で早期退職され、現在のお店をされて
いるんですって(スゴイですよね~なかなか真似できるも
のではありませんよ)

店内はこんな感じですよ~☆

店の奥にあるテラスみたいなところで風景をみながら
お茶するんですよ
(心が和みます)

とりあえず、ケーキを注文することに…(どれもおいしそ
うですね~☆)
「どれがおススメですか?」と尋ねると「モンブランよ☆」
と言われ、二つ注文することに(もちろん、須山主任研
究員と私のぶんですよ(笑))
って誰も気にしてないか~☆ハハハ

キタ~~~~
ってめっっっちゃ美味しそうです☆
この山間屋は全て地元の食材のみを使用してるんです
って!ヘエ~
さっそく、いただきま~す(大洲の○石さん、食べたい
でしょう~?フフフ)

こ、これは…甘さがものすごく抑えられてて、栗の自然
な味があとに残る感じでした(もう少しコメントを勉強し
ます(汗))


ケーキを食べた後にお茶まで出していただきました。
(ホント、すみません…)
ぬっ?このお茶、独特な風味があり、なんていうか…
お茶っていう感覚じゃなくて、どちらかといえば紅茶
みたいな感じですかね~(個人的な意見ですから…)

これは「ゆずソース」って書かれてますが、ゆずそのもの
をまるごと入れ込んだ究極のドレッシングです![]()

この方が中脇さんです(とても笑顔の絶えない方です)
中脇さんは前述にもあったように、元市職員で2007年
にご退職され、商売の世界に飛び込んだそうです。
高知県知事が施策の柱に掲げる「地産外商」という言葉の
生みの親なんですって![]()
松山の人は、西土佐では食べない『つくし』を食べると聞
き、パック詰めにして持って言ったら、全部売れたそうです
その後、売上は順調に伸びたみたいですが、1日5万円で
頭打ち。採算を取るには1日10万円は必要らしい。
それから地区の女性を説得し、野菜以外のものも販売
同年9月に売上10万円を超えたのだとか
スゴイ
現在も松山市大街道にて毎週火曜日にお店を
出しておられますので、研究員ブログreaderの皆さん、
是非、行ってみてください(いつも行列ができてるみた
いなので、早めの方がいいかと…)
いや~、どこで出逢いがあるかわかりませんね~![]()
中脇さん、お店もcloseしかかってたのにすみません…
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします
≪ご参考までに≫
山間屋 http://sankanya.blog116.fc2.com/blog-date-201010.html
ふるさと産直火曜市 http://www.jemcci.jp/asaichi/detail01.html
【おまけ】
帰り際、中脇さんから「これも食べてみん?」と言われ、
出てきたものは…

「栗入りシュークリーム」です![]()
どんな風に絡み合うのかちょっと食べてみましょう…

さすが須山主任研究員![]()
美味しそうに食べてますね~(笑)クリームの甘さと栗
の自然な味がこれまたウマいとのことです☆
さらにさらに中脇さんもテンションア~ップ☆「これも食
べて!びっくりするから」と…

なんでしょうかね~?「米粉ボール」って書いてあります
けど…
じゃあ、これも食べちゃいましょうか~![]()

(○神さん、今笑ってたでしょう?(笑))
美味しそうに食べてるでしょう?少しかじってみると…

中はこ~んな感じです☆
食べると口の中でサーっと広がっていく感じでしたね
(そして、お茶が必要になります(笑))
とってもおいしかったです。ご馳走様でした☆
研究員 川渕でした![]()
皆さん、おはようございます![]()
いや~夏がすぐそこまできてるんじゃないっすかね~
暑い暑い
熱中症には十分気をつけてくださいね。
では、先日高知県四万十市で講演会があったので
須山主任研究員と私で出張してきましたよ![]()
(先日、四万十市へ行ったメインはこの講演会だった
んですよ)
道中も含めてご報告しますのでヨロシクです☆
朝7時45分に松山IC付近でヒッチハイク待ち合わせ
バビューンと伊予市双海町下灘へ(えっ?なんで
)
実はこの日、いろいろな行事などが重なっていて
全てをこなしていくようになってたんですよ(笑)

やってきたのはサッカーグランド(天候は
でしたが…)
実は須山主任研究員は社会人サッカーの監督もされて
いるんですよ☆スゴイっしょ?

いつも仕事スタイルしか知らなかったのですが、なんか
カッコ良かったですね(惚れてまうやろ~(古い…))
試合には勝ち、喜びもつかの間…すぐに車に乗り込み、
高知県へGO(そうなんです。スケジュールがほぼ分刻
みだったので
)

ようやく四万十市西土佐へ到着☆
この後、取材を行う予定なのですが若干時間があったの
で、四万十市役所西土佐支所の谷口さんから聞いていた
パン屋さん『どんぐりはうす』へ![]()
ここにはものすごい人気のご当地バーガーがあるのだとか
(そりゃ~食っちゃわねばいかんぜよ(笑))

おぉ~これかぁ![]()
早速、注文しようとしたら…
「もうありませんよ~」って…うそぉ~ん![]()
とお店の方が、「他にも出しているところがあるから聞い
てみるね」と電話をしてくれました(ナントまぁ優しい方)
「もう売り切れたって」
ガビ~ン
そんなこんなで食べることができませんでした(トホホ)
(食べられた方は感想をメールでくださいね(泣))

とまぁ、あきらめて谷口さんから勧めていただいてた
「沈下橋」を見にいくことに…(なんじゃ~こりゃ~)
ひ、低い…![]()
実は他にも同じような橋が何本も掛かっているみたい…

とりあえず渡ってみました☆
分かりますか?横って何もないんです…(怖っ)
須山主任研究員は「なんかワクワクするね~」って…
(え~?この状況でなかなか言えませんぜ
ダンナ)

さらに立ち寄ったお店で「カヌー館に行ってきんしゃい」
と言われ、車を走らせ5分ぐらいで到着~

ここで私の目に飛び込んできたものは…
芝生に描かれた文字です![]()
何て書かれてあるか分かりますか?
「40010」=「四万十」(ナイスですね~
)
講演会は19時30分からだったのでここで腹ごしらえを…
谷口さんにご紹介していただいた食堂へ

あちゃ~お休みでしたね
(残念残念)

結局、お好み焼き屋さんを発見し入ることに…

私は焼うどんを注文☆いただきま~す
むむっ?これはソースに梅らしきものが入っているのでは?
あっさりしててこれからの夏場にはイイ感じでした![]()
お会計時に聞いてみると…「いや~、違いますね」と玉砕
企業秘密らしいです(笑)何が入ってるんだろうか…


道中の話が長くなってスミマセン…ここからが本題です(笑)
講演会には約100名の参加者が集まっていました。
地域住民の方々をはじめ、地域づくり団体や県外から
も来られてましたね![]()

むむむっ?この最前列にいる方々はもしや…![]()
伊予市の松本さん、赤石さん、神東さん、それに西予市
の中村さんではありませんか~(四万十市まで来られて
るとは…その行動力!見習わねばなりません!!)
さらには、松山市の米田さんもいらっしゃいました☆

講演会がスタート☆この司会をされている方が谷口さん
です(いろいろご紹介いただきありがとうございました)
まずはじめに、25分程度これまでの「やねだん」に関す
る取り組みが描かれたビデオ放映でした。(私は、ほぼ
最初から最後まで泣いてましたね
(感動))

それから柳谷公民館(通称「やねだん」)館長 豊重哲郎
先生のお話を聞くことに…
演題は「畑30アールから起こした奇跡」
現在は年150回ほど講演のため全国を走り回ってる
みたいで…お忙しいそうデス![]()
講演の中で豊重先生は「感動」させることで人は動くんだ
よとご説明されました。
また、3つのキーワードは「慌てるな」「急ぐな」「考え
ろ」だそうです![]()
そして私がもっとも感動したのは…
人材ではなく、『人財』=(『宝』)であること![]()
(↑感動デス☆)
結局、最初から最後まで涙ぐんでいた私でした…
21時終了後、高速無料化最終日だったため、
急いで帰路へ…
豊重先生、どうもありがとうございました☆
≪ご参考までに≫
高知県四万十市 http://www.city.shimanto.lg.jp/topj.html
研究員 川渕でした![]()
皆さん、お疲れ様で~す![]()
今日の気温は30℃近くあるみたいですよ
(どうりで暑いわけだわ~
)
さてさて、お待ちかねのシリーズ特集~あの人は今…~
の第5弾ですよ~☆
5人目はこの方…
ドキドキ

井上さんで~す☆
(○本さん、大変長らくお待たせしました~(笑))
井上さんも「地域づくり人養成講座」の昨年度受講生で、
デザインのお仕事をされているとあって、他の受講生とは
違った観点を持たれている印象を受けましたね![]()
待ち合わせは高知県四万十市にある「道の駅とおわ」
須山主任研究員と私は出張も兼ねてお会いすることに
成功☆
早速お話を伺うことに…![]()
須山主任研究員から「良かったら僕の家に来ませんか?」
(どうも写真がそんな感じになっちゃってますね(笑))
最近、取り組んでいることをお聞きしたところ、
現在はご縁があったみたいで、7月から四万十市にある
デザイン会社でお勤めになるとか…(勉強されるそうデス)
今までされていたデザインや出版物のお仕事は引き続き
されるそうです(さらにお忙しくなるのでは…
スゴイ…)
井上さんいわく、松山市から四万十市に来なかったら、
きっと自分がダメになってたんですって…(なんかスゴク
強烈な縁だったんですね~
)

井上さんのお隣にいらっしゃるのが、デザイン会社の社長
さんです(スゴク優しそうな方でした
)
養成講座を受講されての感想をお聞きしたところ、
「現地でのお話はめったに聞けないので大変貴重でした」
とのことでした☆
今後やってみたいことをお聞きすると、
「やっぱり、宇和島をもっと盛り上げたいので、宇和島
物産をバージョンアップさせたい」だそうです![]()
いやいや~、やっちゃいましょうよ(燃)
当センターも応援していきますからね~☆
(ちなみに時間があえば今週末の交流会に参加される
かも…できたら同期メンバーでお会いしたいデスネ☆)
井上さん、お忙しいところありがとうございました![]()
≪ご参考までに≫
まちづくりBeppin塾 http://www.chiiki-dukuri-hyakka.or.jp/cgi-bin/profile/data.cgi?number=5738
愛媛県宇和島市 パールビズhttp://www.city.uwajima.ehime.jp/www/contents/1276747315320/index.html
きさいや広場 http://www.kisaiyahiroba.com/

〔おまけ〕
取材終了後、井上さんが『道の駅とおわ』にあるコロッケ
を紹介してくれました![]()
そういえば…私達、昼食がまだだったんです(泣)
「食べます?」の一言に「はい」と即答デス☆

本当は○本さんに持って帰ってあげたかったのですが…
食べちゃいました
スミマセン
これがめっっちゃ美味しいんですよ☆是非一度お試しあれ
次回はどなたのところへ行こうかなぁ![]()
お楽しみに~![]()
良かったら≪お気に入り≫に追加して
くださいね![]()
研究員 川渕でした![]()
皆さん、こんにちはぁん![]()
今日は昼から晴れましたね~![]()
梅雨明けはいつなのかな~なんて思ってる今日
この頃です。
さてさて、先日「第1回地域づくり人養成講座」の
打合せのため、遂にあの「人間牧場」にO政研究員
と一緒に行きましたよ
イエ~イ
とここで、県外の方のためにちょっと解説を…
「人間牧場」とは、愛媛県伊予市双海で観光カリスマ
として有名な若松進一先生が設置された場所なん
ですよ。
≪参考までに≫
若松進一先生 http://yuuhi.jp/profile.html
若松先生のブログ http://ameblo.jp/shin-1/
早速行ってみ~ましょ![]()
若松先生と双海シーサイド公園で待ち合わせ☆
(実は遅れてしまったんデス
スミマセン)
そこで、伊予市双海の松本さんにもお会いでき
ましたよ。
(松本さんはわがセンターの元研究員で現在は
伊予市双海はもとより、県内外でご活躍されて
いる方です)
若松先生が先導してくださり、後を追う私達…


下灘から山間部へ走って行くこと20分、脇道へ入って
いきます☆(お~、なかなか細い道ですな)

どんどん下って行くと、見えた![]()
「人間牧場」に到着です☆

「人間牧場」から見える景色はすんごいですよ![]()
ちょうど行ったときは靄みたいなものがかかってて
島とかがあまり見えなかったんですケド…

早速、お邪魔しまぁす…とここで
窓が全開になるんですよ(なんて開放感に満ち溢れて
いるんでしょう)



中はこ~んな感じです☆
木の香りで覆われるような感覚でしたね![]()


台所も見せていただきましたよ☆
見て下さい
スゴイっしょ?絶対、ご飯がおいしいと思う
んですよね~

ぬっ?これはもしや…

おぉ~これが噂のミツバチの巣箱ですか~![]()
見てわかりますか?巣箱の入口付近にミツバチがいっぱい
いますね(ちょっと恐ろしかったので遠くからの撮影です
いや~若松先生も刺されてるってブログで書いてあるし…)

これは「ツリーハウス」だそうです(ちょっと見えづらいかな…)

ふふふ、なんとこの「人間牧場」には…
「ロケ風呂」があるんですよ![]()
(どうや~マイッタか?(誰に言うてんねん!!))

お邪魔しまぁ~す…と、のれんがまたイイっすね~

中に入るとそこには「五右衛門風呂」がぁぁ![]()

スゴクいいでしょう?
足をプラプラさせながら若松先生とO政研究員はいろん
なことを語り合ってましたね
(私は五右衛門風呂に
入り、頭の中がリセットされたようで、ボーっとしてました)

再び建物に戻ると私の好きそうなモノを発見!
この看板は松本さんが作られたそうです
カッコイイ

贅沢な要望…!?
若松先生の落語を一人で聞くというO政研究員!?
(実は「こんな感じでやるんだよ」って説明を受けてる
とこなんです(笑))
若松先生はこんな若造二人にも真剣に耳を傾けて
くださり、いろいろアドバイスをしていただきました
あ~っという間に時間が過ぎて、気付けば帰る
時間を迎えてました![]()
「人間牧場」って…何ていうか…
う~ん、私が感じたのは
「夢を語る場所」、「まちづくりの原点(これは頭の
中を一度リセットし、出発できるという意味デス)」
ですかね~
(個人的な意見ですケド)
若松先生、
大変お忙しい中、本当にありがとうございました![]()
(ちなみに若松先生のブログにも載っちゃいました(笑))
http://ameblo.jp/shin-1/entry-10922911932.html
研究員 大政&川渕でした![]()
皆さん、おはようございますぅ![]()
来週の「地域づくり人養成講座」の準備を着々と
すすめている今日この頃です。
参加者数も多く、盛り上がること間違いなし
っすね![]()
さてさて、先日出張の際に内子町にある
「内子フレッシュパークからり」に行ってきましたよ☆

国道56号線から左に入ったところにあります。

無事到着~![]()

人々をつなぐ交流の場、道の駅「フレッシュパークか
らり」。
休憩はもちろんのこと、 内子の農家で採れた新鮮野菜
や果実、手作りお菓子などが人気で、休日ともなれば
長蛇の列できるほどにぎわっているそうです
ヘエ~

たしかに新鮮な野菜がい~っぱいだぁ![]()

こんなものまであるとは…しかも内子座って書いてるし
内子座とは… http://www.town.uchiko.ehime.jp/site/bunraku/

さらに奥にすすんでいくと、木々に囲まれた場所が…
ここに「イベントBOX」でご紹介しております…↓↓↓

「内子豚もろみ焼バ~ガ~
」
当センターでもオススメの一品ですよ☆

「イベントBOX」の15ページに掲載してますよ~![]()
「イベントBOX」がお手元にない方でご興味のある方は
当センターまでご連絡ください(無料配布してますカラ)
えひめ地域政策研究センター 089-926-2200

ここでちょっと耳より情報![]()
このパン屋さんにある「幻の食パン(そう呼んでいるのは
私だけかもしれませんが…(笑))」
予約待ちしなければ買えないくらいなんですよ(焼きあが
り時間に行けば買える可能性は高いですが…)
残念ながら時間がなく、焼き上がり時間まで待つ事が
できなかったので写真がありません…(泣)
一度食べた事があるのですが、なんとも言えない
フワフワ感がたまりましぇ~ん![]()
これは是非一度ご賞味あれ~


お~っと、忘れてはなりませんね
「からり」さんのアイスです![]()
個人的なオススメは「じゃばら」というアイスですね
「じゃばら」とは… http://www.town.uchiko.ehime.jp/kentei/sakumotu/fruit/jyabara.html
「内子フレッシュパークからり」は、
内子町と町内農家などを株主として設立。農業の
総合産業化、グリーンツーリズムなど都市と農村の
交流、農業の情報化、農業情報の利活用によるブラ
ンド化。農業に自信と誇りを取り戻し、女性や高齢者
の新たな生きがいにつながっているそうです。
まさに官民協働による社会づくりをされてますよね☆
いや~勉強になります
アリガトウゴザイマシタ
良かったら≪お気に入り≫に追加して
くださいね![]()
研究員 川渕でした![]()