先日、車で梅津寺を通りました。
遊園地の跡は殆ど更地になっており、砂浜にも人はまばらでした。
かつては、海水浴といえば梅津寺、遊園地といえば梅津寺だったのですが、昭和も遠くなりにけり、です。
(企画研究部門研究員 政木 輝彦)
北海道旅行の計画を立てていて、そういえば自分が長野県より北に行ったことがないということを改めて思いました。海外は中国とヨーロッパには行ったことがあるのですが、とにかく北海道へ行くのは今回が初めてです。
学生の時に行った長野県では、3000mを超える北アルプスの山々の高さを目の当たりにして「高いなあ。こんな高い山は愛媛にはないなあ」と、バスからずっと山のテッペンを見上げていたら首が痛くなったことを思い出しました。
中国では万里の長城に行った時に、それまでにこれほど長く壮大なスケールの建造物を見たことがなかったので「すごい!」と思って鳥肌が立ったことと「これっていったいどこまで続いているの」とア然としたのをハッキリと覚えています。
ヨーロッパでは、フランスのルーブル美術館で『モナ・リザ』を見たのですが、ここは世界的にも有名な美術館で、他にも誰もがタイトルを見れば知っているという作品がいくつもあるのでお客さんは多かったのですが、人だかりになっていたのはモナ・リザの前だけでした。でも私にはそれよりもイギリスからパリを目指す列車から見たフランスの農地の広さの方が衝撃的でした。走っても走っても窓の向こうには見渡す限り畑が続いていて、それをただただボーっと眺めながら「私の周りの日本の農業とフランスの農業は別物だ」と思いました。
北海道は、パンフレットで紹介されている〔日本最北の動物園〕や〔美しい田園風景〕や〔季節の花めぐり〕なども楽しみなのですが、それよりも以前に北海道の友人が「北海道はとにかく広いよ」と言っていたのが、ずっと頭に残って気になっていたので、今回は丁度いい機会なのでその広さも確認してきます。北海道では何を見つけ、どんな驚きがあるのかとても楽しみです。
(企画研究部門 研究員 河野茂樹)
ペットショップに行くと多種多様な生き物が販売されている。人気のある犬や猫は別にして、概ねどの生き物も非常に格安である。ほとんどの場合、魚や鳥そのものよりも、水槽や鳥カゴの方が高価だ。
命のお値段について再考させられる。
(企画研究部門 主任研究員 高市孝一)
先週今治市大三島に移住者の取材にいってきました。
昨年三月に東京からIターンしてきたご夫婦で、
ご自身で栽培したレモンを島リキュールとして販売を開始。
購入して自宅で飲んでみましたが、レモンの豊かな風味と
さわやかさが口に広がり非常に飲みやすかったです
農家が作るリキュールを一度みなさんも試してみてはいかがでしょうか。
まちづくり研究部門 研究員 吉良 大助
当センターでは、県内のまちづくりグループが実施する創意と工夫に富み、地域の活性化に貢献すると思われるイベントや学習会などの活動に対し、まちづくり活動アシスト事業として認定して活動費の一部を助成しています。今年度も7団体の活動を認定しています。
その活動の1つである『下灘ぴちぴち鱧まつり』が、9月5日(土)10:00~下灘運動公園横「夕焼けぴちぴち市」周辺で開催されます。(チラシは、コチラから)
下灘「豊田漁港」で水揚げされる天然活きハモは、県内第1位、全国でも第4位の水揚げ量を誇ります。そのほとんどを関西圏に出荷してしるため、地元の人でもあまり食されていません。今回のイベントでは、地元で水揚げされる高級食材を、地元の方々にも味わっていただきといと企画されました。当日は、鱧のさばき方やレシピも公開されますので、是非、会場まで足を運んでください。
伊予灘天然活きハモ特製御膳¥1,200円(要予約)
当日、販売される「伊予灘天然活きハモ特製御膳」や鱧の骨切り体験については、数に制限がありますので、必ず実行委員会事務局まで申し込みをしてください。
【事務局】
「夕焼けぴちぴち市」実行委員会
(伊予市行政改革・政策推進室)
TEL(089)982-1111 内線668 担当:山内
なお、当日の夕方にはJR下灘駅で「夕焼けプラットフォームコンサート」も実施されます。
(まちづくり活動部門 研究員 松本 宏)