研究員ブログ

女性が輝く、その先へ えひめ 女性が輝く社会づくり推進大会が開催されます!

研究員の秋山です。
暦の上では春となりましたが、まだまだ寒い日が続きますね。

本日は、女性が輝く、その先へ えひめ 女性が輝く社会づくり推進大会
紹介させていただきます。

この推進大会は、すべての女性が職場や地域、家庭それぞれの居場所で
さらに活躍できるように、そのきっかけとなるものです。

詳細については、以下のとおりです。

日時: 平成28年2月23日(火) 13:00~16:15 (開場12:00)
【ロビー展は 12:00~16:30】

会場: 愛媛県男女共同参画センター 多目的ホール
(愛媛県松山市山越町450番地)

定員: 300名

参加費: 無料

プログラム:
13:00~13:05
主催者挨拶

13:05~14:05
基調講演 大沢 真知子氏(日本女子大学 人間社会学部現代社会学科教授)

14:15~15:15
特別講演 東 浩司氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン理事)

15:30~16:15
先駆的事例の紹介
・「えひめ女性活躍推進協議会」の取組み
・「えひめ共働き支援キャンペーン」の実施状況紹介や
3世代同居・近居への支援による女性活躍の推進など

主催: 愛媛県 県民環境部 県民生活局 男女参画・県民協働課 男女参画グループ

申込:参加申込書に必要事項を記入して下記あてにFAXかE-mailでお申込ください。

推進大会事務局(株式会社エス・ピー・シー 村上氏)

FAX 089-945-1193  E-mail josei@kk-spc.co.jp

参加申込書(表面)-001

参加申込書(裏面)-001

「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラムin八幡浜が開催されます!

研究員の秋山です。
少し遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
本年もどうかよろしくお願い致します。

今年初の研究員ブログは、
「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラムin八幡浜紹介させていただきます。

このプロジェクトは、私たちの生きる基盤、森里川海の恵みを認識し、
未来の世代につなげていく取り組みです。
この取り組み内容や自然を活かした地域活性化への取り組みを紹介し、
豊かな森里川海と地域のこれからを考えるミニフォーラムとなっています。

余談ですが、このミニフォーラムを知るきっかけを与えてくれたのは、
特定非営利活動法人えひめグローバルネットワークの竹内よし子さんでした。
お話の中で感じた竹内さんの知識と経験と広いネットワークについて、
本当に感服し、良い刺激をいただきました。

それでは本題に戻りまして、ミニフォーラムの内容紹介です。

日時: 平成28年1月16日(土) 13:30~16:00(予定) 13:00受付

会場: 八幡浜市文化会館「ゆめみかん」2階サブホール
(愛媛県八幡浜市保内町宮内1−127)

定員: 100名程度

参加費: 無料

プログラム:
13:30 開始
・挨拶(主催:環境省/共催:八幡浜市)
・プロジェクト説明(環境省)
・活動団体発表 水本 孝志氏 テーマ『ふる里の山・川・海は今』
14:55 講演者、八幡浜市職員、環境省によるトークセッション
15:15 参加者による意見交換、メッセージ記入
16:00 終了(予定)
※都合により内容が変更になる場合があります。

主催: 環境省

共催: 八幡浜市 四国環境パートナーシップオフィス(四国EPO)

申込: 申込書に必要事項を記入して下記あてにFAXか直接下記の窓口でお申込ください。

八幡浜市 生活環境課 TEL:0894-22-3111 FAX 0894-22-5990

午前中にはオプション・バスツアーもあります。
森里川海の恵み、地域のあしたを考える良い機会になると思いますので、
興味のある方は、是非、参加してみていはいかがでしょうか!

ミニフォーラムin八幡浜(表面) ミニフォーラムin八幡浜(裏面)

 

えひめ地域づくり研究会議フォーラム2016を開催します!

こんにちは、研究員の秋山です。

早いもので、今年も残り1ヶ月をきりましたね。

皆さん、今年1年いかがだったでしょうか?

本日は、えひめ地域づくり研究会議よりフォーラムのご案内です!

来年1月23日(土)に「えひめ地域づくり研究会議 フォーラム2016」を開催いたします。

今回のフォーラムでは、地域の現状認識の把握や地域再生に向けての具体策の検証を

行うことを目的としており、参加者自身がそれぞれの地域において地域活性化に向けた

活動を行う際の一助となるよう開催するものであります。

基調講演では、法政大学現代福祉学部 准教授 図司 直也 氏を講師にお招きし

「地域再生のプロセス―現状への気づきから再生への道筋―」と題してご講演をいただきます。

皆様からのお申し込み、心よりお待ちしております!!

 

■開催日時 平成28年1月23日(土)13時30分~

■場所 えひめ共済会館(住所:松山市三番町5丁目13番1  ℡:089-945-6311)

■プログラム

12:30 受付開始

13:30 開 会(えひめ共済会館: 4階「豊明」)

13:35 基調講演 「地域再生のプロセス―現状への気づきから再生への道筋―」

    講 師: 図司 直也 氏 (法政大学現代福祉学部 准教授)

14:45 休 憩

15:00 パネルディスカッション「人口減少時代の地域づくり―再生ために何を目指すのか―」

   「島くらし (ナリワイづくり)」  藤巻 光加 氏(上島町 まるふ農園)

   「学校存続(移住促進) 」     本多 正彦 氏(まちづくり学校双海人)

   「農山村保全(景観・環境保全)」  山本 幸裕 氏(宇和島市津島 山本牧場)

    コーディネーター:図司 直也 氏(法政大学現代福祉学部 准教授)

17:00 閉会

17:30 交流会(えひめ共済会館: 9階「瀬戸」 19:30終了予定 )

■参加費

・フォーラム参加費 1,000円  ・交流会参加費 5,000円

※当日、受付にてお支払いください。

■申込方法

参加ご希望の方は、申込欄に必要事項をご記入のうえファックス、又は電子メールにて必要事項をお知らせください。

■申込先

FAX:089-926-2205  電子メール:n-ochi@ecpr.or.jp

〒790-0065 松山市宮西1丁目5-19 愛媛県商工会連合会館3階

(公財)えひめ地域政策研究センター内

えひめ地域づくり研究会議 事務局 越智(TEL:089-926-2200)

■申込締切 平成28年1月14日(木)

申込書PDFはこちら⇒ フォーラム2016(チラシ兼参加申込書)

フォーラム2016(チラシ兼参加申込書)表面-001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォーラム2016(チラシ兼参加申込書)裏面-001

岡山大学大学院教授の中村良平氏をお招きし講演会を開催します!!

みなさん、こんにちは。研究員の秋山です。

暑い日が続きますが、夏バテ等体調は大丈夫でしょうか?

 

さて、本日は、当センター主催の

第38回政策研究センター「域外からお金を稼ぎ循環させるまちづくり」のご案内です!!

今回は、「まちづくり構造改革-地域経済構造をデザインする-」の著者である中村良平氏

お迎えし、「まちの経済、移出による成長と循環による発展」をテーマにご講演いただきます。

地方創生が議論される中、「稼ぐ力」を持つ産業を伸ばし域外からお金を稼ぎ循環させる

まちづくりについて一緒に考えてみましょう。

 

日時    平成27年9月8日(火)13:30~16:30

会場    メルパルク松山(松山市道後姫塚123-2)

主催    公益財団法人 えひめ地域政策研究センター

定員    100名(申し込み先着順)

参加費   無料

申込先   公益財団法人 えひめ地域政策研究センター(担当:川原)

電話            089-926-2200 FAX 089-926-2205

電子メール   info@ecpr.or.jp

申込締切    平成27年9月1日(火)

その他   ご来場にはできる限り公共交通機関をご利用ください。

 

第1部 講演「まちの経済、移出による成長と循環による発展」<13:30~14:50>

【講師】中村 良平氏(岡山大学大学院教授)

第2部 パネルディスカッション

「県内産業の取り組み事例を基にまちづくりを考える」<15:10~16:30>

【コーディネーター】 小池 賢治 (公益財団法人 えひめ地域政策研究センター所長)

【パネリスト】    中村 良平氏(岡山大学大学院教授)

     近藤 聖司氏(四国タオル工業組合 代表理事長)

   大津 清次氏(株式会社地域法人無茶々園 代表取締役)

   加藤 龍彦氏(愛媛県営業本部 営業本部長)

 

★参考申込書(PDF)はコチラから→第38回政策研究セミナー参加申込書

 

20141029101042387_0002-00120141029101042387_0002-002

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~のご案内

皆さんこんにちは!研究員の檜垣です(^^)

さてさて「10月は研究員ブログ&facebook強化月間にします!」と徳永臨時研究員からお達しがありましたので、最後の追い込みで次々投稿していきたいと思います。

今回はシンポジウムのお知らせです。

11月30日(金)から12月1日(土)の2日間にかけて内子町で

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~が開催されます。

開催地である内子町は、白壁の町並保存や自治会活動などで全国的に知名度の高い自治体です。先日開催されました行革甲子園でも、自治会活動についての取り組みが紹介されました。近年では「エコロジータウン内子」として環境保全にも力を入れています。

今回のシンポジウムでは八日市・護国町並保存地区の散策や、「石畳地区」「長田地区」の地域探訪を行います☆

八日市・護国町並保存地区は木蝋資料館上芳我邸などの白壁の町並みが立ち並んでいます。

「石畳地区」は棚田の田園風景が広がっています。地元の古民家を移築した「石畳の宿」は実際に泊まることもできます。

「長田地区」は限界集落対策として移住を促進しています。例えば長田地区での生活を体験する場所として『お山の学校「ながた」』を運営しています。

また、2日目の午後からは「えひめ」まちづくりシンポジウムin内子として、基調講演とパネルディスカッションがあります。

基調講演は高知県梼原町(梼原町)の那須俊男氏をお招きし「自然エネルギーを活用した町づくりとくらし方」と題してお話いただきます。
パネルディスカッションでは「わたしたちの考える町づくり、くらし方」として内子町で地域づくりに携わっておられる方々のお話を伺います。

基調講演では高知県梼原町(ゆすはらちょう)の那須俊男氏をお招きし「自然エネルギーを活用した町づくりとくらし方」と題してお話いただきます。

パネルディスカッションでは「わたしたちの考える町づくり、くらし方」として内子町で地域づくりに携わっておられる方々のお話を伺います。

詳細は下記のチラシをご覧ください。

なお(公財)えひめ地域政策研究センターも第4回「えひめ」まちづくりシンポジウムを後援しています。

地域づくりや移住政策などに興味関心をお持ちの方は、ぜひご参加いただければと思います。

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~_ページ_1

第4回「えひめ」まちづくりシンポジウム~内子から発信するくらしづくり~_ページ_2