8月初旬、新空港通り沿いのコンビニで買い物をしていた時に、何げに道路沿いの街路樹を見ると、クマゼミが気持ち悪いぐらいにびっしりと止まっていました。5メートル間隔で植えている他の街路樹も何本か見てみましたが同様の光景でした。
男性なら誰でも子供の頃に、網と虫籠を持ってセミを採った記憶があると思いますが、私が幼少の頃に最も採れていたセミはアブラゼミで、クマゼミを採集するのは難しかったように思います。
そんな折、気になるニュースがありました。クマゼミの生息分布に異変が起きており、以前は生息しなかった北関東などでもクマゼミが確認され、地球温暖化の影響でクマゼミの生息地が北上しているのではないかというものです。先に述べた体験があった私もなるほどと思い、その時は私自身が子供の頃と比べると地球は温暖化に向かっているんだなと納得させられました。
ただ、少しだけ心に引っかかるものがあり、セミについて調べてみると、セミは移動力に乏しい、せいぜい5キロ程しか移動出来ない昆虫ということが分かりました。そのため沖縄では島ごとにセミの種類が違っていたりするそうです。また、セミにとってちょうど良い気候であるはずの鹿児島では、ここ数年クマゼミが激減している等、温暖化説では説明不可能な部分もあるとのことでした。
更に調べてみると、他に有力な説として樹木の移植説がありました。これは樹木の移植の際に根の周囲に幼虫が混入しており各地に広がったという説で、これにはアオマツムシという前例があります。明治時代に中国から入ってきた外来種のアオマツムシは、街路樹や公園の樹木を移植する際に苗木にくっついて各地へと広がりました。その後、高度経済成長に伴い各地の道路整備が進むにつれて、道路沿いの街路樹や街灯を伝って都市部を中心にどんどん分布を広げていったのが分かっています。クマゼミもこのケースと同じではないかという事です。
私にはどちらが真実かは分かりませんが、少なくとも全て温暖化が原因だと結論づける事は出来ないのではないかと思います。
(企画研究部門 研究員 向井浩司)
松山は残暑が続いています。二百十日も過ぎましたが、ここ数年、松山は台風に襲われていないような気がします。(台風シーズンはまだこれからですが)昨年の猛暑と言い、少し気候が変わってきているのでしょうか?
もっとも永田町は巨大台風に直撃されたようですが、こちらは台風一過の気持ち良い晴天になってくれればと思います。
(企画研究部門研究員 政木輝彦)
毎月、事務局からは田んぼの写真を送ってもらっていて、イネの成長は家に居ながらでも分かったのですが、そもそもこの制度に参加した目的の一つが、これを機会に野村町・城川町方面へ遊びに行くということでしたから、田んぼには5月の田植えと7月にイネの成長を見に行ったのと、8月29日(土)の稲刈りで3回行きました。週間予報では雨模様となっていたので当日まで心配していたのですが、何のなんのとてもいい天気でした。
最初は鎌で一株ずつ刈って、8~10株をまとめて準備していたイネ藁で束ねました。結構順調に作業は進んだのですが、ずっとしゃがんで作業をしていたのと、天気が良過ぎて暑くて30分もして立ち上がった時にはめまいがして、しばらく畔道で横になっていました。田植えの時は見ていただけで「田植えは疲れた」と言っていた妻に「折角だから稲刈りしてみたら」と言ったらヤリ始めたので驚きました。
途中で事務局の方に「稲刈り機を運転してみませんか」と言われて、一度やってみたかったので喜んでやらせてもらいました。最初はうまくいかなかったのですが暫くすると慣れて、とても楽チンでした。機械を導入すれば農家の人は肉体労働から解放され仕事は楽になるのですが、年に数回しか使わないような機械でも高齢化や人手不足等を補うために購入することになり「農業は機械等への投資が大変だ」と思いました。
刈ったイネは乾燥させるために稲木(刈った稲穂を束ね、穂を下にしてかけておくもの)に引っ掛けておいて、しばらくして脱穀するということで9月中旬頃には「お米を取りに来て下さい」と言われました。ついに自分が作ったお米が食べられます。そもそも自分が作ったお米を食べたいと思ってこの制度に参加したのではありますが、日々の水管理や施肥等といった地味な作業は全て農家の人に任せっきりで、私は全くノータッチでしたので「もう少し関わりたかった」という思いもあって、少しストレスが溜まっています。
次の日は体のあちこちに少しハリはありましたが、大勢に影響はありませんでした。
(企画研究部門 研究員 河野茂樹)
先日の朝、出勤前に歯磨きをしながら隣の部屋から流れてくるニュースを聞いていると、松山市に在住しているアクション俳優の方の活動が紹介されていた。映像を見ていないこともあり特に気に留めていなかったが、数日後、今度は新聞記事で目にすることとなる。短期間の内に連続して耳目に訴えられると、何やら妙に気になり始めた。
ネットで詳しく調べてみると、日本のテレビドラマで活躍しているだけでなく、奇才の映画監督クエンティン・タランティーノがメガホンをとった「Kill Bill. Vol1」に出演していたことが分かった。ハリウッドデビューを果たした俳優が身近に住んでいることを誇らしげに感じながら、早速、「Kill Bill. Vol1」をYouTubeで視聴せずにはいられなくなった。
「Kill Bill. Vol1」は、日本映画やブルース・リー映画へのオマージュを色濃く押し出した作品で、特にブルース・リー映画の場面が随所に散りばめられている。主人公が着用する黄色地に黒線の入ったトラックスーツの印象は鮮烈で、今度はブルース・リー映画を今すぐ観たいという衝動が抑えられなくなってきた。この時点でかなりの深夜だ・・・。
我慢できず、録り貯めていたビデオを引っ張り出し、寝ながら観ることにする。ウトウトしながらヌンチャクのアクションシーンを見ていると、子供の頃、夏休みに何本ものヌンチャクを自作したことなどを思い出した。いつか対峙するであろう悪い敵と戦うためには強くなくてはならない、ヌンチャクくらいは使えなくてはならないと本気で考えていたのだ。
しかし、今、ブルース・リー映画を観ると、「何と乱暴なヤツだ。」という斜め目線の大人の感想くらい言わなければならない自分がいる。幼い小学生の頃に比べ、お金や知識などを得て、はるかに自由で豊かな生活を送ってはいるが、幸せになっていると思えない。
オヤジ感にどっぷりと浸った夜でした。
(企画研究部門 主任研究員 高市孝一)
8月下旬に、東温市河之内地区の「里山のお米づくりプロジェクト」に取り組んでいる「NPO法人なもし開縁隊」の門屋哲朗氏を訪ねました。ちょうど、仲間の皆さんと河之内地区で蕎麦を作って手づくり蕎麦を食べようと企画されて取り組まれていました。 同隊は、これまでも、三津浜の活性化、ロープウェー街の活性化、里山の活性化など、港町・中心街・里山とそれぞれの場所にある特有の資源を活用し、取り組まれています。
作業をして汗をかかれた中、お聞きすると、「自然環境の中、仲間のみんなと楽しみながら、やることもないと長続きしませんね」と言われました。 詳細の取り組みは、次号の「舞たうん」(10月1日発行予定)で紹介したいと思います。
(まちづくり活動部門 研究員 武田 昭文)