皆さん、こんにちは![]()
ちょっと曇ってますがまずまずイイ天気ですね
早く夏が来ないかなぁなんて思ってたり…
なんか燃えてくるものがあるじゃないっすか~![]()
沖縄のほうはもう30℃を超えているんでしょうね。
先日、当センターのO政研究員が沖縄に出張して
いたのですが、帰ってきたら真っ赤でしたからね~![]()
この前シンクタンクでご一緒させていただいた沖縄の
K研究員さんに近況などの情報提供してもらいますね~
(結局、秋葉には行ったのかな…
う~ん、気になる)
さてさて、夏といえば海ですよね。
そこで今日は伊予市双海「ふたみシーサイド公園」に
スポットをあててみました~
イエ~イ
海岸通りを走って行くと…

見えてきましたよ~
「ふたみシーサイド公園」の看板がとっても分かりやすい
位置に立っているので迷うことはないですね![]()

到着~
フイ~
駐車場はかなりの台数が停められるようになってます。

ビーチで~す![]()
まだ5月だったのでさすがに泳いでいる人はいないかな。
でも夏になるといっぱいになりますね~
じゃあ~ちょっと散策しちゃいましょうか![]()

なぬ?こ…これはチャペルの鐘かなぁ![]()
(↑『幸福の鐘』で二人で鳴らすとご利益があるかも…)
んっ?よく見ると鐘の下とかに南京錠がついてますね~
さらによく見ると大小さまざまですが、一つ一つにカッ
プルの名前が書かれているではありませんか
キャ~
(キャ~とか言ってるケド周りを見渡しても私一人です…)
も…もしや、この鐘に名前の書かれた南京錠をつけると
幸せになれるというジンクスがあるのでは…![]()
(これは一大事じゃ!者どもであえ~(殿様か!))

先程の私の推理はまんざらでもないかもしれません…
『恋人の聖地』って書かれてますからね~
コリャ、マイッタ
みんなこのハートの中に顔を入れて写真とか撮るのかな
んっ??下に『恋人岬』って書いてあるけど…
周りを見渡すとすぐそばに…

ありましたよ
『恋人岬』と書かれたものが…
これって、お互いの右手と左手をおいて愛を誓い合う的
な感じじゃないっすかね~(さすがに一人で両手をおく
ことはないですよね?)
さらに見渡すと…なんか書いてあるな~

「時を超えた巨人モアイ像」って書いてるんですケド…

えぇぇぇ~
モアイ像じゃん。しかも3体もいるし…
ここで、私は新名所を発見したかもしれません…
それがこちら↓↓↓

ちょっと近代的なアートっぽくないですか?
どこにあるかは行って探してみてください
フフフ
続いてビーチに目を向けたら…


人工砂浜の中央部にある約40mの突堤が「恋人岬」
みたいです。岬の先端にある大島産御影石で作られ
た高さ4mほどののオブジェは、春分の日・秋分の日
に設置位置から穴を見ると夕日がきれいに重なるんだ
そうですよ![]()
この日に二人で祈ると願いが叶うかも…![]()
(その日はスゴイ行列になってるんじゃ…)

皆さん、お気づきになってますか?
このビーチにはゴミ一つないでしょう![]()
これはあの観光カリスマ 若松進一先生が毎朝掃除
されているからでしょうね~![]()
この『ふたみシーサイド公園』は若松先生が手掛けられた
もので、それに至るまでの物語はまちづくりに奮闘され
ている方だけでなく、何かに向かって頑張っている方
にもきっと共感できると思います。
(個人的には、この若松先生を描いた「困難を乗り
越え、笑い&感動の物語」が映画化されたらいいな~
なんて思ってるんですケド。役者さんは西田敏行さんとか
イイかなぁなんて…
)
ご参考までに
若松進一先生のプロフィールはこちら↓↓↓
Shin-1さんの日記(若松先生のブログ)
最後に私のシーサイドオススメ商品をご紹介
しますね それはこちら↓

ジャジャ~ン
イカ焼きで~す☆
お店の人に聞くとシーサイドの人気商品みたいです。
是非、お試しあれ~
ふたみシーサイド公園のアクセスはこちら↓
http://www14.ocn.ne.jp/~hutamin/index.html
良かったら≪お気に入り≫に追加して
くださいね![]()
研究員 川渕でした![]()
皆さん、おはようございまぁす![]()
天気もだいぶ持ち直してきましたね
でも明日はまた
みたいですケド…
まぁそれはいいとして、今日は当センターに
ついてご紹介させてもらいまぁす![]()

JR松山駅から北へ進んでいくと右手にフジグラン松山が
見えてきます![]()
その向こう側にレンガ造りの建物が見えるんですが、
わかりますか
(見えにくいですよね~)

この建物ですよ~![]()

ここは愛媛県商工会連合会館で当センターは3階に
事務所があるんです![]()


正面玄関から入るとすぐに案内表示がありますので、
たぶん迷う人はいないかなぁ…
(笑)

ここが当センター事務所の入り口で~す
イラッシャ~イ
職員は全部で19名です(教授とか含めてですケド…)
皆、明るく楽しい人ばかりなので気軽に寄ってくださいね![]()

ちなみに当センターゆるキャラ担当の土岐研究員
愛称は「トッキ~さん」です
シクヨロデェ~ス
特技は人を癒すことらしいです…う~ん、たしかに…

当センターでは地域づくり・まちづくり情報誌『舞たう
ん』というものを年4回発行しているんですよ![]()
この『舞たうん』は各回のテーマに沿って地域づくりなど
の取組み事例や先駆者のお話などを掲載しています![]()
中には貴重な情報も入ってたりとか…(それは見ての
お楽しみ)若松先生の連載記事も入ってますよ~![]()

他にも調査研究情報誌『ECPR』というのもあるんですよ
この『ECPR』は受託研究したものや自主研究したものを
まとめて本にしたもので、年2回発行してます![]()
データがぎっしり詰まっているので関連する業務の参考
になるのではないでしょうかね~![]()
各自治体からの受託事業も行っていますのでお気軽に
お電話くださいね![]()
ちなみに『ECPR』って何じゃろ~と思いませんでしたか?
これは「Ehime Center for Policy Research」の略です
要するに日本語で「えひめ地域政策研究センター」
ナルホド
その他、様々な事業を実施していますので詳しくは当セ
ンターのホームページをご覧ください↓↓↓
http://www.ecpr.or.jp/work/index.html
ここで皆さんにお知らせで~す![]()
先月から募集させていただいております「地域づく
り人養成講座」ですが、本日が締切となっております
地域づくりに熱意を燃やされている方でどうしようかと
迷ってる方は「迷わず行けよ、行けば分かるさ」という
猪木の言葉を信じて今から応募してみてくださいね
きっと受講して良かったと思えるのではないでしょうか
お待ちしてますよ![]()
良かったら≪お気に入り≫に追加して
くださいね![]()
研究員 川渕でした![]()
皆さん、こんにちは~![]()
昨日とかは台風2号の影響で大変だったのでは
ないでしょうか![]()
さて、シリーズ特集『あの人は今…』の第3弾ですよ![]()
3人目はこの方…
ドキドキ

伊予市双海の赤石さんで~す
パチパチ
ご無沙汰しております![]()
赤石さんは平成22年度地域づくり人養成講座
の受講生であり、グループワークではリーダー
的存在の方ですね![]()

いざ、待ち合わせの双海地区公民館へGO![]()
早速、お話を伺うことに・・・
現在、各イベントや行事などでお忙しそうで
すね~![]()
ん?高齢者教室??よく見ると小学校って
文字が書いてあるでは・・・何でっしゃろ?と思い
赤石さんに尋ねたところ、
なんと、小学校の授業に高齢者が参加するんだって~![]()
(高齢者一日入学だそうです)
課外授業とかで高齢者から教わるっていうのは
よくあることだと思いますけど、高齢者が参加するって
スゴクないですぅ
一応、午前中のみで昔の遊びも
取り入れた授業内容になっているみたいです
ヘエ~
他にも小学5年生を対象にした少年自然の家とか
(私らも昔行きましたね~
いや~懐かしいなぁ)
に同行してお手伝いしたりするんですって![]()

そして第1回でご紹介した西予市明浜でも開催されて
いました『通学合宿』がこの双海地区にもありました![]()
その名も『ふたみ夕焼け村』
ジャジャ~ン![]()
この通学合宿もその期間だけ公民館長が村長になり、
今年で12年目を迎えるそうです![]()


あ~っと、ここにも座禅がぁぁぁ![]()
なんと、この期間に東雲女子大学の学生さんが前期と
後期に分けてスタッフとして来てくださるそうです
スゲ~
そういう地域の取組みにお手伝いにいくという行動に
座布団10枚
…(笑)
すると、赤石さんから
「潮風ふれあいの館に行ったことある?」と聞かれ、
「NOですね~」と答えると、「じゃ、行ってみよう」と
即行動
バビュ~ン
その決断力と行動力…勉強させていただきました![]()
車に乗せて頂き、早速『潮風ふれあいの館』へGO![]()
道中、「昔は皆ここを通っていたんだよ」とか詳しく
話してくれました
(赤石さんは双海の案内人では
ないかと思うくらい詳しいんですよ)

5分くらいで目的地に到着~![]()

めっちゃ景色がイイところですね~![]()
この長いイスみたいなところで夕日を見るんですって
なんてロマンティックなんでしょう ん?ってこのイスは…
電柱じゃないですか~
これもまたおもしろいですね

中はこ~んな感じです☆

2階から見える景色は何とも言えませんね~![]()


他にもキャンプ場があり、炊事場やロッジも完備されて
います☆


さらにテニスコートや遊具もあるんですよ~![]()
ビーチがあって、景色のイイ宿泊施設があり、テニスなど
のスポーツで汗をかくって…
これはまさにリゾート地ですよね![]()
ここで驚きの情報を皆さんにお教えしますね![]()
な、なんと…『潮風ふれあいの館』の宿泊料
大人一人につき1,500円+部屋代なんですよ
安っ
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
http://www.city.iyo.lg.jp/kanko/hu_hureai.php
最後に地域づくり養成講座を受講してみての感想をお聞き
したところ、
「受講したことでグループワークを活用し、地元中学生の
ボランティアスタッフのスキルアップに役立てています」
とのことでした。
また、交流会は「情報交換の源」だそうです![]()
また、今後の地域づくりについてお聞きしたところ、
「まず『自分が住みたい場所』になるような地域を
作りたい」だそうです![]()
当センターも応援させていただきますので
頑張っていきましょう![]()
赤石さん、お忙しいところありがとうございました![]()
次回はどなたのところへ行こうかなぁ![]()
お楽しみに~![]()
良かったら≪お気に入り≫に追加して
くださいね![]()
研究員 川渕でした![]()
皆さん、こんにちは~![]()
四国も梅雨入りしたいみたいですね![]()
ジメジメした日が続くのかなぁ…![]()
でも、夏に向けていっぱい降ってもらわないと![]()
実は25日~26日まで東京出張していたので、
ブログを書けませんでした
(スミマセン)
今日はその研修について道中も踏まえて報告
させてもらいまぁす
お楽しみに~
25日、土岐研究員と一緒に松山空港へ![]()
羽田に着いてから急いで
に乗り込み会場
の御茶ノ水へGO
(実は二人ともあまり地理に詳しく
なかったので若干挙動不審でした![]()
そこでわたくしが、ジャジャーン♪とスマートフォンを
見せ、「お任せを」と一言
(土岐研究員も「オーサスガ」)
いざGoogleマップを活用するのに地図がアバウト~
結局、駅の地図を見ながらなんとか着きました…![]()


(写真がブレてる…スミマセン)
会場は明治大学 紫紺館で参加者は全国各地
から40名程度でした
(愛媛からは4名参加デス)
北は青森から南は沖縄まで錚々たる面々が集結![]()
13時から開会され、㈱日本経済研究所 大川
理事長からご挨拶があり、研修スタート![]()

皆さん、真剣に聞いていますね~
エライ
まずは「今、地域シンクタンクに求められるもの」
と題し、㈱日本経済研究所 金谷本部長より
ご講義をいただきました![]()
この講義では、「今、地域シンクタンクに求められて
いるもの」をフロー図により、分かりやすくご説明し
ていただきました![]()
決め手は『先見性』と『デザイン力』と『連携力』だそう
です
ナルホド

次に地域の分析「地域を考える視点」と題し、
㈱日本政策投資銀行 大西参事役よりご講義をいた
だきました
全国を飛び回ってる方デスネ
この講義では、環境変化に対応した地域再生などの
説明があり、「地域開発から地域経営へ」、「地域経営
の視点、手法の変化」、「地域間交流が注目される
理由」などを分かりやすく教えていただきました![]()

次にケーススタディ 取組み事例紹介「企画か
ら提案まで」と題し、
㈱日本経済研究所 宮地部長にご講義をいただき
ました![]()
この講義では、調査業務の種別や調査事例などを
より詳しくご説明いただきました![]()
資料作成に係る4つのポイントとか〇〇系ごとの
調査事例などをものスゴク分かりやすいんです![]()

そして1日目の最後は企画書の書き方パ~ト1
「企画書の内容とその書き方」と題し、
㈱日本経済研究所 小林主任研究員にご講義
していただきました![]()
この講義では、「企画書とは」、「企画書の構成」、
「企画書作成の留意点」、「プレゼンテーション」を
分かりやすくご説明していただきました![]()
私どもはプレゼンというものをやったことがないの
でスゴく新鮮でしたね
と同時に分からないこと
だらけでアタフタと…
必死についていくのが
やっとでした
トホホ
こ~んな感じで1日目が終了~![]()
私も土岐研究員もフル可動だったので頭から湯気
が…
プシュ~

研修後に意見交換会がありました
ヤッタ~
冷たいビールを飲んで湯気のでている頭に
消化活動開始~![]()
ここではとにかく名刺交換です(ご縁は大切にネ
)
すると急に自己紹介がスタート![]()
私は自己紹介とともに大洲市の鵜飼をアピール![]()

ちょうど鵜飼のパンフレットを30部くらい持ってたので
「欲しい人は私と名刺交換してね~」なんて言っちゃ
ったりして…![]()
するといっぱい来ていただいて、あっという間にパンフ
レットはなくなっちゃいました
アリガトウゴザイマス
とここで、わがセンターのイベントBOXも持っていけば
良かったな~と思ったのでちょっと紹介しますね![]()



この『イベントBOX』は愛媛県内の食べ物情報が満載で
各地域のイベントなども掲載されてる便利な1冊![]()
し・か・も、無料なんですよ![]()
欲しい方はこちらまでお電話ください↓↓↓
えひめ地域政策研究センター:089-926-2200
さて意見交換会も終わり、皆さんそれぞれの宿泊先
へ…とここで愛媛組の土岐研究員とS研究員、さらには
㈱日本経済研究所のT研究員で飲みニケーションを
することに![]()
せっかく出会ったのだから縁を深めようということ
ですね
OKデ~ス
着いた場所は研修会場の近くで名前はわかりません![]()

落ち着いた感じのお店で美味しかったですね~![]()

出会ったご縁に感謝して記念撮影
お疲れさまでした
2日目は9時からスタート![]()

早速、昨日の勉強したことを活かし、グループで企画書を
作成することに(これを2時間で作成しなければならない
のです)
ヒエ~ しかもA4で2~3枚という限定付

ようやく時間ギリギリで完成~![]()
他のグループの企画書を見るとどれも完成度が高い…
いやいや負けてないはず…と自信を漲らせ
いざプレゼンへ![]()

各グループのプレゼン時間は15分、質疑が10分と結構
シビアでしたね~![]()
プレゼンが終わるとコメンテーターの方から質問の嵐が…
最後は各コメンテーターの方々からご講評をいただき、
地域シンクタンク基礎研修は終了です![]()
まぁ、なんとも濃い2日間でしたが研修に参加できて
本当に良かったと思いますね![]()
この研修で学んだことをこれからの業務に活かして
いきたいと思います![]()
そして帰りも地理に詳しくない二人が挙動不審にな
りながら羽田へ向かうのでした![]()
良かったら≪お気に入り
≫に追加してくださいね
(研究員 川渕でした
)
みなさんこんにちはヾ ^_^♪ 主任研究員の須山です。
雨が続いて石手川ダムも貯水率が100%になったそうで ヽ(`・ω・´)ノ イェイ!! 少しは水不足の心配も薄れたことでしょう。
さて、今回はちょっと遅くなりましたが、5月15日の日曜日に「ライブアース松山2011」に行ってきましたので、そのことを書きたいと思います。
今年で4回目を迎えるこのイベント。実は、このライブアースの事務局にうちのセンターのT調査員(T調査員って…どこかのスパイみたい(笑))が関わっておりまして、準備段階からいろいろと頑張っておられました。
そして、その調査員の方からチケットを一方的に渡さ購入させていただいたので、それならば、一度行ってみようか!ということになったのです。
当日は、ちょっと暑いくらいでしたが、天気も良くライブ日和☆
午後から行ったのですが、たくさんの人が出入りしていました。
ライブも楽しみのひとつではあったのですが、一回りしてみると普段仕事上でもお世話になっているところのブースをいくつか見つけたので、そちらに興味が湧いてきて物色(。≖ิ‿≖ิ)
まずは、西予市集落応援隊の方々\(^∀^)メ(^∀^)ノ
地域の中に入り込んで、地域の課題を解決すべく奮闘していてすごく元気な方たちです。お会いするといつもとパワーをもらってます(☆≧▽≦)/。
ブースでは、無農薬のものを中心にいろんなものを売ってました。
で、買わされ(小春さんゴメン)買ったのがコチラ。
「どんこしいたけ」とか懐かしい~。
ちなみに新聞紙で包まれているのは、廃油石けんです。(よく汚れが取れるそうな)
続いて、前にも紹介させていただいたhttp://www.ecpr.or.jp/blog/?p=2028コミュニティ・レストランでおなじみのわくわくカフェ☆
ブースを囲んでいるモザンビークの布(ですよね?)がいい雰囲気を醸し出しています。
こちらでは、シナモン入のパンを買いました。
シナモンの香りが効いてて美味しかったです。
そうこうしていいるうちにお昼ご飯を食べてなかったことに気がついたので、まほろばさんのとところへ。
(お隣は無茶々園さんだったのですね~☆)
そこで注文したのがコチラ☆
ベジタコライスでございます(^^☆)
こちらもトマトなどの野菜が入っていて美味しいっ!
器やスプーンはリユースになってるんですね~。
他にもいろいろお付き合いのある方が出店されてました。
(正直こんなに関わりのある方が多くおられるとは思わなかったので驚きました)
さて、ご飯を食べたらお腹も落ち着いたので、ライブを見ることに(`・ω・´)シャキーン
ステージに近い方は曲に合わせて踊っていましたが、私は芝生に座ってしばらく浸ってました(笑)
後に別の予定があったので、(スパイとして活動中だった)T調査員に一声かけて帰ろうとしたら、中学時代の同級生に出会ってビックリ(*○゚∀゚O)
20数年振りだったのですが、その彼はほとんど変わってなかったです。(私も変わってないね~って言われましたがリップサービスかな…)
このライブアース。環境に配慮したスタイルを取っていますが、特に東日本大震災の後、本当に節約とかエコとかを考える機会が増えたように思います。
みんなが少しづつでも気にかければ、いろいろな形で無駄を省くことができるんだろうなと…
みなさんもそう思いませんか?
最後にステージの一風景です。
お城下ステージといったところでしょうか。
こういう場所って貴重な資源だなと思います。
是非とも有効活用をしていきたいものですね。