昨年の11月19日に、2009年度の宇和海産真珠の品質を占う「第31回県浜揚真珠品評会」が宇和島市役所で開かれ、巻き(真珠層の厚み)は例年以上との報道でした。
11月下旬からは浜揚げが始ましたが、年内は越し物(養殖期間1年以上)真珠が中心で、年が明けてからは当年物(養殖期間1年未満)真珠となりました。昨年は不況の影響で県産真珠生産額は前年の半分くらいで、過去30年で最低の結果になり真珠養殖は不振を極めました。
実家は津島町で真珠養殖をしているのですが、昨年12月の越し物の浜揚げは成績も価格も「まずまず」だったとのことでしたが、昨年は年が明けてからの当年物の入札会が散々だったので、今年も当年物の入札会を見てみないと何とも言えないとのことでした。
毎年、この時期は浜揚げを手伝っているので、今年も1月17日に行ってきました。浜揚げ作業は、まずは貝出し作業(養生ネットから貝を取り出し、くっ付いている貝を一個ずつに千切る作業・・・・前日に終了)です。次は貝割り作業(貝割り用メスで貝柱を切って開く作業・・・・8名)で、そして肉取り作業(肉取り用メスで真珠が入っている肉と貝柱を分ける作業・・・・9名)、最後に珠出し作業(肉砕機を使って真珠が入っている肉から真珠を取り出す・・・・3名)と貝柱を塩水で洗う作業(専用の機械を使う)をすれば、一連の作業は終了です。今回はこれらの作業を20名で行い、当日は28,000個の貝の浜揚げをしました。あと今月と来月に1回ずつの浜揚げを予定しているとのことでした。
浜揚げが終わると、また珠入れ・貝掃除等の真珠養殖作業が始まるので、仕事に追われる日が続くことになります。そして12月の越し物の浜揚げ ⇒ 翌年の当年物の浜揚げ ⇒ 珠入れ・貝掃除等 これらの作業の繰り返しが真珠養殖です。
(企画研究部門 研究員 河野茂樹)
「地域の若者を応援する仕掛け人市2010」が東京で開催されます。
当日は、全国約30都道府県で地域活性化につながる仕事を行う団体の情報を紹介します。興味のある方は、参加してください。
★☆★地域の若者を応援する仕掛け人市2010★☆★
UIターン・起業、地域活性化を
仕事にするマッチングフェア
~全国から、地域を愛し、地域で挑戦する
若手起業家・NPOが参加~
(起業相談も歓迎)
【開催日時】2010年2月20日(土)@東京・外苑前
詳細はこちら
(まちづくり活動部門 研究員 近藤 誠護)
17日(日)に、伊予市双海町シーサイド公園で開催されていた「初春水仙まつり」に行ってきました。南予で大雪に見舞われる天候が続いた中で、久しぶりに温かな日差しがこぼれる好天気の中、水仙の鉢植えや切り花が販売され、多くの来場者を楽しませてくれていました。
国道378号沿線は、水仙、菜の花、桜、アジサイ、酔芙蓉、つわぶき、野路菊など四季折々の花々が咲き誇り、訪れる人々を楽しませてくれます。この国道を378を逆に読んで、別名8(は)、7(な)、3(み)花海道と読んでいるのです。
少しずつではあるが、春の訪れ感じさせてくれる花々を見に出かけてみませんか。
(伊予市双海町下灘の「瀬戸内を望む水仙畑」)
(まちづくり活動部門 研究員 松本 宏)
愛媛県では、南予活性化へ資することを目的に、当センターとの共催による地域づくり学習交流会を次のとおり開催します。
南予地域で地域づくり活動を進めるNPOや団体関係者に、会議や合意形成の場等を効率的に進めることができるようなスキルを、ワークショップ等の手法により体験・学習してもらうとともに、団体同士の交流、つながりのきっかけづくりを図ることを目的に開催します。
また、県内外の先進的な地域づくり活動の事例を紹介し、南予地域における地域づくりのレベルアップとさらなる活性化の気運醸成を図っていきます。
参加料は無料ですので、お気軽に御参加ください。
記
日 時 平成22年2月18日(木) 10:00~16:20
第1部 学習交流会 10:00~14:40
第2部 政策研究セミナー 15:00~16:20
会 場 愛媛県歴史文化博物館
第1部 地域団体等学習交流会
テーマ:「ワークショップ手法を用いた地域課題解決策について」
講 師:畠中智子 氏
(自治大学校ファシリテータースキル講師、高知のまちづくりを考える会代表)
第2部 先進的な地域づくり活動の事例紹介(政策研究セミナー)
テーマ:「誰が、まちづくりの牽引役を担うか?」
講 師:福田志乃 氏(地域政策プランニング代表、両親が新居浜市出身)
参加者:100名程度
申し込み先等については、こちらをご覧ください。
(まちづくり活動部門 主任研究員 小方 悟)
1月6日(水)の日本経済新聞において、愛媛県がまとめた県内の温室効果ガス排出状況によると、2007年度の排出量は1990年度対比で13%増加するとともに、2003年度以降10%を上回る状態が続いていることが掲載されていました。愛媛県における目標としては、2010年での削減量を1990年対比で概ね6.0%としていますが、近年の不況による産業部門などからの温室効果ガス排出量の減少を加味したとしても、今回の結果からは目標達成が非常に困難であると思われます。
一方、国においては、鳩山政権が昨年9月22日に国連気候変動サミットにおいて温室効果ガスを2020年までに1990年対比で25%削減することを明言しています。これを踏まえ愛媛県においても、2020年までに温室効果ガスの25%削減に取り組んでいくでしょうから、目標の達成に向けての愛媛県の意欲的な取組みを期待しています。
(企画研究部門 研究員 三好進祐)